問題一覧
1
固定資産の評価基準は〜が定めて告示する。
総務大臣
2
専任の取引士を置くべき場所かつ土地に定着する建物は〜の対象外となる。
クーリングオフ
3
不当な〜に該当するのは登記、引渡し、対価の支払いの場合である。
履行遅延
4
クーリングオフによる契約解除については相手方が〜に着手していても解除可能である。
履行
5
建て替え決議を目的とする集会の招集通知は〜ヶ月前に発する必要がある。
2
6
抵当権の順位を譲渡すると〜となり、 順位を放棄すると〜となる。
入れ替わり、同順位
7
抵当権消滅請求ができるのは、 〜で、債務者と保証人はできない。
第三取得者
8
物上代位できるのは賃料であり、〜は原則としてできない。
転貸賃料
9
物上代位できる権利は、〜、〜、〜であって 〜はできない。
抵当権、質権、先取特権、留置権
10
不動産質権の存続期間は最長〜年で、利息は担保〜。
10、されない
11
元本確定前の根抵当権には〜がない。
随伴性 ※随伴性:被担保債権が譲渡されると、担保物権も一緒に移転するという性質
12
金利債務の債務者が支払いに遅れたら、たとえ債務者に故意や過失がなくても〜になる。
履行遅滞
13
原状回復義務と代金返還義務は〜の関係である。
同時履行
14
賃借人が賃借権を第三者に譲渡・転貸しようとしたが、賃貸人が承諾してくれない場合 裁判所で承諾に代わる許可を得られるのは 〜の場合であって借家はできない。
借地
15
民法において賃貸借契約の更新が推定されるのは、期間満了後に賃借人が賃借物の使用を継続し、賃貸人がこれを知りながら〜時である。
異議を述べない
16
引渡しが対抗要件となるのは〜の場合で借地はならない。
借家
17
民法では賃貸人が解約の申入れをすれば、解約の申入れ後、〜年を経過すると終了する。
1
18
借地権者が借地上に登記した建物を所有していたが、その建物が滅失してしまったら、立て札を立てるなどして土地の見やすい場所に〜すれば、対抗力を保持できる。
掲示
19
〜で契約しなければ、事業用定期借地権は成立しない。
公正証書
20
借地上の建物の賃借人が借地権の存続期間の満了を知らなかった場合、最高で〜年間まで土地建物の明け渡しを裁判所から猶予してもらえる。
1
21
建物の所有権を相当の対価で移転するとは建物譲渡付借地権のことを指しており、存続期間は〜年以上であることが必要である。
30
22
定期建物賃貸借場合において、賃料の改定について特約があるときは賃料が不相当に高すぎることになっても借主は〜請求できない。
減額
23
期間が1年以上の定期借家契約の場合、期間満了の〜から〜までに通知する必要がある。
1年前、6ヶ月前
24
期間の定めがある建物賃貸借において、当事者が期間の満了の1年前から6ヶ月前までの間に通知をしなかった時は、更新後、〜賃貸借となる。
期間の定めがない
25
〜は更新がない。そのため、〜である旨を説明しなければ、契約が無効となり、契約の更新がある通常の借家契約となる。
定期借家契約
26
借地借家法では賃貸借終了後も賃借人が〜すると、賃貸人が遅滞なく異議を述べない限り更新する。
使用を継続
27
建物が譲渡されて賃貸人の地位に承継があった場合は、〜も移転する。
敷金
28
〜借家契約では減額しない旨の特約は無効である。
普通
29
〜借家契約では契約期間中に中途解約をすることができない旨の特約が有効である。
普通
30
使用貸借の終了 ①期間を定めた場合は満了すると終了 ②借主が死亡すると終了(相続も❌) ③期間を定めなかった場合、〜を定めていればその〜を終えると終了
使用収益の目的
31
賃貸借契約では引渡しを受ければ新しい所有者に対抗できるが、〜の場合は引渡しを受けていても対抗できない。
使用貸借
32
〜が盛土規制法に基づき、工事の中止等を指示できるのは、 ①許可を受けないで工事した土地 ②工事後の完了検査・確認を受けてない土地 ③完了検査に不合格だった土地 ④中間検査を受けないで工事した土地 である。
都道府県知事
33
受任者の責めに帰すべき事由によって履行の途中で委任が終了した場合でも、委任者は〜に応じて報酬を請求できる。
すでに履行した割合
34
建築工事において請負人が〜を負わないという特約は有効である。 しかし、請負人が知りながら注文者に告げなかった事実については責任を免れることができない。
担保責任
35
地役権は常に〜と一心同体である。
要役地