暗記メーカー
ログイン
福祉と保証
  • 渡邉陽菜

  • 問題数 100 • 2/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法第25条で定められている権利として、正しいものを選べ。

    生存権

  • 2

    日本の社会保障給付費のこれまでの動向として、正しいものを選べ。

    増加傾向

  • 3

    我が国の世帯に関する次の記述のうち、適切なものに〇、適切でないものにメをつけよ。

    核家族の中で、「ひとり親と未婚の子」の世帯が増加している。

  • 4

    次の記述のうち、適切なものに〇、適切でないものにXをつけよ。 ①我が国は諸外因にも例のない速さで少子高齢化が進行している。 ②社会保険給付費の内沢で最も多いのは年金である。 ③社会保内給付費は、介護保険制度が始まったので、年々低下している。 ⑥現が国と同じように欧州も社会保険給付費は医故が多い。

    ①②

  • 5

    我が国の現状に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選べ

    日本の高齢化串は、先造諸国の中で最も高い。

  • 6

    2019(分和元)年度における社会保障給付の3部門 「医療」「年金」「福社その他」 で、多い順で並べよ。

    年金 医療 福祉その他

  • 7

    社会保障の内容として不適切なものはどれか 所得保険 医療保険 社会福祉サービス 高度成長

    高度成長

  • 8

    次の記述に対して適切なものに〇、適切でないものに×をつけよ. ①わが国の総人口は一億二千万台で、人口ピラミッドは50歳代の前半が突出した釣り鐘型となっている。 ②2015(平成27)年に団塊の世代が技期高船者になった。 ③生産年齢人口は総人口の約60%である。 ④高齢化が7%を超えてから14%に進するまでの所要作数を比較すると、日 本がフランスよりも短い。 ⑤2010(平成22)年以降、日本の総人口は地加した。 ⑥2018(平成 30)年における部道府県別の高齢化常をみると、東京杯の高船化率は全国平均より高い。 ⑦65〜69歳の労働力人口比を2005 (平成17)年と2019(令和元)年で比較 すると、低下している。

    ③④

  • 9

    次のうち、福祉三法に続いて、福祉六法に含まれるようになった法律として正しいものを一つ選べ 社会福祉法 地域保険法 介護保険法 老人福祉法 障害者基本法

    老人福祉法

  • 10

    介護福祉士に課せられている誠実義務に関する記述のうち、適切なものに、適切でないものに×をつけよ。

    常に利用者の立場に立って業務を行う。

  • 11

    日本の社会保障の歴史的展開に関する次の記述のうち、正しいものに〇、間違っているものに×をつけよ。

    ①被用者を対象とした社会保障制度として、まず健康保険法が施行され、その後、厚生年金保険法が施行された。

  • 12

    社会福社協蔵会の活動に関する記述のうち、適切なものに〇、適切でないも のにメをつけよ。 ①ボランティア活動を推進する。 ②就労の支扱活動を推進する。 ⑤男女共同参画を推進する。 ④がん対策を推進する。

    ①ボランティア活動を推進する。

  • 13

    19日本の社会保険制度に関する次の記述のうち、正しいものに〇、間違っているものに×をつけよ。

    医療保険、年金保険、用保険、労災保険、介護保険の5つである。

  • 14

    民生委員に関する次の配述のうち、逆切なものに、適切でないものに×をつけよ。 ①任期は5年である。 ②社会福祉法を根拠とする。 ⑤市町村長が委嘱する。 ④児童委員を兼ねることはできない。 ⑤生活保護法において、協力機関として位置づけられている。

    ⑤生活保護法において、協力機関として位置づけられている。

  • 15

    日本において国民皆保険制度となっているのはどれか 雇用保険 労働保険 医療保険 介護保険

    医療保険

  • 16

    社会福祉法人に関する次の記述のうち、適切なものに、適切でないものに×をつけよ。

    他の社会福祉法人と合併することができる。

  • 17

    以下の中で、日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか 年金保険 雇用保険 船員保険 組合管掌健康保険

    船員保険  組合管掌健康保険

  • 18

    以下の中で、医療給付が規定されているものはどれか。

    健康保険法

  • 19

    日本の医療制度について正しいもの選んでね♥

    医療保険適用者の四分の一が国民健康保険に加入している

  • 20

    以下の中で、国民健康保険の保険者はどれか

    市町村, 国民健康保険組合

  • 21

    国民健康保険で正しいものを選ぼう

    高額医療制度がある

  • 22

    診療報酬制度に関する記述のうち正しいものを選べ

    診療報酬の審査、支払い権限は健康保険組合等の保険者になる

  • 23

    2019年度の国民医療費で正しいもの

    総額は約44.3兆円である, 前年比で国民所得ののびを上回っている, 受給率ののびが高い

  • 24

    高齢者医療確保法に規定されているものを選べ

    後期高齢者医療制度, 特定健康診査、特定保健指導, 後期高齢者医療広域連合による健康教育、健康相談、健康診査

  • 25

    医療保険の高額療養費制度に関する正しい記述を選べ

    高額療義費における自己負担額の「世帯合算」では、被保険者と被扶養者の住所が異なっていても合算できる。

  • 26

    医療保険について適切なものに、適切でないものにメをつけよ。

    医療給付には一部負担が原則である。

  • 27

    Bさん(63歳)は3年前に企業を定年退職して無常であり、将業主婦の変と? 人で年金生活をしていた。子供や他の家族の医療保険の被状送省ではない。 ある日、Bさんは、玄関先で転倒して右防を骨折した。その為病院で人院手術をした。 Bさんの医療費の支払いに適応するものはどれか

