暗記メーカー
ログイン
社会①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 75 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    遺伝資源の採取、利用と利益の公正な配分に関する取り決めのまとめ

    名古屋議定書

  • 2

    ○○は京都議定書に参加しなかった

    アメリカ

  • 3

    無秩序な開発から自然や環境を保護するため、募金等によって土地を保存・管理する運動

    ナショナルトラスト

  • 4

    地球を閉ざされた環境にある「宇宙船地球号」であるとし、地球上の全ての人間がおなじ宇宙船の乗組員と共に循環型経済をめざした○○

    ボールディング

  • 5

    フロンの削減を規定したもの

    モントリオール議定書

  • 6

    ○○条約によって絶滅危惧種の国際商取引が規制された

    ワシントン

  • 7

    ○○条約は水鳥の生息地として重要な湿地と、そこに生息する動植物の保護

    ラムサール

  • 8

    ○○条約は有害廃棄物の国境を越える移動およびその処分に関して規制を加える

    バーゼル

  • 9

    ○○条約は自然的な記念物や貴重な動植物の生息地を守るだけではなく、文化的に価値の高い遺産も保護の対象としている

    世界遺産

  • 10

    ○○条約は温暖化対策を目的とする国際的な対策の枠組みを定めた条約である。オゾン層保護は○○条約

    気候変動枠組、ウィーン

  • 11

    ○○条約は生物の生息環境の保全と生物物資の持続可能な利用を目的とする

    生物多様性

  • 12

    地球温暖化では○○燃料を使う○○発電が問題になっている

    化石、火力

  • 13

    先進国の大都市で、旧市街地から高所得者や若者が流出し、低所得者や高齢者が取り残されることによって都市機能が低下するのは、○○に伴う○○

    ドーナツ化現象、インナーシティ

  • 14

    市街地が無秩序に拡大し、農地や工場、住宅街が虫食い状に混在する

    スプロール現象

  • 15

    発展途上国間の経済格差をいう

    南南問題

  • 16

    ナポレオン戦争を終結させた会議

    ウィーン会議

  • 17

    国際社会を権力闘争の場として捉える現実主義の理論家

    ホッブス

  • 18

    永年の国家間の慣行によって形成される法として認められたものをいい、不文法

    国際習慣法

  • 19

    国際法は統一的な○○機関を持たない。また、全ての国際法を国際連合が○○的に執行する訳では無い

    立法、強制

  • 20

    国際法は大多数の国家の一般慣行である○○と国家間の意志を明文化した○○などから成り立っている

    国際習慣法、条約

  • 21

    ○○は両者同意の元、国家間の紛争を解決するために設置される

    国際司法裁判所

  • 22

    ○○は戦争犯罪人など個人の重大な犯罪を裁くために設置される

    国際刑事裁判所

  • 23

    国家の主権が及ぶのは○○、○○、○○だけ

    領土、領海、領空

  • 24

    ○○とは領土の基線から沖合に○○海里までの範囲

    領海、12

  • 25

    領土及び領海上の空間の領域を指す、大気圏は入らない

    領空

  • 26

    満潮時において海面から露出している陸地部分をさす。大陸棚は含まれない

    領土

  • 27

    国際連合の機関のひとつである安全保障理事会は○○5の常任理事国と非常任理事国○○からなる

    アメリカ、中国、イギリス、フランス、ロシア、10

  • 28

    国際連合は○○会議で設立した

    サンフランシスコ

  • 29

    国際連合の主要機関である○○理事会は総会のもとで○○地域の行政を監督する期間であり現在は無い

    信託統治

  • 30

    国連総会では、全加盟国が各一票の投票権をもち、○○によって決定を行う。一方安全保障理事会では常任理事国が○○を持つ

    多数決、拒否権

  • 31

    国際連合の主要機関6つ

    総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局

  • 32

    安全保障理事会は常任理事国と○○で選出された任期○○年の非常任理事国

    総会、2

  • 33

    ○○は国際の平和と安全の維持に主要な責任を負い、当該理事国の決定は国連加盟国に対して○○をもつ

    安全保障理事会、拘束力

  • 34

    国際連合の原型は、アメリカとイギリスによる○○として明記され、○○会議で国際連合憲章の原案が討議された。その後○○会議で国際連合ができた

    太平洋憲章、ダンバートンオークス、サンフランシスコ

  • 35

    国際連合ができたのは○○の後

    第一次世界大戦

  • 36

    国際連合は○○の○○にある

    アメリカ、ニューヨーク

  • 37

    総会においては全ての加盟国が参加出来、事務処理等の手続きに関する手続事項は○○である。その他の重要事項は○○以上の賛成

    単純多数決、3分の2

