暗記メーカー
ログイン
下村先生
  • 宇賀結女

  • 問題数 67 • 12/14/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

    1億2,600万人

  • 2

    日本における平成28年(2016年)の総人口にしめる老年人口の部合で最も近いのは?

    27%

  • 3

    平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのは?

    老年人口

  • 4

    平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で合和47年(2065年)の将来推計人口に最 も近いのはどれか。

    8,800万人

  • 5

    平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

    2.47

  • 6

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。

    3世代世帯

  • 7

    平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはど れか。

    50%

  • 8

    平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有者の症状が最も多いのはどれか。

    腰痛

  • 9

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有者の自覚症状で最も多いのはどれ か。

    肩こり

  • 10

    平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

    高血圧症

  • 11

    平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。

    90万人

  • 12

    日本の令和元年(2019年)の死亡数に近いのはどれか。

    138万人

  • 13

    平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位 おはどれか。

    2位

  • 14

    日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位 はどれか。

    器官、気管支及び肺

  • 15

    平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

    87年

  • 16

    令和元年(2019年)の0歳男児の平均余命はどれか。

    81.4年

  • 17

    令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

    29.4歳

  • 18

    平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

    33万円

  • 19

    平成29年(2017年)の国民健康・栄を調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いの はどれか。

    70歳以上

  • 20

    平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最 も近いのはどれか。

    30%

  • 21

    平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。

    消化器系の疾患

  • 22

    平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

    虫歯(う歯)

  • 23

    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所) の次に多いのはどれか。

    訪問看護ステーション

  • 24

    保健師助産師看護師法で規定されている看護師の業務はどれか。

    業務上知り得た人の秘密を漏らさない

  • 25

    業務に従事する看談師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならな い。 ( )に入る数字はどれか。

    2

  • 26

    看護師免許を付与するのはどれか。

    厚生労働大臣

  • 27

    看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれ か。

    罰金以上の刑に処されたもの

  • 28

    看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 29

    医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以 下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ( ) に入る数字はどれか。

    19

  • 30

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

    特定機能病院

  • 31

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務は どれか。

    看護師等への無料の職業紹介

  • 32

    地蔵保健法に基づき設置されているのはどれか。

    保健所

  • 33

    地域保健法に規定されている市町村保維センターの業務はどれか。

    住民の健康診査

  • 34

    日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

    医療保険

  • 35

    国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。

    3割

  • 36

    健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

    手術

  • 37

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区城内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認 定を受けた者である。 ( )に入るのはどれか。

    75

  • 38

    指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められてい る。 ( )に入るのはどれか。

    2.5

  • 39

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、結核が分類 されるのはどれか。

    二類

  • 40

    休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのは どれか。

    40時間

  • 41

    労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

    労働者に対する健康診断の実施

  • 42

    介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村及び特別区

  • 43

    介護保険の第2号被保険者は( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字はどれか。

    40

  • 44

    介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

    7

  • 45

    要介護認定の申請先はどれか。

    市町村

  • 46

    介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

    予防給付

  • 47

    要介談者に対し、看談・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行う のはどれか。

    介護老人保健施設

  • 48

    平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支 援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

    地域包括支援センター

  • 49

    地域連携クリニカルパスの目的はどれか

    医療機関から在宅までの医療の継続的な提供

  • 50

    Aちゃん(小学4年生、女)は父親(40歳、会社員)、母親(40歳、会社員)、弟(小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸椎損傷となり、訪問看護を利用して、在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。 Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    弟の退行現象に注意するよう説明する, Aちゃんが利用できる社会資源を紹介する

  • 51

    A (83歳、女性)は一人暮らし。ご縁性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。ご縁性肺炎の再発を予防するために、病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。

    嚥下機能検査の判定結果

  • 52

    A3 (80歳、女性)は一人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。A3は同居に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたり、A3の家族から(在宅介護をはじめての経験なので、どうすれば良いですか?)と訪問看護師に相談があった。 訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

    特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう

  • 53

    筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において、転倒するリスクが最も高いのはどれか

    深い浴槽

  • 54

    A3 (85歳、女性)は、一人暮らし。日常生活は自立しており、健康のために毎日20分から30分のウォーキングをしている。夜間は、廊下を歩いて1から2回トイレに行く。 A3の現時点での家屋環境の整備で最も優先されるのはどれか

    廊下に足元照明を設置する

  • 55

    A (70歳、男性、要介護1)は脳梗塞の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を使用して移動が可能である。Aさんから(入浴が不安なので、安全な方法を教えて欲しい)と訪問看護師に相談があった。 A3への助言で適切なのはどれか

    浴槽から出る時は、入浴台を使う

  • 56

    A3 (82歳、女性)は脳梗塞の起用があり、尿介護にで、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37度、脈拍62回、血圧100-50、少し汗をかいており、唇の乾燥が見られた。訪問看護師は、翌日予定されている。訪問介護の担当者とA3の援助の方向性について共有することにした。 共有する内容で適切なのはどれか

    水分を多めに摂取するよう促す

  • 57

    A3 (79歳、男性)は、一人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、A3は敷いたままの布団の上に座っており、(便利だから生活に必要なものの手の届くところに置いているんだよ)と話した。 A3の生活様式を尊重した。訪問。看護師のこの時の声かけで適切なのはどれか。

    必要なものを身近に置いているのですね

  • 58

    A3 (90歳、男性)は、脳梗塞による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘(65歳)とその家族と同居始めた。A3の受診に付き添ってきた娘が看護師に(同居始めてから疲れます)と話した。 このときの娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか

    同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞く

  • 59

    A3 (80歳、女性)は脳梗塞の後遺症のため要介護5と認定され、治療を終えて退院することになった。Aの息子の妻が(義母が退院したら同居して、私が初めて介護することになります)と不安そうに看護師に話しかけてきた。 この時の看護師の対応で適切なのはどれか

    介護についてどのような思いがありますか?

  • 60

    計算(82歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1。日中は車椅子に座っていることが多い。Aさんの仙骨部に発赤があるのを発見したため、訪問看護師は妻にA3への介護方法指導することにした。 妻に指導する。内容で正しいのはどれか。

    時々おしりを浮かすよう声をかけましょう

  • 61

    Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか

    移動の前に立ちくらみの有無を確認する

  • 62

    Aさん(70歳、男性)は、神経因性膀胱のため、膀胱留置カテーテルを挿入し在宅療養を開始することになった。 Aさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか

    外出前に蓄尿バックの尿を破棄する

  • 63

    Aさん(88歳、男性)は、長女(60歳、無職)と二人暮し。障害高齢者の日常生活自立度判定基準ランクc2。仙骨部の褥瘡の治療のため、膀胱留置カテーテルを挿入することになった。 膀胱留置カテーテルを挿入中のAさんを介護する長女に対して、訪問看護師が指導する内容でてきせつなのはどれか。

    尿に浮遊物がないか確認してください

  • 64

    Aさん(80歳、女性)は一人暮らしで、在宅酸素療法(HOT)を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。 Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか

    酸素濃縮器から酸素ボンベに切替える

  • 65

    気管切開下め人工呼吸器を装着している利用者に対して、本門看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか

    災害時の個別支援マニュアルを作成する

  • 66

    Aさん(85歳、男性)は、一人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。 訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか

    成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する

  • 67

    Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師と共に、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら(母のためにもっとできることがあったのでは無いかと申し訳なく思います)と話した。 この時の訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

    母への想いを傾聴する