暗記メーカー
ログイン
理科(╹◡╹)
  • 石坂加奈

  • 問題数 61 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    P波は、進行方向に対して(あ)に振動する。

    同じ向き

  • 2

    S波は、進行方向に対して(い)に振動します。

    直角

  • 3

    図3は、野外観察の時に使う道具です。その名前を答えなさい。またその器具の正しい使い方を選びなさい。 注意   カタカナで答えなさい。

    ルーペ, この器具を目に近づけて、持ち観察するものを前後に動かしてよく見えるところを探します。

  • 4

    ※特徴は? でい岩

    石の表面がすべすべとしてなめらかで、つぶが見られない。

  • 5

    ※特徴は? 砂岩

    岩石に入っているつぶは小さくだいたい同じ大きさで、丸みをもったものが多く見られる。

  • 6

    ※特徴は? れき岩

    岩石に入っている石の大きさはいろいろで、丸みをもった石やいろいろな色の石が見られる。

  • 7

    ※特徴は? 凝灰岩

    岩石に入っているつぶの表面は少しざらざらして、小さな穴が多く見られる。

  • 8

    ※特徴は? 花崗岩

    岩石に入っている粒は全体に大きく、角ばっていていろいろな形があり、光っているもの、白い色や黒い色のものが見られる。

  • 9

    ※この岩石は何? 岩石に入っている粒は全体的に大きく、角ばっていていろいろな形があり、光っているもの、白い色や黒い色のものが見られる。

    花崗岩

  • 10

    ※この岩石は何? 岩石に入っているつぶの表面は少しざらざらして、小さな穴が多く見られる。

    凝灰岩

  • 11

    ※この岩石は何? 岩石に入っている石の大きさはいろいろで、丸みをもった石やいろいろな色の石が見られる。

    れき岩

  • 12

    ※この岩石は何? 岩石の表面がすべすべとしてなめらかで、つぶが見られない。

    泥岩

  • 13

    ※この岩石は何? 岩石に入っているつぶは小さくだいたい同じ大きさで、丸みを持ったものが多く見られる。

    砂岩

  • 14

    現在の桜島を南の端として、その北部の【 】湾にあたるところに姶良火山があった。

    鹿児島湾

  • 15

    ヒトの吸気(吸う息)と呼気(吐く息)に含まれる気体の体積の割合を調べた。 吸気の気体の体積の割合は? 二酸化炭素 酸素 ちっ素 の順番に答えなさい。

    0.03, 21, 78

  • 16

    ヒトの吸気(吸う息)と呼気(吐く息)に含まれる気体の体積の割合を調べた。 呼気の気体の体積の割合は? 二酸化炭素 酸素 ちっ素 の順番に答えなさい。

    4, 16, 78

  • 17

    地球が太陽を中心にまわる面と月が地球を中心にまわる面が同じ場合、どのようなことが起こりますか?このとき考えられるものとして、もっとも適切なものを選びなさい。2つ選びなさい。

    日食は月に一回ほどの割合で観測される, 満月の時に必ず月食が起きる

  • 18

    裸子植物 5つ

    マツ、スギ、イチョウ、ヒノキ、ソテツ

  • 19

    マツの雌花のりん片には、【    】がむきだしでついている。

    胚珠

  • 20

    マツの雄花のりん片には、【     】という袋があり、中に花粉が入っている。

    花粉のう

  • 21

    マツ、イチョウ、ソテツ、スギなどのように子房がなく、胚珠がむき出しでついている植物を【      】という。

    裸子植物

  • 22

    裸子植物も被子植物も花を咲かせ種子をつくってなかまをふやしている。このような植物を合わせて【      】という。

    種子植物

  • 23

    胞子植物 二つ

    シダ植物、コケ植物

  • 24

    子葉がニ枚の植物を【      】といい、子葉が一枚の植物を【      】という。

    双子葉植物、単子葉植物

  • 25

    葉の表面にみられるすじを【 】という。

    葉脈

  • 26

    葉のすじが網の目のようになっているものを【1】、平行に並んでいるものを【2】という。

    1網状脈、2平行脈

  • 27

    胞子植物の例 【 】植物 【 】植物

    シダ、コケ

  • 28

    シダ植物の例は?3つ

    スギナ、ワラビ、ゼンマイ

  • 29

    裸子植物の例は?5つ

    マツ、スギ、イチョウ、ヒノキ、ソテツ

  • 30

    単子葉植物の例は?5つ

    イネ科、ユリ科、アヤメ科、ツユクサ科、ヒガンバナ科

  • 31

    イネ科の例は?3つ

    ねこじゃらし、ささ、エノコログサ

  • 32

    ユリ科の例は?3つ

    チューリップ、ねぎ、ゆり

  • 33

    ヒガンバナ科の例は?

