問題一覧
1
金や銀に交換できない紙幣
不換紙幣
2
賠償金の使い道として軍事費はいくらくらいか
全体の約80%
3
日本が台湾の統治機関として建てたところ
台湾総督府
4
四民平等にてできたこととして当てはまらないこと。
20歳以上の男子に対して三年間現役兵を勤務させる
5
三国干渉に対して日本が返還の要求を受けとる際に掲げられたスローガン
臥薪嘗胆
6
江華島事件で締結したこと
日朝修好条規
7
下関条約にて開港された四港
沙市、重慶、蘇州、杭州
8
四民平等の原則により身分を問わずに兵役を果たすべき示されたこと
徴兵告諭
9
日英修好航海条約が締結された後に起こったこと
日本軍が朝鮮の王宮を占拠し、閔氏を倒して大院君政権をたてた
10
版籍奉還により旧藩主が任命されたもの
知藩事
11
1894年7月に締結したイギリスとの条約
日英通商航海条約
12
下関条約に出席した主な人として当てはまるもの
伊藤博文 小村寿太郎 李鴻章
13
藩主が版図と戸籍を天皇へ返すこと
版籍奉還
14
奥羽越列藩同盟が組まれた原因
新政府軍が会津藩討伐の方針を出したから
15
日英修好航海条約にて締結されたこととその時条約を締結したひと
領事裁判権 陸奥宗光
16
ロシアが南下政策において小麦を輸出すること以外でしたかったこと
不凍港を獲得し、冬でも貿易がしたかった
17
秩禄処分にて華士族の秩禄を廃止した際に、与えたもの
金禄公債証書
18
不換紙幣から兌換紙幣へ発行する紙幣を変更することを決めたこと
新貨条例
19
日朝修好条規の内容として当てはまるもの
釜山など三港の開港 日本の領事裁判権を認める 朝鮮半島を開国する
20
1894年に起こった朝鮮で農民が反乱したこと
甲午農民戦争
21
孝明天皇が死去した後に倒幕の密勅を明治天皇から受けた公家出身の人物
岩倉具視
22
下関条約にて締結されたこととして当てはまるもの
清は朝鮮の独立を認める 遼東半島、台湾、澎湖諸島を日本に割譲 重慶など四港開港 賠償金2億両
23
四民平等にて旧藩主や公家らの戸籍をなんと改名されたか
華族
24
地租改正に記されていることとして正しいこと
住所 土地の面積 所有者の名前 土地の地価
25
箱館にて行われた最後の新政府軍vs旧幕府軍の戦い
五稜郭の戦い
26
日朝修好条規にて開港した三港
釜山 仁川 元山
27
日本が朝鮮半島を植民地にしたかった理由
対ロシアの防衛線にするため
28
鳥羽伏見の戦いが起こった年と月
1868年1月
29
戊辰戦争中に全くの血を流さずに江戸を渡したこと
江戸無血開城
30
天皇が神に誓う形で政府の方針を明らかにし、広く会議を起こしから始まる文書のこと
五箇条の御誓文
31
徳川慶喜が公儀政体を作ろうとして提出した上表の内容
大政奉還
32
廃藩置県を実施した理由
中央集権国家を目指したため
33
下関条約が締結された年と月
1895年4月
34
戊辰戦争において新政府軍が支援した外国と旧幕府軍が支援した外国
新政府→イギリス 旧幕府→フランス
35
薩摩藩、長州藩、土佐藩、公家が幕府に対して朝廷における「内大臣」の職の返上や領地の返上などを求めたこと。
王政復古の大号令
36
ロシアが小麦を輸出するために南に領土を拡大することをなんというか
南下政策
37
三国干渉にて遼東半島を、返すようにと迫ってきた国
フランス ロシア ドイツ
38
三国干渉にて返すようにと言われた場所
遼東半島
39
西南戦争直前に地租改正の地租が3%から2.5%になった原因
農民が負担軽減を求め一揆を起こしたから
40
甲午農民戦争の別名
東学党の乱
41
民間銀行に紙幣の発行を任せたこと
国立銀行条例
42
廃藩置県にて従わない藩を無くすため、薩摩藩、土佐藩、長州藩から兵士を集め結成した集団
御親兵
43
版籍奉還にて返したもの
版図と戸籍
44
金や銀と交換できる紙幣
兌換紙幣
45
1894年に清軍と日本軍の衝突が原因で起きた戦争
日清戦争
46
江華島事件にて日本の軍艦が迫った場所
漢城
47
新政府が民衆に向けキリスト教の禁止などを掲げた高札
五榜の掲示
48
華士族に対して秩禄を廃止したこと
秩禄処分