問題一覧
1
国家の政治の中心が立法府ではなく行政府へと権力が集中するようになり、行政機関・組織が肥大化した国家を何というか?
行政国家
2
キャリア官僚と国家公務員は事務次官を目指して出世競争を繰り広げる。 この中で昇進が途絶えた官僚は退職勧奨を受け、退官する習慣がある。 その際、それまでの職務と関連の深い民間企業や特殊法人などに再就職することを何というか?
天下り
3
規模の大きな組織や集団を合理的に運営するシステムを何というか?
官僚制
4
第15条 ( )の選定及び罷免権、( )の本質等 ()の中に入ることばは? (2つのかっこには同じ語句が入る)
公務員
5
すべての公務員は、( )であつて、一部の奉仕者ではない。 ()の中には何が入る?
全体の奉仕者
6
法律で大まかに決め詳細を国会での議決が不要な政令や省令で定めることを何というか?
委任立法の横行
7
行政事務でも高度に政治的中立性や技術的・専門的な内容が要求される職務をする、一般の行政機関から相対的に独立した合議制の行政機関を何というか?
行政委員会
8
行政委員会にはどのような組織があるか。1つ答えよ。
国家公安委員会
9
国家公安委員会、人事院、公正取引委員会、中央労働委員会などを総称して何というか?
行政委員会
10
1993年に制定された、行政運営の公正・透明性の確保を目的とした法律は?
行政手続法
11
1999年に制定された、公務に対する国民の信頼確保を目的とし、5000円以上の接待や贈与の報告義務などを定めた法律は?
国家公務員倫理法
12
1999年に制定された、行政の透明化や知る権利の確保を目的とした法律は?
情報公開法
13
国民の行政に対する苦情を受け付け、中立的な立場から原因を究明して是正措置を講じ、問題の解決を図る制度を何というか?
オンブズマン制度
14
オンブズマン制度が1809年に世界で初めて行われた国は?
スウェーデン
15
1990年にオンブズマン制度が初めて行われた日本の市町村はどこ?
川崎市
16
国や地方の行政機関や制度、政策等を見直す改革をなんという?
行政改革
17
1985年、日本通信電話公社を民営化して発足しま会社をアルファベット3文字でなんという?
NTT
18
1985年、日本専売公社を民営化してできた会社をアルファベット2文字でなんという?
JT
19
1987年、日本固有鉄道を分割・民営化してできた会社をアルファベット2文字でなんという?
JR
20
NHKなど、法律により設立され、免税や国の資金調達となる法人をなんという?
特殊法人
21
2001年、国立印刷局や国立美術館など、従来は各省庁に属していた事業や業務を一部、行政から独立した法人のことをなんという?
独立行政法人
22
2008年、天下りを防止するために制定された法律をなんというか。
国家公務員制度改革基本法
23
国家公務員制度改革基本法の制定により、内閣官房に何が設置された?
内閣人事局
24
最高裁判所以外の4つの裁判所は何と呼ばれるか?
下級裁判所
25
第78条 裁判官の身分の保障 裁判官は、裁判により、(1)のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、(2)によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。 1、2に入る語句は?例のような形で答えよ。 (例)1あああ2ああああ
1心身の故障2公の弾劾
26
司法権は裁判所のみに属し、特別裁判所は禁止するということを( )の独立という。 ()に入る言葉は?
裁判所
27
第76条第3項 すべての裁判官は、その(1)に従ひ(2)してその職権を行ひ、この憲法及び法律のみに拘束される。 1.2にはいる語句は? 例のように答えよ (例)1あああ2ああああ
1良心2独立
28
個々の事件を担当する裁判官が司法部の内外関係なく、いかなる干渉も受けないことを( )の独立という。 ()に入る言葉は?
裁判官
29
刑事裁判は( )の原則に基づく。 ()に入る言葉は?
無罪推定
30
2008年に制定された、犯罪被害者やその遺族が刑事裁判に参加して直接証人や被告人に質問したり裁判官に量刑の主張をしたりすることができる制度のことをなんという?
犯罪被害者参加制度
31
裁判官の心身の故障による罷免をするかどうかを決める裁判は?
分限裁判
32
裁判官が悪事をはたらいたり、権力の濫用をしたなどのときに罷免するかどうかを決める裁判は?
弾劾裁判
33
国民による最高裁判所裁判官の審査で、罷免が過半数を占めた時、罷免となるものをなんというか?
国民審査
34
貧困が理由で弁護士を雇えない被告人・被疑者に国費でつける弁護士のことをなんという?
国選弁護人
35
日本の法律実務家である裁判官、検察官、弁護士の三者をまとめてなんという?
法曹
36
検察官が下した不起訴処分が適切か否かなどについて国民からの請求に応じて審査する機関。 検察審査員11人で構成されて、有権者の中からくじで選ばれる。 全国で165ヶ所あり、地方裁判所の建物のなかにある。 この説明として適当な語句は?
検察審査会
37
検察審査会は検察審査員何人? 数字を答えよ
11
38
検察審査会で充分起訴ができるであろうと判断されたとき、その判断を何というか。
起訴相当
39
起訴相当と2回判断されたとき、裁判所が指定する弁護士が検察官に代わって起訴することをなんというか?
