暗記メーカー
ログイン
薬理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    躁状態でよくみられる症状はどれか。

    誇大妄想, 観念奔逸

  • 2

    麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。2つ選べ。

    腸蠕動の抑制, 呼吸抑制

  • 3

    モルヒネの副作用で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    下痢, 散瞳

  • 4

    全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。

    気道の確保

  • 5

    認知症を説明しているのはどれか。

    一度獲得した知的機能の衰退

  • 6

    認知症の症状でないのはどれか。

    躁状態

  • 7

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが蓄積する。

  • 8

    アルツハイマー型認知症で萎縮するのはどれか。

    海馬

  • 9

    神経伝達物質と精神疾患の組み合わせで最も関連が強いのはどれか。

    セロトニン-うつ病

  • 10

    血液の凝固過程でビタミンKによって促されるのはどれか。

    プロトロンビンの生成

  • 11

    不足すると貧血になるのはどれか。

    シアノコバラミン

  • 12

    血小板の機能はどれか。

    血液凝固

  • 13

    鉄欠乏症貧血でみられる症状はどれか。2つ選べ。

    動悸, 匙状爪

  • 14

    ニトログリセリンの作用はどれか。

    血管拡張

  • 15

    チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。( )にはいるのはどれか。

    脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)

  • 16

    心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。

    洞房結節

  • 17

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 18

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 19

    脳血管障害の危険因子はどれか。

    糖尿病, 高血圧

  • 20

    腎臓の機能ではないのはどれか。

    体温の維持

  • 21

    水・電解質の調節で正しいのはどれか。

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。

  • 22

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。

    延髄

  • 23

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

    せクレチン

  • 24

    頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

    脱水, アルカローシス

  • 25

    呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。

    CO2ナルコーシス

  • 26

    消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。

    細菌芽胞

  • 27

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    グルカゴン

  • 28

    高血圧をきたさないのはどれか。

    インスリノーマ

  • 29

    ホルモン分泌低下による疾患はどれか。

    中枢性尿崩症

  • 30

    疾患とその原因となるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。

    バセドウ病-サイロキシン

  • 31

    ホルモンと産出部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    エリスロポエチン-腎臓

  • 32

    関係の無い組み合わせはどれか。

    視床下部-メラトニン

  • 33

    状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。

    ナトリウム摂取不足-アルドステロン

  • 34

    低血糖の症状または所見はどれか。

    発汗

  • 35

    低血糖によって分泌が促進されるのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 36

    血中濃度測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

    グルカゴン

  • 37

    糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。

    下肢の知覚鈍麻, 網膜症

  • 38

    血中カルシウム濃度を上昇されるホンモンを分泌する器官はどれか。

    副甲状腺

  • 39

    甲状腺機能亢進症として誤っているのはどれか。

    体重増加

  • 40

    糖尿病神経障害で正しいのはどれか。

    自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する