暗記メーカー
ログイン
生化学過去問まとめ
  • Ayaka F

  • 問題数 98 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下記画像の空欄を埋めよ

    酵素, 活性化, EC, 活性部位, フィードバック

  • 2

    空欄を埋めよ

    ペプチド, 一次, 変性, 活性化, アイソザイム

  • 3

    画像の空欄を適切な語句で埋めよ

    酵素, タンパク, EC, 特異, アロステリック

  • 4

    細胞内で選択的に標的タンパク質が分解される系をなんというか

    ユビキチン/プロテアソーム系

  • 5

    グルタミン酸が酸化的脱アミノ反応を受けると、α−ケトグルタル酸と何が生じるか。

    アンモニア

  • 6

    ヒトの尿回路はどこに存在するか。

    肝臓

  • 7

    血中の何を調べることが、心筋梗塞や肝臓障害の診断において重要か。

    アスパラギン酸アミノ基転移酵素

  • 8

    グルコースの原材料となるアミノ酸をなんというか

    糖源性アミノ酸

  • 9

    分枝アミノ酸の代謝系ではたらく分枝ケト酸デヒドログナーゼ複合体の大損は何の原因となるか。

    メープルシロップ尿症

  • 10

    ヒトの体内で合成可能なアミノ酸をなんというか

    非必須アミノ酸

  • 11

    チロキシン、ドーパミン、アドレナリンおよびメラニンは何から合成されるか。

    チロシン

  • 12

    核酸のデノボ経路に使われるD−リボース5リン酸は何から供給されるか。

    ペントースリン酸回路

  • 13

    血中濃度がある一定を超えると痛風の原因となるプリンヌクレオチドの分解で生じるものはどれか。

    尿酸

  • 14

    DNAとRNAにてヌクレオチド同士が鎖状の高分子化合物となり機能を持つ結合をなんというか

    ホスホジエステル結合

  • 15

    ヘムがビリルベルジンとなる際、何によって分解されるか。

    ヘムオキシゲナーゼ

  • 16

    ヒトのヘムの原材料はスクシニルCoAと何か。 これから5アミノレブリン酸が合成される。

    グリシン

  • 17

    タンパク質の分解酵素の総称をなんというか。

    プロテアーゼ

  • 18

    オートファジーを発見し、2016年ノーベル生理学医学賞を受賞したのはだれか。

    大隅 良典

  • 19

    アミノ基転移酵素によってほとんどのアミノ酸のアミノ基はα−ケトグルタル酸に渡される。それによって何が生じるか。

    グルタミン酸

  • 20

    酸化的脱アミノ反応を行う酵素は何か。

    グルタミン酸脱水酵素

  • 21

    ヒトはアミノ酸代謝で生じたアンモニアをどのようにして排泄するか。

    尿素に変換して

  • 22

    ケトン体の原材料となるアミノ酸をなんというか。

    ケト源性アミノ酸

  • 23

    セリンはメチオニンの代謝系で何に変化されるか。

    システイン

  • 24

    アスパラギンとアスパラギン酸は(  )にアミノ基が付加されて合成されていく。(  )は何か。

    オキサロ酢酸

  • 25

    グルタミン酸が脱炭酸され合成される物質は何か。

    GABA

  • 26

    カルチニンを合成する物質は何か。

    リジン

  • 27

    DNAを構成するヌクレオチドのペントースはどれか。

    デオキシ−D−リボース

  • 28

    ヘモグロビンに結合し、血液の赤い色の原因となるのはどれか。

    ヘム

  • 29

    代謝について正しいのはどれか。

    同化よりも異化が盛んな状態が続くと体重が減少する

  • 30

    ホルモンについて誤っているのはどれか。

    分泌された細胞のすぐ近くで作用する

  • 31

    ステロイド骨格を含まないのはどれか

    グルカゴン

  • 32

    消化酵素とその基質の組み合わせで正しいのはどれか。

    マルターゼ/麦芽糖

  • 33

