暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    溶接の長所について間違えを選べ

    残留応力が発生し継手の強度は高くなる

  • 2

    溶接の短所について間違っているものを選べ

    作業工程が多くなり高価である

  • 3

    間違えを選べ

    スピット溶接は薄板の重ね溶接によく使われる水蜜や気密にも優れている

  • 4

    間違えを選べ

    被覆アーク溶接棒の被覆材は溶接部の酸化や窒化を防止するがアークを安定させる効果はない

  • 5

    各種溶接方融接、圧接及びろう接に分類したので間違ってるものを選べ

    レーザービーム溶接-圧接

  • 6

    間違っているものを選べ

    フラックス-スポット溶接

  • 7

    間違っているものを選べ

    ステンレス鋼の溶接には酸素アセチレン溶接が最も適している

  • 8

    溶接用語で間違っているものを選べ

    溶け込み不良とは部分溶け込み溶接継手の溶け込んでない部分を言う

  • 9

    間違っているものを選べ

    融合不良とは突き合わせ継手の裏当て金が全く溶けていないことをいう

  • 10

    間違っているものを選べ

    ミグ溶接にはシールドガスとして窒素ガスが用いられる

  • 11

    大気による溶接金属の酸化及び窒化防止対策で間違っているものを選べ

    ティグ溶接ではアセチレンガスを用いる

  • 12

    溶接欠陥で間違っているものを選べ

    オーバーラップ-溶接ビードの継ぎ目で溶接金属が重なりあって溶けている部分

  • 13

    溶接法で間違っているものを選べ

    セルフシールドアーク溶接とはリールに巻いた溶接ワイヤを溶接部に送給し溶接ワイヤと母材の間にアークを発生させその周りに炭酸ガスを流して溶接する溶接法である

  • 14

    次の中から電流の単位として用いられるものを選べ

    アンペア

  • 15

    電圧の単位として用いられるものを選べ

    ボルト

  • 16

    オームの法則で正しいものを選べ

    電圧=電流✖️抵抗

  • 17

    3Ωの抵抗2個を下図のように接続した。この抵抗接続法について正しいものを選べ

    直列接続といいAB間の全抵抗は6Ωである

  • 18

    10Ωの抵抗2個を数のように接続した。この抵抗接続法について正しいものを選べ

    並列接続といいAB間の全抵抗は5Ωである

  • 19

    正しいものを選べ

    周波数とは交流で電流又は電圧が1秒間に交番する数でありわが国では50hz又は60hzで送電されている

  • 20

    溶接機の出力側導線の取り扱いに関して正しいものを選べ

    出力側導線は最大電流が流れるのに十分な太さで適切な長さのものを選ばなければならない

  • 21

    溶接機の使用率に関して正しい物を選べ

    使用率とは全作業時間に対するアークを出している時間の割合をいう

  • 22

    溶接電流とアーク電圧を測るために電流計Aと電圧系Vを接続したものである。正しい接続法を選べ

    2

  • 23

    交流アーク溶接機の垂下特性について正しい物を選べ

    アーク電圧が低くなると溶接電流が少しだけ増加する

  • 24

    交流アーク溶接機の無負荷電圧について正しいものを選べ

    無負荷電圧とは溶接作業の待機中に出力側端子間にかかっている電圧をいう

  • 25

    可動鉄心形交流アーク溶接機の可動鉄心の働きについて正しい物を選べ

    溶接電流の大きさを調節する働きをする

  • 26

    交流アーク溶接機の無負荷電圧についてはhisで最高値が規定されている。その理由で正しい物を選べ

    高すぎると電圧を受けたときの危険性が大きくなるため

  • 27

    定格電流300Aの電撃防止装置を設けてない交流アーク溶接機の無負荷電圧はおよそどれか。

    80ボルト

  • 28

    アーク電圧について正しい物を選べ

    アーク電圧はアーク長を長くすると高くなる

  • 29

    直径4mmの溶接棒を用いて適正なアークの長さで溶接している時のアーク電圧はおおよそどれか。

    30ボルト

  • 30

    交流アーク溶接機用電撃防止装置の働きで正しい物を選べ

    溶接作業待機中に無負荷電圧を下げて電撃の危険性を減らす

  • 31

    電撃防止装置の交流アーク溶接機で溶接作業の待機中の無負荷電圧はおよそ次のどれか。

    25ボルト

  • 32

    hisに規定されている定格使用率60%の可動鉄心形交流アーク溶接機について正しい物を選べ

    定格出力電流で10分間中6分だけ連続してアークを発生できる

  • 33

    アーク溶接機に関して正しい物を選べ

    出力導線が長い時コイル状に巻くと出力電流が減少する

  • 34

    交流アーク溶接機の出力側導線の取り扱いについtr正しい物を選べ

    細い導線を用いると所定の溶接電流が得られないことがある

  • 35

    正しいものを選べ

    出力側導線は入力側導線に比べて太いものを使用する

  • 36

    交流アーク溶接機の特徴を直流アーク溶接機と比較して正しいものを選べ

    直流アーク溶接機に比べて磁気吹きが起きにくい

  • 37

    銅の炭素量が多くなった時鋼材の特性について、間違っているものを選べ

    引張長さが減る

  • 38

    銅の炭素量が多くなった時鋼材の特性と溶接性で正しいものを選べ

    引張強さは増すが溶接性は悪くなる

  • 39

    銅の炭素量が多くなった時鋼材の特性について正しいものを選べ

    引張強さが増す

  • 40

    銅の炭素量が多くなった時の現象で間違っているものを選べ

    溶接部の強度が増し割れにくくなる

  • 41

    銅の炭素量が多くなった時の現象で間違っているものを選べ

    焼きが入りにくくなる

