問題一覧
1
安全衛生管理の目的を3つ挙げろ
・事故や健康被害の予防や対策の策定 ・労働者の安全意識の向上 ・労働者が働きやすい職場環境を維持する
2
労働安全衛生法
・職場における危険な作業に対して適切な安全対策を講じる ・健康管理や安全衛生委員会の設置
3
労働基準法
労働時間や賃金、休暇、労働条件などに関する規定
4
重大災害
3人以上の労働者が業務上死傷した災害 交通事故によるものが1番多い
5
度数率
労働災害による死傷者数/延べ実労働時間×100000
6
強度率
延べ労働損失日数/延べ実労働時間数×1000
7
〜労働災害の予防〜 ヒヤリハット
1つの重大事故の背景にはおよそ29の軽微な事故があり、さらにその背景には300のヒヤリハットが存在する
8
〜労働災害による損失〜 労働災害が発生した場合、会社側は 4つの責任を負う可能性があります
・刑事責任 ・民事責任 ・行政責任 ・社会的責任
9
〜会社が労働災害を嫌がる理由〜 6つ
・保険料が上がる可能性がある ・手続きが面倒 ・労働保険に加盟していない ・法律違反を隠したい ・会社のイメージや信頼の低下 ・元儲け会社との関係性悪化を避けたい
10
〜安全衛生活動〜
労働災害を防いだり、労働者の健康を守ったりする様々な活動
11
〜2、ヒヤリハット報告〜
ヒヤリハットを軽視せず、危険情報として報告すれば、すぐに適切な対応を講じて事故に繋がるのを防ぐことができる
12
〜機械設備の安全化〜 機械の安全化
人の不完全行為があっても機械設備の安全をはかることによって事故の発生を防ぐことができる
13
機械の安全化の原則3つ
・人はミスをする ・機械は故障する ・絶対安全は存在しない
14
人の注意力に頼る安全は何に繋がるか
機械に任せる安全
15
〜安全な機能を機械に組み込む手法〜 フィールセーフ
機械やシステムに故障やエラーが発生しても危険な方向にいかないよう、安全を確保する工夫をすること
16
〜安全な機能を機械に組み込む手法〜 フールプルーフ
ミスができないようにする仕組みのこと
17
〜作業環境と労働衛生〜 作業中の有害因子の状態を把握して良好な状態で管理していくこと
作業環境管理
18
〜作業環境と労働衛生〜 環境を汚染されないような作業方法や、作業負荷を軽減するような作業方法
作業管理
19
〜作業管理と労働衛生〜 労働者個人個人の健康の状態を健康診断により直接チェックし健康の異常を早々に発見したり、その進行や増悪を防止する
健康管理
20
〜環境管理の役割と意義〜 栃木県足尾市 1880
足尾銅山鉱毒事件
21
〜環境管理の役割と意義〜 熊本、新潟 1956
水俣病
22
〜環境管理の役割と意義〜 富山県上通り川流域
イタイイタイ病
23
〜環境管理の役割と意義〜 三重県四日市市 1950
四日市ぜんそく
24
広域的な環境問題3つ
地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨
25
循環型社会形成推進基本法2000 廃棄物・リサイクルの対策に優先順位をおく
発生抑制(リデュース)再利用(リユース)再生利用(リサイクル)
26
ダイオキシン
ダイオキシン類は主に物が燃焼するときに生成し、環境中に拡散
27
微粒子粒子物質(pm2.5) PM2.5の身体への影響
ぜんそくや気管支炎など呼吸器系の病気のリスクを高めると言われている
28
ISO14001(環境マネジメントシステムの構築)
ISO9001(品質マネジメント)と同様に、製造業を中心に幅広い業種に浸透している
29
終身雇用制度
企業が正規雇用従業員を定年まで雇用する制度
30
年功序列制度
年齢や勤続年数などを考慮して賃金や役職を決定する制度
31
法定労働時間
労働時間の上限で、原則として「1日8時間・週40時間」
32
正規社員のメリット・デメリット
メリット 雇用の安定 デメリット 残業や休日出勤・責任の重い仕事を担当
33
非正規社員・・・パートタイマー、アルバイト、派遣社員、契約社員 メリット・デメリット
メリット 自分にとって働きやすい環境を保てる デメリット 賃金が安い、昇給額小さめ、退職金・ボーナスもない
34
人材育成の2つの手法 OJT
職場の上司や先輩社員がトレーナーとして指導を行う人材育成の手法
35
人材育成の2つの手法 自己啓発(SD)
社員自らスキルの習得・向上を図る手法
36
労働組合結成による企業側のメリット4つ
・労使紛争の未然防止 ・コンプライアンスの強化 ・良好な職場環境による生産性の向上 ・従業員の安着率向上
37
配置
従業員を職務に配分すること
38
異動
従業員を企業内で異なる職務に移すこと
39
〜人事考課と処置〜 人事考課とは
企業が定める基準に基づき、社員の能力や業績、勤務状態などを査定すること
40
人事考課を行う時の3つの視点
・業績考課 目標による業績 ・能力考課 保有能力、発揮能力、潜在能力 ・情意考課 規律性、積極性、責任性、協調性など