強制起訴
40
私人間の財産上や身分上の権利・義務などについての争いを法律に則って解決や調整をする裁判のことをなんという?
民事裁判
41
行政によって不当に権利侵害された被害者が行政機関を相手取り、被害の救済を求める裁判を何というか?
刑事裁判
42
三審制は原則的に3回まで審理を受けられるが、2回しか受けられない罪は何か?
内乱罪
43
正しい裁判を実現するために、判決に不服申し立てを行えば、原則的に3回まで審理を受けられる制度をなんという?
三審制
44
第一審から第二審への上訴をなんというか?
控訴
45
第二審から第三審への上訴をなんという?
上告
46
第二審で高等裁判所を越えて最高裁判所に上告できることを刑事裁判では(1)、民事裁判では(2)という。 1.2に入る言葉は? 例のように答えよ。 (例)1あああ2ああああ
1跳躍上告2飛躍上告
47
知的財産をめぐる訴訟を専門に扱う裁判所で、東京高等裁判所の特別支部をなんという?
知的財産高等裁判所
48
民事裁判において、簡易裁判所と地方裁判所では訴額が( )万円を超えるかどうかでどちらかがが決まる。 ()に入る数字は?
140
49
有罪が確定した場合でも、正当な理由があれば裁判のやり直しを請求できるという制度をなんという?
再審制度
50
再審制度のきっかけとなった事件の名前をとった出来事をなんという?
白鳥決定
51
最高裁判所が、憲法判断の終審の裁判所であることから何と呼ばれている?
憲法の番人
52
違憲法令審査制の1つで、日本で採用されている、被害が出た場合に審査される制度を何というか?
付随的審査制
53
違憲法令審査権の一つであり、イギリスやフランスで採用されている、特別に設置された憲法裁判所が、具体的な訴訟事件の発生とは関係なく、法令の合理性を審査する制度を何というか?
抽象的審査制
54
衆議院の解散について、天皇の国事行為に基づく解散をなんという?
第7条解散
55
衆議院の解散について、不信任決議の場合の解散をなんというか?
第69条解散
56
許認可権を持つ官僚、政策決定過程で影響力を持つ国会議員、許認可や公共事業の見返りに選挙での組織票や政治資金を提供する財界の密接な繋がりを何という?
鉄のトライアングル
57
2004年に開設された、司法試験の合格を目指した教育と法曹として必要な能力の育成を行い、法曹人口の増加を目標とする教育機関は?
法科大学院
58
2006年に法務省を主管とする準独立行政法人として開設された、法制度や裁判制度の情報提供、弁護士の紹介や費用の相談など裁判などに関するサポートをしてくれる機関は? (資本金、運営費は政府が全額出費)
法テラス
59
民事上の争いについて訴訟手続を行わずに、行政機関や民間機関等の公正中立な第三者が当事者間に入り、話し合いを通じて解決を図る手続きの基本理念や、民間機関のための認証制度の内容などを規定した法律は?
ADR法
60
2004年に制定された、裁判員の参加する刑事裁判に関する法律を何という?
裁判員法
61
2009年5月に開始された、重大な刑事裁判の第一審について、事件ごとに有権者から無作為に選ばれた裁判員と、職業裁判官がともに審理に参加し、事実認定(有罪か無罪の認定)と量刑(刑罰の内容を決める)を行うことを定めた制度は?
裁判員制度
62
公判前に双方が争点や証拠を出し合い、あらかじめ争点を絞り込む手続のことをなんという?
公判前整理手続
63
裁判員制度の裁判員において、判決の過程やプライバシーなどの口外を禁止する何がある?
守秘義務
64
アメリカやイギリスなどで採用されていて、陪審員だけで有罪・無罪の認定を行い、裁判官が量刑を行う。事件ごとに陪審員を国民から無作為に抽出する制度を何という?
陪審制
65
1928年日本において、陪審制を定めた内閣総理大臣は誰か。
原敬
66
ドイツやイタリアで採用されていて、参審員と裁判官がともに有罪・無罪の認定と量刑を行う。任期制で団体などの推薦などで選出される制度は?
参審制
67
民主主義が発達したトリガーとなった、地方で起きたことは地方の住民の意思で解決するという考え方は?
地方自治
68
「地方自治は民主主義の最良の学校、その成功の最良の保証人なりという格言の正しいことをしめすものである。」とした、イギリスの元駐米大使は誰か?
ブライス
69
ブライスの著書は?
近代民主政治
70
トックビルの著書は?
アメリカの民主政治
71
ブライスやトックビルが見た、アメリカの地方で行われているお金の使い方や法律などを決める場をなんという?
タウンミーティング
72
「民主主義の自由に関する関係は、小学校の学問に対する関係とおなじである。それは自由を民衆の手に届くところに引き渡す」とした、19世紀前半のフランスの貴族は誰?
トックビル
73
日本国憲法で、地方自治について記されているのは第何章か、数字で答えよ。
8
74
第(ア)条 地方自治の基本原則 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、(イ)に基いて、法律でこれを定める。 アに入る数字、イに入る言葉は? 例のように答えよ 例 アああああイああああ
ア92イ地方自治の本旨
75
1947年に定められた、地方自治の本旨についての法律は?
地方自治法