暗記メーカー
ログイン
看護技術方法論Ⅱ
  • 2311033藤野 百々香

  • 問題数 25 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フィジカルイクザミネーシュンとは

    フィジカルアセスメントの中の視診・触診・聴診・打診などといった実際に情報を手に入れる手段のこと

  • 2

    肺循環とは

    体循環から戻った静脈血は、左心室から肺動脈に送り出され、肺胞毛細血管で酸素を取り入れて動脈血となり、肺静脈を通って左心房に戻ること

  • 3

    第2肋骨探し方

    胸角部の真横に隣接している骨

  • 4

    フィジカルアセスメント

    ヘルスアセスメントの中の身体的なアセスメントを主に行うこと

  • 5

    移動軸

    関節を動かす際に移動する身体の線や骨

  • 6

    基本軸

    基準となる身体の線や骨

  • 7

    基本肢位

    関節可動域を測定する際の基準となる姿勢のこと

  • 8

    フィジカルイクザミネーション順番

    問診→視診→聴診→打診→触診

  • 9

    連続性複雑音原因

    分泌物の貯留や炎症による気道狭窄、腫瘍による気道狭窄

  • 10

    連続性複雑音とは

    ある一定以上持続する複雑音のこと

  • 11

    屈曲・伸展とは

    屈曲は骨と骨との角度を小さくする動き、伸展は骨と骨との角度を大きくする動き

  • 12

    外転・内転とは

    外転は体幹や手指を軸として遠ざかる動き、内転は体幹や手指を軸として近づく動き

  • 13

    外旋・内旋とは

    外旋は上腕・大腿を軸として外方へ回旋する動き 内旋は上腕・大腿を軸として内方へ回旋する動き

  • 14

    回外・回内

    前腕を軸とした回旋運動を指す

  • 15

    外がえし・内がえし

    足関節の回内・回外,内転・外転,背屈・低屈の複合した動きを指す

  • 16

    脈拍観察項目

    脈拍の性状、脈拍のリズム、脈拍の左右差

  • 17

    呼吸の観察項目3つ

    呼吸の深さ、呼吸のリズム、呼吸の呼吸音

  • 18

    発汗による体温測定(腋窩検温法)の原因

    体温計が汗で遮られて皮膚に密着せず、正確な皮膚温を測定することができないため

  • 19

    発汗による体温測定(腋窩検温法)対処法

    乾いたタオルで押え拭きする

  • 20

    ホーマンズ徴候とは

    足部を背屈させることにより、ふくらはぎに疼痛が出現すること

  • 21

    心音とは

    心臓の弁が閉じる時に生じる音

  • 22

    外呼吸

    肺胞内の空気と血液の間で行われるガス交換

  • 23

    内呼吸

    血液と細胞との間のガス交換

  • 24

    腹部全体アセスメントなぜこの順番?

    聴診の前に打診や触診を行うと腸蠕動に影響してしまうから

  • 25

    問診で気をつけたい症状は?

    呼吸困難、喘鳴、咳嗽