  • 38

    国際連合の事務局の長である○○は、○○の勧告に基づき○○の任命

    事務総長、安全保障理事会、総会

  • 39

    国際刑事裁判所は○○が犯した犯罪を裁く

    個人

  • 40

    為替相場の安定を図り、各国が貿易制限されずに国際収支の赤字に対応できるように短期資金の融資を行う

    国際通貨基金IMF

  • 41

    諸国民の生活水準の改善と向上、食糧及び農産物の増産、農漁村の生産性向上と生活改善を図る

    国連食糧農業機関FAO

  • 42

    戦災国の経済復興と開発を援助するために長期資金を融資する目的で設立されたが現在は発展途上国の経済復興のため融資をしている

    国際復興開発銀行IBRD

  • 43

    郵便義務の効果的運営による、諸国民間の通信連絡の増進を目的とする

    万国郵便連合UPU

  • 44

    世界の人々の健康の保持と向上を目指す

    世界保健機関WHO

  • 45

    原子力の平和利用を目的とする

    国際原子力機関IAEA

  • 46

    無差別で自由な貿易を目指し、貿易基準を定め、加盟国の貿易紛争処理を目的とする

    GATT

  • 47

    ウルグアイラウンドで採択され、GATTの機能も増強したもの

    世界貿易機関WTO

  • 48

    ヨーロッパの安全保障機構

    北大西洋条約機構NATO

  • 49

    東南アジア10ヶ国からなる地域協力のための機構

    東南アジア諸国連合ASEAN

  • 50

    貿易と投資の自由化、経済技術協力などアジア、太平洋地域の持続的な経済発展

    アジア太平洋経済協力APEC

  • 51

    先進国クラブとも呼ばれ加盟国による発展途上国への援助と調整

    経済開発協力機構OECD

  • 52

    往来の国、地方公共団体の責務の他に企業の責任、消費者の権利が規定された

    消費者基本法

  • 53

    製造者が自ら製造し引き渡した製造物の欠陥により身体や財政に関わる被害が発生した場合について、被害者は製造者から損害賠償を受けるにあたり、欠陥があったことを証明しないといけない

    製造物責任法

  • 54

    消費者に不利益を与える条項が含まれる契約は、その条項を無効とする規定をしており、契約自体が無効になる訳では無い

    消費者契約法

  • 55

    一定期間内であれば違約金や取消料を支払うことなく契約が解除できる

    クーリングオフ

  • 56

    クーリングオフを定めているのは○○法

    割賦販売

  • 57

    テレビや新聞などの情報を正しく読み取り、必要な情報を主体的に判断する能力や選択する能力のこと

    メディアリテラシー

  • 58

    大手金融機関や商用サイトを装い送り付けた電子メールから偽のホームページに誘導し、クレジットカード番号などをだまし取るなどの犯罪

    サイバー犯罪

  • 59

    机のパソコンだけでなく、日常生活の至る所にコンピュータがあり、必要な情報にいつでもアクセスできる環境にある会社

    ユビキタス

  • 60

    情報機器の所有の有無、インターネットなど情報技術を利用できる能力やこれにアクセスできる機会を持つものとできないものとの間で格差が広がる事象

    デジタルデバイド

  • 61

    インターネットを利用して政府や企業のコンピュータシステムに侵入してデータを破壊したり、機能を麻痺させたりすること

    サイバーテロ

  • 62

    新しいデザインなどを独占的に使用する権利

    商標権

  • 63

    自分の顔や姿を無断で絵画に書かれたりしない権利

    肖像権

  • 64

    いつでもどこでもなんでもアクセスが可能なネットワーク

    ユビキタスネットワーク

  • 65

    コンピュータやネットワーク中に広がる仮想的な空間のこと

    サイバースペース

  • 66

    全国の地方自治体が持つ居住関係を公証する住民基本台帳をネットワーク化し、全国共通の本人確認ができるシステム

    住民基本台帳ネットワーク

  • 67

    インターネット上でのルール

    ネチケット

  • 68

    戦略的環境アセスメント法の3Pとは

    政策、計画、プログラム

  • 69

    絶滅の恐れがある動物のリスト

    レッドリスト

  • 70

    生態系を脅かす侵略的な生き物リストは

    特定外来生物等一覧

  • 71

    大規模災害が発生した時は○○による支援には限界があるため○○・○○も必要である

    公助、自助、共助

  • 72

    医療現場において医師が病気や治療について患者に十分な説明を行ない、患者が理解、納得したうえで、自らの意思により治療法を決定すること

    インフォームドコンセント

  • 73

    食物に不自由することなく食べたいだけ食べられることで、主に先進国におおい

    飽食

  • 74

    地下水をくみ上げて自走式の散水管に圧送して水をまく。グレートプレーンズなどで見られる

    センターピポット方式

  • 75

    発展途上国の人口増加による食糧不足に対処するために行った、農業改革のひとつ

    緑の革命