問題一覧
1
悪性腫瘍において一番最初に転移するリンパ節をなんというか
センチネルリンパ節
2
S/L比が0.7より大きいのはどちらか
悪性腫瘍
3
肝臓に転移する悪性腫瘍はどちらか
腹腔内腫瘍
4
肺に転移する悪性腫瘍はどちらか
腹腔以外の腫瘍
5
肥満細胞腫はどこに転移することが多いか
肝臓や脾臓
6
前立腺癌はどこに転移することが多いか
骨
7
BRAF遺伝子変異で検査する腫瘍はどれか
尿路系の移行上皮癌, 前立腺癌
8
肥満細胞腫で変異することが多い遺伝子は?
c-kit遺伝子
9
膝蓋骨脱臼で多いのは?
内方脱臼
10
肩関節脱臼で多いのは?
内方脱臼
11
股関節脱臼で多いのは?
前背側脱臼
12
遠隔転移がある腫瘍はどのステージに分類されるか
ステージⅣ
13
T1N1M0はどのステージに分類されるか
ステージⅡ
14
T4N3M0はどのステージに分類されるか
ステージⅢ
15
硝子圧診により退色するのはどれか
紅斑
16
耳介足反射で診断するのは?
疥癬
17
皮膚を広く浅く掻爬するのに用いるのは?
スキンスクレイパー
18
深く出血するまで掻爬するのに用いるのは?
鋭匙
19
ヒゼンダニを検出できる検査はどれか
皮膚掻爬検査
20
DTM培地を赤色に変える真菌は?
Mycrosporum canis
21
リンパ球反応検査で検査するのは?
Ⅳ型アレルギー
22
犬アトピー性皮膚炎を検査できるのはどれか
アレルゲン特異的血清IgE検査
23
僧帽弁閉鎖不全症で併発する病態は?
左心不全、肺うっ血、肺高血圧症
24
胸郭の狭い犬種のVHSの基準値は一般的な犬種と比べてどうなるか
大きくなる
25
左心室拡張末期径を測定できる心エコー検査は?
Mモード
26
拡張早期左心室流入血流波(E波)を測定できるのは?
パルドプラ法
27
左房圧が高くなるとE波とA波はどうなるか
E波は高くなり、A波は低くなる
28
僧帽弁逆流や三尖弁逆流を測定する方法は?
連続波ドプラ法
29
NT-proBNPが上昇するのはどれか
血液増大, 低酸素血症, 心筋肥大
30
左心室肥大が生じる原因となる疾病は?
肥大型心筋症、全身性高血圧症、甲状腺機能亢進症
31
肥大型心筋症に罹患した猫で併発することが多い疾患は何か?
左心不全、肺水腫、動脈血栓塞栓症、突然死
32
閉塞性肥大型心筋症において、エコー上で見られる、収縮後期に向けて血流速度が加速している特徴的な形態をなんというか
ダガー・シェイプ
33
肥大型心筋症において、拡張末期左心室壁厚を測定できるのは?
左心室流出路断面像
34
左心耳に渦巻き状の血流がみられた場合、これを◯◯エコーといい、血栓形成の前段階と判断する
もやもやエコー
35
僧帽弁閉鎖不全症の診断に用いるのは?
LVIDDN(標準化左心室拡張末期径), LA/Ao(左心房/大動脈径比), 収縮期雑音, VHS(椎骨心臓サイズ), E波[拡張早期左心室流入血流波)
36
血中カルシウム値の低下と血中リン値の上昇がみられるのは?
栄養性二次性上皮小体機能亢進症
37
低ナトリウム血症、高カリウム血症を示すのは?
アジソン病
38
血清IGF-1で診断するのは?
先端巨大症
39
レッグペルテス病について正しいのは?
小型犬に多い, 若齢に多い, 大腿骨頭に生じる
40
肘関節形成異常は◯癒合不全、◯内側鉤状突起の離断、離断性◯、◯不整合を総称したものである
肘突起癒合不全、尺骨内側鉤状突起の離断、離断性骨軟骨炎、肘関節不整合
41
皮膚糸状菌を検出できるのはどれか
皮膚掻爬検査, ウッド灯検査
42
ヒゼンダニを検出できるのは?
皮膚掻爬検査
43
落葉性天疱瘡を検出できるのは?
細胞診
44
ツメダニを検出できるのは?
くし検査, 毛検査, 皮膚掻爬検査
45
針吸引試験で検出できるのは?
皮膚組織球腫
46
Ⅰ型アレルギーはどれか
花粉症, アナフィラキシーショック, 犬アトピー性皮膚炎
47
2型アレルギーはどれか
天疱瘡, 溶血性貧血, TEN型薬疹
48
3型アレルギーはどれか
糸球体腎炎, エリテマトーデス, 血管炎
49
4型アレルギーはどれか
ツベルクリン反応, アレルギー性接触皮膚炎
50
細胞融解性反応はどれか
2型アレルギー
51
催奇形性の副作用をもつ外用薬は?
抗真菌薬