  • 42

    銅の炭素量が多くなった時溶接性の変化で正しいものを選べ

    悪くなる

  • 43

    次の分のうち間違っているものを選べ

    鋳鉄とは炭素量が0.1%以下のものをいう

  • 44

    次のうち炭素量が最も多いものを選べ

    鋳鉄

  • 45

    鉄鋼材料について間違っているものを選べ

    炭素量0.03-1%程度含む鋼を軟鋼という

  • 46

    各種材料の成分について間違っているものを選べ

    溶接用鋼材(SM)は通常に軟鋼よりも炭素や硫黄量が多い

  • 47

    各種成分のうち間違っているものを選べ

    鋼中のいおうは一般に0.05%以上入っている

  • 48

    炭素鋼に含有される元素のうち溶接性に最も影響を与えるものを一つ選べ

    炭素

  • 49

    銅の五元素とは次の組み合わせのどれか

    炭素、けい素、マンガン、りん、いおう

  • 50

    炭素当量について正しいものを選べ

    炭素当量は鋼材の溶接性を表すものでこの値が小さいほど溶接性が良い

  • 51

    炭素当量について間違っているものを選べ

    炭素当量とは鋼中の炭素量を表したものである

  • 52

    炭素当量について間違っているものを選べ

    炭素当量の値は溶接の予熱や後熱の必要性に関係しない

  • 53

    次の鉄鋼材料のうち溶接構造用鋼はどれか。

    SM材

  • 54

    鋼の溶接について正しいものを選べ

    割れやすい鋼の溶接には低水素系溶接棒を使用するのが良い

  • 55

    鋼溶接部が急冷された時の現象について正しいものを選べ

    熱影響部が硬くなる

  • 56

    鋼の熱影響部について正しいものを一つ選べ

    熱影響部とは溶接熱により組織が変わった部分で一般に硬化している

  • 57

    溶接影響部が硬くなる主な原因について正しいものを選べ

    溶接時に急冷されて焼きが入るため

  • 58

    鋼の溶接部が急冷された時の現象について間違っているものを選べ

    溶接部の強度が高くなり割れにくくなる

  • 59

    予熱及び後熱について間違っているものを選べ

    後熱は溶接部の割れを防ぐ効果はない

  • 60

    溶接時に予熱を必要としない場合はどれか。

    軟鋼薄板の溶接

  • 61

    鋼のじん性について正しいものを選べ

    じん性とは破壊に対する材料の抵抗性をいう

  • 62

    日本工業規格に定められた圧延材料のSS400やSM400の数値は材料の引張強さを保証したもので正しいものを選べ

    その単位は1平方メートルあたりの引張強さをニュートンで示したもの(N/mm)である

  • 63

    被覆アーク溶接機の被覆材の役目について間違っているものを選べ

    溶接時間を短縮し能率を上げるのが主な役目である

  • 64

    被覆アーク溶接棒の特性について間違っているものを選べ

    低水素系被覆アーク溶接棒は水平すみ肉溶接に適している

  • 65

    低水素系溶接棒の乾燥温度について正しいものを選べ

    300℃〜350℃

  • 66

    湿気をおびた被覆溶接棒を用いた時の害について間違っているものを一つ選べ

    溶接機を破損する

  • 67

    低水素系アーク溶接棒のjis 記号E4316の43の意味で正しい物を選べ

    溶着金属の最小引張強さの水準を表す記号

  • 68

    軟鋼用被覆アーク溶接棒規格では溶接棒の種類がE4319(イルミナイト系)やE4316(低水素系)などの記号で表されている。この企画記号の数字のうち下2桁の19や16は何を表しているか選べ

    被覆剤の系統を表す

  • 69

    被覆アーク溶接棒の被覆材のうち薄板に適したものはどれか選べ

    高酸化チタン系

  • 70

    被覆アーク溶接棒の特性について間違っているものを選べ

    イルミナイト系:我が国では広く使用されているが溶接作業性が劣る

  • 71

    被覆アーク溶接棒の記号と被覆材系統の組み合わせについて間違っているものを選べ

    E4311:低水素系

  • 72

    割れやすい鋼を溶接する場合に一般に使用される被覆アーク溶接棒はどれか。

    低水素系被覆アーク溶接棒

  • 73

    低水素系溶接棒について間違っているものを選べ

    低水素系溶接棒は割れやすい鋼を溶接するのに適さない

  • 74

    被覆アーク溶接棒について正しいものを選べ

    溶接部の性能(作業性、割れ感受性など)は被覆材の系統によって決まる

  • 75

    アーク溶接において溶接部の割れを防ぐために予熱や後熱を行う必要のない材料はどれか。

    軟鋼

  • 76

    間違えを選べ

    ヒューム:溶接中に飛散するスラグや金属粒

  • 77

    間違えを選べ

    スラグ:溶接金属の一部で、溶接中に溶融凝固した金属

  • 78

    溶接部の断面を示したもので間違っているものを選べ

    3はヘベル角度どいう

  • 79

    すみ肉溶接部の断面を示したもので脚長はどれか

    4

  • 80

    下記の溶接記号で関係ないものを選べ

    のど圧6mm

  • 81

    間違っているものを選べ

    レ-I型開先

  • 82

    強いものから並べたもので正しいものを選べ

    bac

  • 83

    溶接継手で間違っているものを選べ

    へり継手

  • 84

    溶接作業準備について間違っているものを選べ

    開先の汚れを除去するには水洗いが良い

  • 85

    ひずみの生じやすい順で正しいものを選べ

    acb

  • 86

    溶接記号の実形で正しいものを選べ

    3

  • 87

    溶接記号で正しいものを選べ

    現場で溶接を行い余盛はグラインダで凸状に仕上げる