暗記メーカー
ログイン
第一回中間理科
  • 関谷優亜

  • 問題数 47 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    双方がそりかえっているたんぽぽは何?

    セイヨウタンポポ

  • 2

    双方がそりかえっていないタンポポは何?

    カントウタンポポ

  • 3

    タンポポの花はたくさんの花が集まってできている。そのような花を何という?

    頭花

  • 4

    タンポポは何枚の花弁がくっついてできている?

    5枚

  • 5

    ヘチマやアサガオ、ツツジなどのように、花びら同士がくっついている花のことを何という?

    合弁花

  • 6

    双眼実体顕微鏡は、見るものを立体視できる。なぜ?

    両目で見るから

  • 7

    双眼実体顕微鏡で、見えるものはどのように変わるか

    上下左右変わらない

  • 8

    顕微鏡の倍率は、〇〇×〇〇である。

    接眼レンズの倍率, 対物レンズの倍率

  • 9

    4は何?

    接眼レンズ

  • 10

    5は何?

    鏡筒

  • 11

    6は何?

    調節ねじ

  • 12

    7は何?

    レボルバー

  • 13

    8は何?

    対物レンズ

  • 14

    9は何?

    ステージ

  • 15

    10は何?

    しぼり

  • 16

    11は何?

    反射鏡

  • 17

    接眼レンズは低倍率、高倍率どっちの方が長い?

    低倍率

  • 18

    対物レンズは高倍率、低倍率どっちの方が長い?

    高倍率

  • 19

    顕微鏡を使う時、2番目にプレパラートを乗せる。一番最初にいじるところはどこ?

    反射鏡

  • 20

    顕微鏡で、☆印を視野の中央に動かしたい時、プレパラートをア、イのどちらに動かせば良いか。

  • 21

    高倍率にすると視野は〇〇なり、明るさは〇〇なる。

    狭く, 暗く

  • 22

    プランクトンを分類した時、生産者に当たるものは、〇〇を持ち、〇〇を行っている。

    葉緑体, 光合成

  • 23

    ミドリムシは〇〇を使って動いている。

    べん毛

  • 24

    ゾウリムシには体の周りに〇〇がある

    せん毛

  • 25

    アメーバには〇〇があり、それを使って動いている

    仮足

  • 26

    花のつくりは外側から、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇となっている

    がく, 花弁, おしべ, めしべ

  • 27

    顕微鏡にレンズを取り付けるとき、接眼レンズから取り付けるのは何故?(。句点はいらない)

    ほこりが鏡筒に入らないようにするため

  • 28

    カバーガラスからはみ出た水をろ紙で拭き取るのは何故か

    拭き取ると、より2枚が接近して、固定されるから

  • 29

    キヌサヤエンドウのさや(果実)が全て完全に熟していない時があるのは何故? ↓ 〇〇ができたとしても、〇〇ができなくて、完全に熟さない時があるから。

    受粉, 受精

  • 30

    受粉した花粉は、〇〇を伸ばし、その中に〇〇が作られる。

    花粉管, 精細胞

  • 31

    めしべの子房にある、胚珠の〇〇が、花粉管内の〇〇と〇〇すると、胚珠は成長して〇〇になり、子房は〇〇になる。

    卵細胞, 精細胞, 受精, 種子, 果実

  • 32

    花が咲き、種子で子孫を残す植物を、〇〇という。

    種子植物

  • 33

    なす、トマト、カボチャ、ブドウは何処を食べている?

  • 34

    エンドウや大豆は何処を食べている?

    種子

  • 35

    ジャガイモやレンコンは何処を食べている?

  • 36

    キャベツや玉ねぎは何処を食べている?

  • 37

    さつまいもやにんじんは何処を食べている?

  • 38

    ブロッコリーは何処を食べている?

  • 39

    種子植物で、胚珠が子房の中にあるものを何というか。

    被子植物

  • 40

    種子植物の中で、子房がなく、胚珠が剥き出しになっているものを何という?

    裸子植物

  • 41

    松のめばなには、りんぺんの内側に〇〇が裸でついている

    花粉のう

  • 42

    松のおばなには、りんぺんの内側に〇〇がついている

    胚珠

  • 43

    松の花粉には〇〇がついていて、風で運ばれる。

    空気袋

  • 44

    松が受精すると、おばなは何になる?

    マツカサ

  • 45

    松が受精すると、胚珠は何になる?

    種子

  • 46

    花が目立っていたり良い香りで、花粉がくっつきやすく、ネバネバしている花を何という?

    虫媒花

  • 47

    花は目立たず、花粉が軽い花を何という?

    風媒花