    たまねぎ

  • 34

    離弁花の例は?3つ

    マメ科、バラ科、アブラナ科

  • 35

    合弁花の例は?5つ

    ヒルガオ科、ナス科、キク科、ウリ科、ツツジ科

  • 36

    ウリ科の例は?

    ユウガオ、ヘチマ、メロン、スイカ、キュウリ、カボチャ、ツルレイシ

  • 37

    ヒルガオ科の例は?4つ

    さつまいも、あさがお、ひるがお、よるがお

  • 38

    ナス科の例は?3つ

    じゃがいも、なす、とまと

  • 39

    キク科の例は?6つ

    マリーゴールド、きく、コスモス、ヒメジョオン、ひまわり、よもぎ

  • 40

    マメ科の例は?7つ

    げんげ、しろつめくさ、まめ、えんどう、そらまめ、だいず、あずき

  • 41

    バラ科の例は?7つ

    ばら、もも、うめ、りんご、なし、さく、いちご

  • 42

    単性花の例は?

    とうもろこし、ウリ科、マツ、イチョウ

  • 43

    アブラナ科の例は?6つ

    はくさい、なずな、だいこん、キャベツ、かぶ、こまつな

  • 44

    植物の冬越し 根・茎/葉/その他(種子・芽・花)で分けて考える。 根・茎で冬越しする植物は?6つ

    やまいも、だりあ、だいこん、さつまいも、にんじん、かぶ

  • 45

    植物の冬越し 根・茎/葉/その他(種子・芽・花)で分けて考える。 葉で冬越しする植物は?4つ

    アブラナ、エンドウ、ヒガンバナ、たんぽぽ

  • 46

    写真の花が咲く季節は?

  • 47

    写真の花が咲く季節は?

  • 48

    茎に栄養を蓄える植物は?5つ

    はす、たけ、じゃがいも、くわい、さといも

  • 49

    酸素, 酸化鉄

  • 50

    氷と水はどちらが温まりやすいですか?

  • 51

    フラスコの水をガスバーナーで加熱している様子を表しています。 Bの部分は白く見えますが、Cの部分は何も見えなくなっています。この理由を説明しなさい。

    Cの部分はBの部分にあった水が蒸発して、水蒸気になったものだから。

  • 52

    ろうそくの炎は、ガスバーナの炎やアルコールランプの炎より明るくなります。この理由を説明しなさい。

    ろうそくの方がガスバーナーやアルコールランプよりも含まれている炭素の粒が多いため。

  • 53

    ア〜クの図をメダカの育ち方として正しく並べなさい。

    エ, カ, イ, ウ, オ, ク, キ

  • 54

    正誤問題   モンシロチョウの幼虫はアオムシとよばれ、アシが8対ついています。

  • 55

    正誤問題 昆虫はからだが3つに分かれていて、腹部にアシが3対ついています。

    ✖️

  • 56

    図のアの部分の中には成長すると種子になる【 】が入っている。

    胚珠

  • 57

    花粉を作る部分をイ〜タの中から全て選びなさい。

    ウ, キ, ス, ソ

  • 58

    激しい運動をした後、脈拍数が増えるのはなぜですか? 『呼吸』『栄養分』『酸素』という言葉を必ず用いて答えなさい。

    全身の細胞に呼吸に必要な栄養分や酸素を血液によってより多く送り届けるため。

  • 59

    地震で震源で発生する最初の大きな揺れを【 】といいます。

    本震

  • 60

    本震後、付近の地域で発生する地震を【 】といいます。

    余震

  • 61

    地震の発生原因となる、日本各地に見られる地層のズレを何といいますか?

    活断層