暗記メーカー
ログイン
ITパスポート6〜8章
  • たいせい

  • 問題数 62 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プログラムを解析し、ソフトウェアの仕様を調査して設計情報を抽出することを

    リバースエンジニアリング

  • 2

    プロジェクトに必要な作業を明らかにすること

    プロジェクトスコープマネジメント

  • 3

    ステークホルダー(従業員、株主、取引先など)が経営を監視すること

    コーポレートガバナンス

  • 4

    稼働中のシステムの一部を修正した時に、この修正が他の正常な部分に影響を与えていないかを検証することを○○テストという

    レグレッション

  • 5

    プログラムに間違いがないことを検証するテストのことを

    単体テスト

  • 6

    プログラム同士のインターフェースが合うかどうか検証するテストのことを

    結合テスト

  • 7

    結合テストとシステムテストで行う、内部構造を無視してシステムの要件書通りに動作するかを確認するテストを

    ブラックボックステスト

  • 8

    ソフトウェアの導入とはソフトウェアに○○すること

    インストール

  • 9

    リスクをとらない

    リスク回避

  • 10

    ITサービスマネジメントのベストプラクティス集を

    ITIL

  • 11

    可用性を確保するための活動を

    可用性管理

  • 12

    問題管理とはインシデントの○○を究明し、再発の防止をすること

    根本の原因

  • 13

    長時間、システムに電力を供給するための装置

    自家発電装置

  • 14

    システム要件には2種類ある

    機能要件 非機能要件

  • 15

    機能要件はユーザーが把握○○、システムに必要な○○

    しており 機能

  • 16

    システム方式設計では、システム要件を3つに分ける

    ハードウェア ソフトウェア 手作業

  • 17

    プログラミングはソフトウェア○○の後に行う工程

    詳細設計

  • 18

    本番環境でシステムを運用し、要件通りにシステムが動作することを検証するテストのことを

    運用テスト

  • 19

    単体テストで行う、内部構造を分解して行うテストを

    ホワイトボックステスト

  • 20

    ソフトウェア受け入れテストは動作が正常か○○が確認する

    利用者側

  • 21

    システムの機能によって点数をつけて開発費用を見積もる方法、ユーザーにとって理解しやすい

    ファンクションポイント法

  • 22

    アジャイル開発は短期間に○○と○○を繰り返す

    開発 リリース

  • 23

    リスクを受け入れる

    リスク受容

  • 24

    サービスサポートのインシデント管理とはサービスを○○に○○させる活動

    迅速 復旧

  • 25

    サービスレベルの合意書、目的はサービスの範囲と品質を明確にすること

    SLA

  • 26

    BCMの中で査定し、事業をいかに継続するかをまとめた計画を

    BCP

  • 27

    一時的に電力を供給する装置

    UPS

  • 28

    不測の事態でもビジネスを継続するための経営手法を

    BCM

  • 29

    リスクを減らす

    リスク軽減

  • 30

    システム要件が仕様通りに動作するかを検証するテストのことを

    システムテスト

  • 31

    ウォーターフォールモデルのメリットとデメリットは

    計画が立てやすい 修正が大変

  • 32

    ファクタリングとはプログラムと○○は変えず、○○を変える

    機能 内部構造

  • 33

    非機能要件はユーザーが把握○○、システムに必要な○○

    しきれておらず 性能

  • 34

    ソフトウェアの機能や性能を決めることをなんというか、主にインターフェースとデータ

    ソフトウェア要件定義

  • 35

    システムに必要な機能や性能を決める工程を

    システム要件定義

  • 36

    ソフトウェア保守とは稼働中のソフトウェアを○○・○○すること

    修正 改良

  • 37

    プロジェクトには目標達成のための3つの制約がある

    スコープ スケジュール コスト

  • 38

    プロジェクトから利益や損害を受ける可能性のある全ての人

    ステークホルダー

  • 39

    他人にリスクをとってとらう

    リスク転嫁

  • 40

    システムの変更を承認し、実施計画を立てる活動を

    変更管理

  • 41

    システム監査の目的はリスクの○○が正しく行われているかを○○すること

    コントロール 評価

  • 42

    改善命令に基づいて改善を行うのは○○部門である。

    被監査

  • 43

    ITを適切に活用し、会社をあるべき姿に導くための仕組み

    ITガバナンス