問題一覧
1
神経興奮により散瞳を来すのはどれか。1つ選べ。
交感神経
2
外果として触知するのはどれか。1つ選べ。
腓骨
3
酸素飽和度が最も高い血液が流れる血管はどれか。1つ選べ。
臍静脈
4
骨粗鬆症の影響を最もうけやすい部位はどれか。1つ選べ。
海綿骨
5
胃について正しいのはどれか。1つ選べ。
食道と噴門でつながっている
6
図に示す矢印方向の股関節の運動を何と呼ぶか。1つ選べ。
外旋
7
大脳辺縁系を構成する部位に含まれるのはどれか。1つ選べ。
海馬
8
血圧を上昇させるのはどれか。
バソプレシン
9
動脈血のpHの正常値はどれか。1つ選べ。
7.4
10
図に示す上気道を前面からみた構造のうち、声帯の位置するのはどれか。1つ選べ。
C
11
死亡診断書(死体検案書)における死因の種類で「病死および自然死」に含まれるのはどれか。
老衰
12
ウイルスについて正しいのはどれか。1つ選べ。
細胞に感染する
13
創傷の二次治癒の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。
肉芽が形成される
14
予防医学で一次予防に含まれるのはどれか。2つ選べ。
ワクチン接種, 職場環境改善
15
血管壁の異常により出血を来す疾患はどれか。1つ選べ。
壊血病
16
在宅医療について正しいのはどれか。1つ選べ。
訪問看護は介護保険が適応される
17
国民医療費に含まれる費用はどれか。1つ選べ。
生活保護における医療給付
18
障害者福祉について正しいのはどれか。1つ選べ。
自立支援医療は医療費の公費負担制度である
19
直接的メディカルコントロールに該当するのはどれか。1つ選べ。
搬送先医療機関選定の助言
20
救急告示病院の認定を行うのは誰か。1つ選べ。
都道府県知事
21
救急救命士法施行規則に定められている救急救命処置録の記載事項に含まれるのはどれか。1つ選べ。
指示を受けた医師の氏名
22
救急隊員のストレスを和らげるために行うデフュージングの実施期間として適切なのはどれか。1つ選べ。
活動1時間後
23
臓器提供が可能な併存症はどれか。1つ選べ。
糖尿病
24
感染防御のために救急隊員がサージカルマスクを着用する感染症はどれか。1つ選べ。
季節性インフルエンザ
25
救急救命士に関連する法令について正しいのはどれか。1つ選べ。
救急救命処置録は救急救命士法によって定義されている
26
胸郭運動の障害で起こる呼吸様式はどれか。1つ選べ。
奇異呼吸
27
「胸が苦しい、痛い」と呻いていた傷病者が、突然声を発しなくなった。まず行うのはどれか。1つ選べ。
反応の確認
28
図の中でチェーン・ストークス呼吸の呼吸パターンはどれか。1つ選べ。
D
29
聴診器のベル面について正しいのはどれか。1つ選べ。
心音聴取に適している
30
水痘でみられる皮膚の特徴はどれか。1つ選べ。
全身にみられる異なる段階の水疱
31
自動血圧計のオシロメリック法で、収縮期血圧はどれをとらえて測定しているか。1つ選べ。
圧脈波が急激に大きくなった時
32
外傷傷病者の観察でそれ自体が脊椎運動制限(SMR)の適応とならないのはどれか。1つ選べ。
腹部刺創
33
血糖測定とブドウ糖溶液注射について正しいのはどれか。1つ選べ。
ブドウ糖溶液投与には医師の具体的指示が必要である。
34
骨盤骨折に対する簡易固定法の効果を高めるために望ましい下肢の肢位はどれか。1つ選べ。
内旋位
35
Ⅱ誘導モニター心電図を示す。この記録にみられるアーチファクト(ノイズ)はどれか。1つ選べ。
交流障害
36
心肺蘇生において全年齢で共通して正しいのはどれか。1つ選べ。
胸骨圧迫部位は胸骨の下半分である
37
鼓膜体温計での測定に影響を与えないのはどれか。1つ選べ。
保管場所の湿度
38
聴診で観察できる初見はどれか。2つ選べ。
ラ音, 金属音
39
心肺蘇生中のカプノメータにより表示されるPETCO2(呼気終末二酸化炭素分圧)と最も相関するのはどれか。1つ選べ。
心拍出量
40
スクープストレッチャーについて正しいのはどれか。1つ選べ。
骨盤骨折を疑う傷病者の搬送に適している
41
脈拍触知可能な呼吸機能停止傷病者に対して実施可能な救急救命処置はどれか。1つ選べ。
声門上気道デバイスを用いた気道確保
42
救急搬送が逼迫していない状況で、搬送先医療機関選定におけるオーバートリアージの弊害はどれか。1つ選べ。
高次医療機関の医療資源浪費
43
放射線事故現場で救急活動を行う際のゾーニングについて正しいのはどれか。1つ選べ。
風向きを考慮したうえで各ゾーンを設定する
44
PaCO2(動脈血二酸化炭素分圧)が基準値より低値となるのはどれか。1つ選べ。
過換気症候群
45
数時間持続すると不可逆的脳障害を来す可能性が最も高いのはどれか。1つ選べ。
血糖値 20mg/dL
46
呼吸中枢の機能障害により低換気となるのはどれか。1つ選べ。
睡眠薬中毒
47
初期の敗血症性ショックでみられる生体反応はどれか。1つ選べ。
心拍出量増加
48
心拍出量の低下が原因で心不全を生じるのはどれか。1つ選べ。
急性心筋梗塞
49
総務省消防庁の救急蘇生統計で心肺蘇生成功後の生活の質を評価する時期はいつか。1つ選べ。
1ヶ月後
50
頭部外傷で最も重視される意識障害の要素はどれか。1つ選べ。
覚醒障害
51
三環系抗うつ薬による心停止の発症機序で多いのはどれか。1つ選べ。
不整脈
52
緊張性気胸について正しいのはどれか。1つ選べ。
陽圧換気で悪化する
53
左心不全に特徴的な症候はどれか。1つ選べ。
泡沫状の血痰
54
頭痛を訴える傷病者において、頭蓋内圧亢進を疑わせる所見はどれか。1つ選べ。
徐脈
55
狭心症による胸痛の特徴はどれか。1つ選べ。
数分間で消える
56
ゼリー状の液体に血液が混じったような便が特徴的なのはどれか。1つ選べ。
潰瘍性大腸炎
57
頭蓋内の部位のうち痛覚の受容体があるのはどこか。1つ選べ。
硬膜
58
胸痛の訴えの中で緊急性が高いのはどれか。1つ選べ。
「胸全体が締め付けられるような痛みがある」
59
熱性痙攣の複雑型の特徴として正しいのはどれか。1つ選べ。
6時間前にも痙攣があった