    国民健康保険

  • 28

    介護保険法第1条に規定されている内容にの正しい記述

    介護が必要となった者等が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営めるよう、保険給付を行う。

  • 29

    以下のうち、介護保険法における保険者はどれか

    市町村および特別区

  • 30

    介護保険法で、正しいものを選べ

    要介護認定は都道府県が行う。

  • 31

    5介護保険制度における保険者の役割として正しいものを…

    保険給付に関する事務

  • 32

    介護保険で正しいものを選べ

    要介護認定は市町村が行う。

  • 33

    介護保険制度の被保険者に関する次の記述のうち正しいものを選んでほしいな

    第1号被保険者は、65歳以上の者である。

  • 34

    要介護認定に関する次の記述のうち、適切なものを゙

    二次判定では、コンピュターにより一次判定結果や、主治医の意見書や特記事項に基づき、審査、二次判定を行い、その結果を通知する。

  • 35

    介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか

    予防給付

  • 36

    自宅で暮らす要支援者への指定介護予防サービスに関する次の記述のうち、適切なものに〇、適切でないものに×をつけよ。

    指定介護予防訪問看では、主治医の指示を文書で受け、降圧剤を使用して いる利用者の血圧測定を行いその結果を利用者に伝えることができる。

  • 37

    要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組み合わせで適切なものはどれか。

    訪問看護師- 日常生活動作(ADL)の向上のための訓練

  • 38

    介護保険制度におけるケアマネジメントで、適切なものに〇、適切でないも

    利用者が介護サービス計画を作成することはできない。

  • 39

    「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」における生活支援に関する次の記述のうち、適切なものに〇、適切でないものに×をつけ よ。

    施設サービス計画を担当する介護支援専門員は、施設サービス計画の原案の内容を入居者又はその家族に説明し、文書により入所者の同意を得なければ ならない。

  • 40

    介護保険法にある事業所はどれか

    地域包括支援センター, 介護医療院

  • 41

    地域包括支援センターに関する次の記述のうち、適切なものに〇、適切でないものに×をつけよ。

    市町村は、地域包括支援センターの適切、公正かつ中立な運営を確保するため、地域包括支援センター運営協議会を設置することとされている。

  • 42

    地域包括ケアシステムでの自助・互助・共助・公助に関する次の記述のうち、正しいもの。

    公助は、自助・互助・共助では対応できない生活困窮等に対応する。

  • 43

    公的年金制度について、正しいもの

    保険料が主要財源である。

  • 44

    3 障害者の年金、扶助に関する記述のうち、適切なもの

    障害基礎年金の障害等級は、1級と2級である。, 障害基礎年金は、一部が生活保護の収入認定の対象となる場合がある。, 障害基礎年金受給者に子があれば子の加算額が付く。

  • 45

    4国民年金の被保険者に関する次の記述のうち、正しいもの

    国籍にかかわらず、要件を満たせば被保険者となる。

  • 46

    国民年金制度の保険料に関する次の記述のうち、正しいもの

    障害基礎年金を受給している場合、国民年金保険料の納付は免除される。

  • 47

    院害児・者に係る現金給付に関する次の記述のうち、適切なもの

    特別児童扶養手当を受給している障害児の父または母が、児童手当の受給要件を満たす場合には、児童手当を併せて受給できる。

  • 48

    児童手当、児章扶義手当に関する記述のうち、適切なもの

    児童扶養手当の支給対象となる児童の年齢は、除害がない子どもの場合、18歳到達後最初の年度未までである。

  • 49

    雇用保険制度に関する配述のうち、最も適切なもの

    雇用保険には、失業等給付のほか、失業の予防、雁用状娘の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力阴発及び向上を図るための事業がある。

  • 50

    11 失菜に関する記述のうち、適切なものに、適切でないもの

    わが国の若年者(15歳〜24歳)失率は、1990年からその後10年で急速に上昇したが、OECD諸国のなかでは依然として比較的低水であった。

  • 51

    労働法規における施策の対象者に関する記述のうち、適切なもの

    職業安定法では、未成年者は含まれない。, 「求職者支援法」では、用保険の基本手当を受給している者は含まれない。

  • 52

    以下について、妊婦の深夜業務や時間外労働を規制しているものはどれか。

    労働基準法

  • 53

    育児・介護休業法で規定されている育児体業について、適切なもの

    本人の申し出により適用される。, 父母のいずれもが対象である。, 期間は2年間である。

  • 54

    労働者災害補償保険法に規定されているものを選べ。

    業務上の事故による介護保障給付, 通勤災害時の療養給付

  • 55

    事例を読んで、次の記述のうち正しいものに〇、間違っているものに×をつけよ。 Aさんは正社員として建設会社に就職した。正社員は他に7名いて、アルバイトとして学生のBさんがわれている。Aさんは業防上の事由により右足を骨折してしまった。

