問題一覧
1
二酸化硫黄には何作用があるか。
還元作用、漂白作用
2
フッ素は何色でどんな匂いの気体か。
淡黄色、刺激臭
3
臭化水素、ヨウ化水素の水溶液は何性か。
強酸性
4
オゾンはヨウ化カリウムでんぷん紙を何色に変えるか。
青紫色
5
アルゴンは空気中に約何%含まれるか。
1%
6
ヨウ素は単体で何色でどんな状態の物質か。
黒紫色の光沢のある個体。
7
中世乾燥剤である塩化カルシウムは何を除く全ての気体の乾燥に適しているか。
アンモニア
8
硝酸銀水溶液に何を加えると白色沈殿が生じるか。
塩素と塩酸
9
一酸化炭素の収集方法
水上置換
10
臭素は単体だと何色で、どんな色でどんな状態のものか。
赤褐色の重い液体。刺激臭
11
オゾンは何色のどんな匂いの気体か。
淡青色で特異臭
12
二酸化硫黄は水に溶けやすいか。また、水溶液は何性か
非常に溶けやすい。弱酸性
13
塩化カルシウムはなぜアンモニアの乾燥剤として使えないのか。
塩化カルシウムがアンモニアと反応してしまうから。
14
塩素水は何を青色に変えるか。
ヨウ化カリウムデンプン紙
15
二酸化硫黄は何に対しては酸化剤として働くか。
硫化水素
16
アンモニアは何に反応して白煙を生じるか。
塩化水素(塩化アンモニウムを生じる)
17
リン酸カルシウムのままでは、肥料の成分として適さない理由。
リン酸カルシウムは水に溶けにくく、植物の根から吸収されにくいため。
18
硫酸の工業的製法は何か。
接触法
19
ヨウ化カリウムの水溶液に塩素を通じると、何が遊離して何色になるか。
ヨウ素が遊離して褐色になる。
20
ハーバーボッシュ法の触媒
Fe3O4
21
二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムとともに誘拐すると何になるか。
ケイ酸ナトリウム
22
硫化水素は、多くの何と反応して沈殿を生成するか。
金属イオン
23
硫化水素は何作用を示すか。
還元作用
24
熱濃硫酸は何作用が強いか。
酸化作用(銅、水銀、銀と反応して水素と反応して二酸化硫黄を発生)
25
黄リンの毒性の強さ、保存法
淡黄色でろう状の個体で、きわめて有毒。 自然発火するため水中に保存
26
シリカゲルが乾燥剤として用いられる理由
シリカゲルは多孔質で表面積が大きく、極性の大きいOーH結合を多数もち、水素結合で水分子を吸着しやすいから。
27
フッ化水素は何を腐食するため、どうやって保存するか。
ガラスを腐食するため、ポリエチレンびんに保存
28
硫化水素は可燃性があるか、ないか。
ある
29
塩素は何色で、どんな匂いの気体か。
黄緑色、刺激臭
30
アンモニアの乾燥剤には何を使うか。
塩基性乾燥剤であるソーダ石灰
31
ハロゲンの中で何が最も水に溶けにくいか。
ヨウ素
32
石灰石と塩酸を用いて二酸化炭素を発生させる製法で、硫酸を用いることができないのはなぜか。
難溶性の硫酸カルシウムによって石灰石の表面が覆われ、反応が継続しないから。
33
二酸化ケイ素はどんな結晶か。
共有結合の結晶
34
オゾンの製法
①酸素に赤外線 ②酸素中で無声放電(真空)3O2→2O3
35
酸性の気体を乾燥させるのには何性の乾燥剤を使うか。
酸性
36
接触法において、二酸化硫黄を酸素と反応させて三酸化硫黄にするための触媒は何か。
酸化バナジウム V2O5
37
炭素について、どれが何の同素体を表しているか。
左から、 ダイヤモンド、黒鉛、フラーレン
38
赤リンの毒性の強さ、空気中での存在の仕方
毒性は小さく、空気中では安定に存在
39
二酸化硫黄は何色でどんな匂いの気体か。
無色で刺激臭
40
ハロゲンは何結合で結合した二原子分子か。
共有結合
41
二酸化窒素は何色でどんな匂いのする気体か。
赤褐色で刺激臭
42
ハロゲンは原子番号が大きいものほど融点、沸点が高いか、低いか。
高い
43
接触法の触媒で用いるのは何か。
酸化バナジウム(V)
44
一酸化窒素は何色の気体か。
無色
45
硫化水素の水溶液は何性か。
弱酸性
46
ケイ素は天然で、単体として存在するか、しないか。
しない
47
水素と窒素を直接反応させるアンモニアの工業的製法は何か。
ハーバー•ボッシュ法
48
フッ化水素の水溶液は何性か。
弱酸性
49
塩素が水に溶けると、何を生じるか。
塩化水素、次亜塩素酸(HClO)