    クエン酸回路で1分子のアセチルCoAあたり2分子だけ生じる物質はどれか。

    CO2

  • 34

    リボース5リン酸を生成する代謝系はどれか。

    ペントースリン酸回路

  • 35

    膵リパーゼによって加水分解されるのはどれか。

    食物由来の中性脂肪

  • 36

    脂肪酸のβ酸化で生成するのはどれか2つ選べ。

    FADH2, アセチルCoA

  • 37

    エネルギー源としてケトン体を利用できるのはどれか2つ選べ。

    脳, 筋肉

  • 38

    コレステロールについて誤っているのはどれか。

    体内のコレステロール量が多いとき生合成は促進される

  • 39

    トリアシルグリセロールの割合が最も大きいリポタンパク質はどれか。

    VLDL

  • 40

    リポタンパク質の役割について正しいのはどれか。

    HDLは末梢組織から肝臓へコレステロールを運搬する

  • 41

    pHは溶液中の何を反映しているか。

    水素イオン濃度

  • 42

    細胞膜の一部が陥入し、外来の物質を取り込む現象をなんというか。

    エンドサイトーシス

  • 43

    ガラクトースとグルコースがβグリコシド結合でつながった二糖はどれか。

    ラクトース

  • 44

    ヒトにおける貯蔵性多糖はどれか。

    グリコーゲン

  • 45

    セラミドに糖、あるいはリン酸とアルコールが結合した脂質はどれか。

    スフィンゴ脂質

  • 46

    タンパク質中で見られる側鎖間の共有結合であり、システイン残基が関わる結合はどれか。

    ジスルフィド結合

  • 47

    アルギニン、ヒスチジン、リジンが分類され、中性で正に荷電しているものはどれか。

    塩基性アミノ酸

  • 48

    ビタミンB1が欠乏すると引き起こされる、末梢神経炎の一種はどれか。

    脚気

  • 49

    ホロ酵素は何が結合した酵素か。

    補酵素

  • 50

    尿素回路の律速段階でカルバモイルリン酸シンターゼⅠの酵素反応で、アステロリックに調整されるものはどれか。

    Nアセチルグルタミン酸

  • 51

    核酸について正しいものはどれか。

    ヒトのDNAはヒストンタンパク質に巻き付いて核内に収納されている

  • 52

    転写について正しいものはどれか。

    イントロンを除去する過程をスプライシングという

  • 53

    翻訳について間違っているものはどれか。

    tRNAには、mRNAのコドンを認識する3つの塩基からなる終止コドンが存在する

  • 54

    DNAの塩基配列の変化により、別のアミノ酸にn置き換わる変異はどれか。

    ミスセンス変異

  • 55

    染色体の異常によって起こる遺伝子疾患はどれか。

    ターナー症候群

  • 56

    ATPについて誤っているのはどれか。

    異化の過程で消費される

  • 57

    代謝について正しいのはどれか。

    睡眠時は異化よりも同化が盛んである

  • 58

    ホルモンについて誤っているのはどれか。

    全てコレステロールから合成される

  • 59

    代謝経路について正しいのはどれか。

    リボース5リン酸はペントースリン酸回路によって合成される

  • 60

    二糖類はどれか。

    スクロース

  • 61

    1分子のグルコースからの反応で正しいのはどれか。

    解糖系の途中では1分子のフルクトースー1.6-ビスリン酸ができる

  • 62

    グリコーゲンを合成するのはどこか2つ選べ。

    肝臓, 筋肉

  • 63

    エネルギー源としてグルコースのみを利用するのはどれか。

    赤血球

  • 64

    グルカゴンについて正しいのはどれか。

    肝臓で糖新生を促進する

  • 65

    アシルCoAからのβ酸化がおもに進むのはどこか。

    ミトコンドリア

  • 66

    筋肉でエネルギー源となるケトン体はどれか2つ選べ。

    アセト酢酸, 3-ヒドロキシ酪酸

  • 67

    コレステロールについて誤っているのはどれか。