    骨析した事故が労災認定された場合、放養の給付について、Aさんに自己負担はない。

  • 56

    生活保護法に設置が規定されているものを選べ。

    救護施設, 授産施設

  • 57

    以下のうち、生活保護で原則として現物給付を行なうものを選べ。

    医療扶助

  • 58

    生活保護法について、適切なもの

    健康で文化的な生活水が保除されている。, 自立を助長することも目的の一つである。, あらゆる資産・能力の活用が優先される。

  • 59

    生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

    福祉事務所

  • 60

    生活保護について、適切なもの

    生活保護の教育扶助では、義務教育に関係する諸費用のみが給付される。

  • 61

    7生活保護法で規定されている被保護者の権利及び義務に関する記述のうち、適切なもの

    被保護者は、給付される保護金品に対して租税その他の公課を課せられることがない。, 社会保険では保有する資産に関係なく給付が行なわれるが、公的扶助では資産調査を経て給付が行なわれる。

  • 62

    老人福祉施設について、正しいもの

    番護老人ホーム…65 歳以上の経済上、環境上の理由で家庭生活が困難な者を接護し、自立生活や社会参加のための援助を行う。, 軽費老人ホーム家庭の事情などで同居できない者に、無料または低額な料金で給食など日常生活上必要な便宜を提供する。, 老人福祉センター…無料または低額な料金で、相談·健康増進·教養の向上·レクリエーションなどを提供する。

  • 63

    2 次のうち、老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。

    都道府県, 市町村

  • 64

    次のうち、令和2年(2020年)に展開されている認知症施策はどれか

    認知症施策推進大網

  • 65

    高齢者虐待について、正しいもの

    虐待は、 介護負担、家族·親族との関係、経済的要因など、いくつかの問題が絡み合って発生する。, 虐待者の多くは自覚がないままに虐待行為を行なっている。, 高齢者虐待とは、 要援護者あるいは要介護施設従事者によるもので、 身体的虐待、 ネグレスト、心理的虐待、 性的虐待、 経済的虐待に分けられる。, 高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある。

  • 66

    高齢者虐待について、正しいものに○、 間違っているものに×をつけよ。

    養護者及び要介護施設従事者等が行う行為が対象である。

  • 67

    組み合わせで、 正しいものにO、間違っているものに×をつけよ。

    認知症などによる将来の能力原隊に備え、能力のあるうちに本人の意思で後見人を選ひび代理行為の内容を決定する……任意後見制度, 本人一人では有効な法律行為をなしえない判断能力の不十分な成年を保護 する…法定後見制度 (補助), 本人一人では有効な法律をなしえない判断能力の著しく不十分な成年を保 護する…法定後見制度(保佐), 法定後見制度の後見開始の審判を行う…家庭裁判所

  • 68

    成年後見制度に関する次の記述について、 正しいもの

    補助、補佐、後見のうち、最も多い申立ては後見である。

  • 69

    次のうち、ノーマライゼーションに基づくものはどれか

    公共交通機関をバリアフリー化すること

  • 70

    3 際害福祉計画に関する次の記述のうち、正しいもの

    都道府県による策定は努力義務である。

  • 71

    7 精神障害者通院医療費公費負担制度(自立支援医療)で、正しいもの

    通院医療費の公費負担は再発予防を目的としている。, 精神隊害者保健福祉手帳を所持する必要はない。, 審査会での障害支援区分の認定は必要ない。

  • 72

    以下の文章 を読んで、正しいものに〇、間違っているものにXをつけよ。

    障害者(児)の居宅介護(ホームヘルプ)とは自宅での入浴、排池、食事の介護である。, 障害者(児)の 移動支援事業とは、地域生活支援事業の1つで円滑に外出できるよう移動を支援することである。, 障害者への公的サービスは介護給付·訓練等給付(障害福祉サービス)、地域生活支援事業(市町村)に分けられる。

  • 73

    次の文章を読んで、 正しいもの

    社会福祉士は障害者の福社祉に関する助音、指導、福祉サービスの提供などの 相談·援助を行う者である。, 介護福祉士は障害者に心身の状況に応じた介護を行う者である。, 作業療法士は障害者の応用的動作能力や社会的適応能力の回復をめざして作業療法を行う者である。, 言語聴覚士は障害者の味ド訓練や人工内耳の調整を行う者である。, 理学療法は障害者の基本的動作能力の回復をめざして理学療法を行う者である。