問題一覧
1
全収縮期雑音はどれ 三つ
心室中隔欠損症, 僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症
2
収縮期駆出性雑音はどれか 三つ
大動脈弁狭窄症, 肺動脈弁狭窄(ファロー四徴症), 心房中隔欠損症
3
拡張中期雑音(ランブル)はどれ 二つ
僧帽弁狭窄症, 三尖弁狭窄症
4
連続性雑音はどれ 二つ
動脈管開存症, Valsalva洞動脈瘤破裂
5
前収縮期雑音はどれ
僧帽弁狭窄症
6
収縮期クリックはどれ
僧帽弁逸脱症
7
固定性分裂はどれ
心房中隔欠損症(ASD)
8
ⅡPがⅡAを先行する奇異性分裂はどれ 二つ
左脚ブロック(LBBB), 大動脈弁狭窄症(AS)
9
左室前側壁はどれ 二つ
I, aVL
10
心臓の下壁はどれ 三つ
Ⅱ, Ⅲ, aVF
11
心室内腔はどれ
aVR
12
右室、心室中隔、左室後壁はどれ 二つ
V1, V2
13
左室前壁、心尖部はどれ 二つ
V3, V4
14
左室側壁はどれ 二つ
V5, V6
15
等容収縮期はどれ
僧帽弁が閉じてから大動脈弁が開くまで
16
等容弛緩期はどれ
大動脈弁が閉じてから僧帽弁が開くまで
17
駆出期はどれ
大動脈弁が開いている間
18
流入期(充満期)はどれ
僧帽弁が開いている間
19
Ⅱ音(ⅡP)が亢進する病気はどれ
肺動脈弁閉鎖不全症(肺高血圧症)
20
I音が亢進する病気はどれ
僧帽弁狭窄症
21
I音の主成分はどれ 二つ
僧帽弁閉鎖, 三尖弁閉鎖
22
Ⅱ音の成分はどれ
大動脈弁閉鎖, 肺動脈弁閉鎖
23
心筋の興奮伝導速度が最も速いのはどれか
プルキンエ線維
24
駆出期はどれ
大動脈弁開放から大動脈弁閉鎖
25
心電図波形とその成因の組み合わせで誤っているのはどれか
P波 心房の再分極
26
心拍数60回/分の健常成人心電図で見られるもの二つ
QRS幅 0.1秒, RR間隔 1秒
27
健常成人の心電図でみられないのは
aVR誘導のQRS波は陽性波形である
28
運動負荷心電図検査で正しいのはどれか
ST2mm以上低下すれば中止する
29
オープニングスナップの成分はどれ 二つ
僧帽弁開放, 三尖弁開放
30
Ⅲ音の始まりはどれ
緩速充満期
31
ⅳ音はどこにあるか
心房収縮期
32
オープニングスナップが見られる病気はどれか
僧帽弁狭窄症
33
心房細動でみられるものはどれ 三つ
P波消失, RR間隔不整, f波
34
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ誘導は双極誘導である
○
35
運動負荷心電図の中止事項で、10mmhg以上の血圧低下がある
○
36
PQ時間が徐々に延長し、最後にはQRS波が消失するのはどれか
モビッツⅠ型(ウェンケバッハ型)
37
心電図初見で正しいもの二つ
左脚ブロックではV1のQRS幅が0.1秒以上となる, 右胸心ではV1からV6までQRS波の波高が徐々に小さくなる
38
肺動脈弁狭窄症はⅡPが減弱する
○
39
大動脈弁狭窄症はⅡAが減弱する
○
40
頸動脈波で右房から右室への血液の急速な流入に伴う静脈の虚脱を表す下降波はどれ
x谷