問題一覧
1
あきのたの
天智天皇
2
春すぎて
持統天皇
3
あしびきの山鳥のヲのしだりをのながながしよをひとりかもねむ
柿本人麻呂
4
たごのうらの
山部赤人
5
奥山に
猿丸大夫
6
かささぎのわたせるはしにおくしもの白きを見ればよぞふけにける
中納言家持
7
あまのはらふりさけみればかすかなる三笠の山にいでしつきかも
阿倍仲麻呂
8
わがいほはみやこをたつみしかぞすむよをうじやまとひとはいふなり
喜撰法師
9
花の色は
小野小町
10
これやこの
蝉丸
11
わたのはらやそしまかけてこぎいでぬとひとにはつげよあまのつりぶね
参議篁
12
あまつかぜ
僧正遍昭
13
つくばねのみねよりおつるみなのがわこひぞつもりてふちとなりぬる
陽成院
14
みちのくのしのぶもじずりたれゆゑにみだれそめにしわれならなくに
河原左大臣
15
君がためはるののにいでてわかなつむ我が衣手にゆきはふりつつ
光孝天皇
16
たちわかれいなばの山のみねにおふるまつとしきかばいまかへりこむ
中納言行平
17
ちはやぶる
在原業平朝臣
18
すみのえのきしによるなみよるさへやゆめのかよひじひとめよくらむ
藤原敏行朝臣
19
難波潟
伊勢
20
わびぬれば今はた同じなにわなる身を尽くしてもあはむとぞおもふ
元良親王
21
いまこむといひしばかりに長月のありあけのつきを待ちいでつるかも
素性法師
22
ふくからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ
文屋康秀
23
つきみればちぢにものこそかなしけれわが身一つの秋にはあらねど
大江千里
24
このたびはぬさもとりあへずたむけやまもみぢのにしきかみのまにまに
菅家
25
なにしおはばあふさかやまのさねかづら人に知られで来るよしもがな
三条右大臣
26
おぐらやまみねのもみじばこころあらばいまひとたびのみゆきまたなむ
貞信公
27
みかのはらわきてながるるいづみがはいつみきとてかこひしかるらむ
中納言兼輔
28
山里はふゆぞさびしさまさりけるひとめもくさもかれぬとおもへば
源宗于朝臣
29
こころあてにをらばやをらむはつしものおきまどわせる白菊の花
凡河内躬恒
30
ありあけのつれなつみえしわかれよりあかつきばかりうきものはなし
壬生忠岑
31
朝ぼらけありあけのつきとみるまでに吉野の里にふれるしらゆき
坂上是則
32
山川にかぜのかけたるしがらみはながれもあえぬもみぢなりけり
春道列樹
33
ひさかたのひかりのどけき春の日にしづこころなく花の散るらむ
紀友則
34
たれをかもしるひとにせむ高砂の松も昔のともならなくに
藤原興風
35
人はいさ心も知らずふるさとははなぞむかしのかににほひける
紀貫之
36
なつのよはまだよひながらあけぬるをくものいづこにつきやどるらむ
清原深養父
37
白露にかぜのふきしくあきののはつらぬきとめぬたまぞちりける
文屋朝康
38
わすらるるみをばおもはずちかひてしひとのいのちのをしくもあるかな
右近
39
あさぢふのをののしよはらしのぶれどあまりてなどかひとのこひしき
参議等
40
しのぶれどいろにいでにけりわがこひはものやおもふとひとのとふまで
平兼盛
41
こひすてふわがなはまだきたちにけり人知れずこそ思ひ染しか
壬生忠見
42
ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ 末の松山なみこさじとは
清原元輔
43
あひみてののちのこころにくらぶればむかしはものをおもわざりけり
権中納言敦忠
44
あふことのたえてしなくはなかなかにひとをもみをもうらみざらまし
中納言朝忠
45
あはれともいふべき人はおもほえでみのいたづらになりぬべきかな
謙徳公
46
ゆらのとをわたるふなびとかぢをたえゆくへもしらぬこひのみちかな
曾禰好忠
47
やへむぐらしげれるやどのさびしきに人こそ見えね秋はきにけり
恵慶法師
48
かぜをいたみいはうつなみのおのれのみくだけてものをおもふころかな
源重之
49
みかきもりゑじのたくひのよるはもえひるはきえつつものをこそおもへ
大中臣能宣
50
君がためをしからざりしいのちさへ長くもがなと思ひけるかな
藤原義孝