問題一覧
1
核兵器を持たず作らず持ち込ませずという原則
非核三原則
2
内閣の助言と承認に基づき天皇が行う憲法に定められた行為
国事行為
3
情報通信技術の発達により情報の役割が大きくなること
情報化
4
1946年11月3日に公布され1947年5月3日に思考された憲法
日本国憲法
5
政治の決定権は国民にありその決定に基づき政治を行うという考え方
国民主権
6
1889年に発布された天皇主権の考えに基づく日本で最初の憲法
大日本帝国憲法
7
問題解決に必要な手続きや機会結果を平等にするという考え方
公正
8
社会において考え方のちがいが原因で生じる問題
対立
9
社会契約論を著し人民主権を唱えたフランスの思想家
ルソー
10
1789年にフランスで採択された自由権や平等権を規定した宣言
フランス人権宣言
11
人間らしく生きるため生まれながらに持っている権利を尊重すること
基本的人権の尊重
12
お金や労力などの無駄を省き全体の満足を増やすという考え方
効率
13
戦争を放棄し世界平和のために努力するという考え方
平和主義
14
問題は起こった場合、納得できる解決策を話し合い受け入れること
合意
15
憲法改正の発議後6日から180日以内に行われる国民による投票
国民投票
16
国連のPKOに参加する日本が国を防衛するために持つ組織
自衛隊
17
法の精神を著し三権分立を唱えたフランスの思想家
モンテスキュー
18
憲法のような国の最高位に位置する法
最高法規
19
国民の代表者が制定した法に基づいて政治が行われるという考え方
法の支配
20
1951年に結ばれ60年に改定されたアメリカ軍の日本駐留を認めた条約
日米安全保障条約
21
統治二論を著し抵抗権を唱えたイギリスの思想家
ロック
22
人権を保証するため憲法で政治権力を制限するという考え方
立憲主義
23
子供の数が減少するとともに高齢者の割合が増加する現象
少子高齢化
24
国民の権利を守るため国の権力を3つに分け権力の集中を防ぐこと
三権分立
25
人、物、お金、情報などが国境を越えて移動する世界の一体化の傾向
グローバル化
26
日本国憲法で定められた日本国と日本国統合の象徴
天皇
27
1776年にアメリカで採択された平等権などを掲げた宣言
アメリカ独立宣言