    アラキドン酸から合成される

  • 68

    コレステロールから合成されるのはどれか。

    コルチゾール

  • 69

    リポタンパク質の役割について正しいのはどれか。

    VLDLは肝臓から末梢組織へトリアシルグリセロールを運搬する

  • 70

    DNAについて間違っているものはどれか。

    ヒトの体細胞は,通常23本の染色体をもつ

  • 71

    DNAの複製および損傷について正しいものはどれか。

    DNA鎖の合成は5‘末端→3‘末端の方向にしか進まない

  • 72

    転写について間違っているものはどれか。

    mRNAはRNAポリメラーゼⅠによって合成される

  • 73

    エピジェネティック制御でおこるDNAのメチル化はどの塩基で起こるか。

    シトシン

  • 74

    翻訳について間違っているものはどれか。

    材料となるアミノ酸をリボソームに運搬するRNAはrRNAである

  • 75

    DNAの塩基配列の変化により,アミノ酸をコードするコドンが終止コドンに変わり,タンパク質の合成が止まってしまう変異はどれか。

    ナンセンス変異

  • 76

    一つの遺伝子の異常によっておこる疾患はどれか。

    フェニルケトン尿症

  • 77

    新水性分子が能動輸送される時に用いられるタンパク質はどれか。

    ポンプ

  • 78

    水素原子を介した非共有結合はどれか。

    水素結合

  • 79

    グリセロリン脂質はどれか。

    レシチン

  • 80

    ヘモグロビンのようなオリゴマークタンパク質において,オリゴマー全体の立体構造を指す用語はどれか。

    四次構造

  • 81

    ヌクレオシドはどれか。

    アデノシン

  • 82

    ビタミンとその欠乏症の組み合わせで間違っているものはどれか。

    ビタミンDー巨赤芽球性貧血

  • 83

    吸収に胃壁から分泌される内因子を必要とするビタミンはどれか。

    コバラミン

  • 84

    体内の存在量が最も多いミネラルはどれか。

    カルシウム

  • 85

    酵素の特徴のうち間違っているものはどれか。

    細胞外では全く機能しない

  • 86

    多糖で見られる単糖間の共有結合はどれか。

    グリコシド結合

  • 87

    次の文について間違っているものはどれか。

    ヒトのDNAは、アクチンタンパク質に巻き付いて核内に収納されている

  • 88

    紫外線によっておこるDNAの損傷はどれか。

    チミン2量体の生成

  • 89

    DNAの複製について正しいものはどれか。

    真核生物の場合、DNAの複製は細胞の核内でおこる

  • 90

    転写について正しいものはどれか。

    DNAのプロモーター領域にRNAポリメラーゼが結合することによって転写が開始される

  • 91

    翻訳について間違っているものはどれか。

    タンパク質合成の材料となるアミノ酸をリボソームに運搬するRNAをrRNAという

  • 92

    ATP加水分解などのエネルギーを使って、濃度勾配や電位差に逆らって行う物質輸送をなんというか。

    能動輸送

  • 93

    グルコースとグルコースがαグリコシド結合で繋がった二糖をなんというか。

    マルトース

  • 94

    DNAなどで見られるアデニンとチミン(AとT)、グアニンとシトシン(GとC)の組み合わせをなんというか。

    塩基対

  • 95

    セラミドあるいはジアシルグリセロール(グリセロールに脂肪酸が2つ結合した分子)に糖が結合した脂質をなんというか。

    コレステロール

  • 96

    塩基性アミノ酸残基と酸性アミノ酸残基は、タンパク質中で見られる側鎖間の非共有結合である何に関わるか。

    イオン結合

  • 97

    ビタミンB1が欠乏すると、引き起こされる中枢神経系の障害は何か。

    ウェルニッケ脳症

  • 98

    塩基と5炭糖が結合した分子(アデノシンなど)をなんというか。

    ヌクレオシド