暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
手技理論
  • Makiuo

  • 問題数 36 • 1/21/2025

    問題一覧

  • 1

    外胚葉主要な組織

    皮膚 神経系 感覚器

  • 2

    内肺葉

    呼吸器、消火器、尿路

  • 3

    中胚葉

    骨格系、筋系、循環器系、泌尿生殖系

  • 4

    無核な物

    赤血球  白血球

  • 5

    ヌクレオチドは何から構成されているか

    リン酸 糖  塩基

  • 6

    mRNAの働き

    遺伝情報の運搬

  • 7

    rRNAの働き

    リボソームに含まれるもの

  • 8

    tRNAの働き

    アミノ酸を運ぶ

  • 9

    ミトコンドリアの働き

    エネルギー合成をする

  • 10

    リボソームの働き

    タンパク合成をする

  • 11

    ゴルジ装置の働き

    タンパク質に糖を付加して濃縮、成熟さ せる

  • 12

    ライソソームの働き

    細胞内の余分なものや、細胞内に取り 込んだ異物などを処理する

  • 13

    中心体の働き

    細胞分裂をする際に働く

  • 14

    セントラルドグマとは

    タンパク質の合成は「DNA、 RNA 、タンパク質」という順で一方向的な流れで遺伝情報が伝えられていくこと

  • 15

    転写とは

    DNAが持つ遺伝情報をRNAが写し取ること

  • 16

    翻訳とは

    mRNA が写し取った遺伝情報をもとにアミノ酸を並べていき、タンパク質を作ること

  • 17

    細胞膜は何から構成されているか

    二重になったリン脂質とタンパク質から構成

  • 18

    拡散とは

    物質が均一性を保とうとする性質のこと。 2つの物質の間に溶質の濃度差が存在する場合、濃度の高い方から濃度の低 い方へ移動する現象。

  • 19

    浸透とは

    溶質濃度が異なる溶液を半透膜で仕切ると、膜を通過できない溶質分子は拡 散できないので、代わりに水の分子(溶媒)が溶質濃度の低い方から高い方 へ、濃度が等しくなるまで移動する現象。

  • 20

    細胞膜はどんな性質を持っているか

    選択的透過性

  • 21

    チャネルタンパク質はどんな事ができる

    特定のイオンだけが孔を通過して移動

  • 22

    担体タンパク質はどんな事ができる

    アミノ酸や糖など輸送される物質と結合すると担体の構造が変化して物質を輸送する

  • 23

    アクアポリンはどんな事をする

    水チャネルとも呼ばれ、水を専門に輸送し ている

  • 24

    能動輸送とは

    濃度勾配に逆らって、濃度の低い方から高い方へ輸送するATPを使用する

  • 25

    受動輸送とは

    濃度勾配に従って、分子やイオンなどの物質を濃度や電位の高い方から低 い方へ膜をこえて輸送するATPは使用しない

  • 26

    体細胞の数

    44

  • 27

    DNAの複製の準備をする期間は何という

    G1期

  • 28

    DNAの複製を行う期間

    S期

  • 29

    分裂の準備をする期間

    G2期

  • 30

    DNAの複製の準備をする期間は何という

    G1期

  • 31

    分裂する時期

    M期

  • 32

    生殖細胞は1つの生殖細胞からなん個分裂するかまたDNAの複製はいつ行われるか

    4   最初の1回のみ

  • 33

    間期で起こっていること

    前期1父方と母方に由来する染色体同士が対合して二価染色体をつくる 中期1二価染色体が対合して重なり赤道面に並ぶ 後期1相同染色体が分離して別々の極へ移動する 終期1細胞膜がくびれて2つの細胞のようになる 第一分裂はここまでで第二分裂が始まる 前期2第一分裂の終期はそのまま第二分裂の前期に移動間期はない 中期2染色体は赤道面に並ぶ 後期2染色体が分離して両極に移動 終期2細胞膜がくびれて細胞質分裂が起こる

  • 34

    メンデルが発見した法則で 対立遺伝子のうち一代目には優性の形質だけが現れることを何という

    優性の法則

  • 35

    メンデルが発見した法則で 対立遺伝子がそれそれ分 離して別々の配偶子にわかれることを何という

    分離の法則

  • 36

    メンデルが発見した法則で よくわからんからパス

    独立の法則