問題一覧
1
VBAは(①)の言語であり、(②)でもある。 1.イベント駆動型/エージェント指向型 2.イベント駆動型/オブジェクト指向型 3.フロー駆動型/エージェント指向型 4.フロー駆動型/オブジェクト指向型
4
2
エラーが発生するのはどれか
2
3
実行時エラーが発生するもの2つ
2, 3
4
「.xlsx 」のみ抽出
1
5
正しいものはどれか Sub Lesson() Range(“A1”).Value = Int(9.78) - Abs(-3) End Sub 1. 6 2. 7 3. 9 4. 10
1
6
2.7度と入力されたセルがマクロ「Lesson」を実行したところ、「2」が表示された。 正しいものはどれか 1. MsgBox Val(Int(Range(“A1”).Value)) 2.MsgBox Abs(Val(Range(“A1”).Value)) 3.MsgBox Int(Val(Range(“A1”).Value)) 4.MsgBox Val(Abs(Range(“A1”).(Value))
3
7
正しいものはどれか
3
8
正しいものはどれか Sub Lesson() Dim I As Long i = 2 + 3 ^ 2 + 2 ¥ 4 MsgBox i End Sub 1. 8 2. 10 3. 11 4. 13
3
9
宣言したモジュール内の全プロシージャで使用できる変数の宣言の記述として正しいものはどれか 1.Private Number As Integer 2.Const Number As Integer 3.Personal Number As Integer 4.public Number As Integer
1
10
Constステートメントの書式として間違っているものはどれか 1.Dim Const AAA As Integer = 100 2.Const AAA As Integer = 100 3.Private Const AAA As Integer = 100 4.Public Const AAA As Integer = 100
1
11
標準モジュールに以下内容を記述してマクロを実行した。結果として正しいものはどれか。 Option Explicit Const NUMBER1 As Integer = 100 Sub Lesson() NUMBER1 = 200 MsgBox NUMBER1 End Sub 1.メッセージボックスに「200」と表示される 2.メッセージボックスに「100」と表示される 3.メッセージボックスに「0」と表示される 4.エラーが発生する
4
12
値や数式をクリアするメソッド 1.ClearContents 2.ClearFormats 3.Clear
1
13
空の新規ブックを作成する正しいマクロはどれか 1.Workbook.Add 2.Workbooks.Add 3.Workbook.AddBook 4.Workbooks.AddBook
2
14
ファイル「C:¥Sample.xlsx」を開く正しいマクロはどれか 1.Workbooks(“C:¥Sample.xlsx”) 2.Workbook.(“C:¥Sample.xlsx”) 3.Workbooks.Open Filename:= “C:¥Sample.xlsx” 4.Workbook.Open Filename:= “C:¥Sample.xlsx”
3
15
当てはまる語句として正しいものはどれか ワークシートを挿入するときは、【 】を実行する。 1.Insertメソッド 2.InsertSheetメソッド 3.Addメソッド 4.AddSheetメソッド
3
16
ブレークポイントを設定するには、設定したい行にカーソルを合わせて、【 】を押す。 解除するにはらブレークポイントポイントを解除したい行に合わせて【 】を押す。 1.[F8] 2.[F9] 3.[Shift + F8] 4.[Shift + F9]
2
17
マクロ記録に関する説明はどれか。2つ
1, 3
18
セル範囲A1:C3を選択するにはどのように記述すればよいか。次の中から正しいものを2つ選びなさい。
1, 4
19
次の図のようなコードがある。このうち、モジュールレベル変数はどれか。次の中から正しいものを1つ選びなさい。
2
20
次の図のように、A列に入力された日付から、曜日の頭文字をB列に入力したい。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 7 Cells(i, 2) = Format(Cells(i, 1), "【 1 】") Next i End Sub 1.aaa 2.aaaa 3.ddd 4.dddd
1
21
マクロ「Test1」を実行したところ、「令和5年」と表示された。このとき、【 1 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Dim A As String A = Format(Now, "【 1 】年") MsgBox A End Sub 1.gg 2.ggg 3.ggge 4.ggee
3
22
新規ブックを作成し、「ExcelVBAエキスパート」というブック名で保存したい。このとき、【 1 】【 2 】に入る適切な内容を答えなさい。 Sub Test1() Workbooks.【 1 】 ActiveWorkbook.【 2 】 "C:\資格\ExcelVBAエキスパート.xlsx" End Sub 選択肢 1.【1】 Add 【2】 Save 2.【1】 Open 【2】 Save 3.【1】 Add 【2】 SaveAs 4.【1】 Open 【2】 SaveAs
3
23
クイックアクセスツールバーからマクロを実行する方法の説明として、間違っているものを答えなさい。 選択肢 1.クイックアクセスツールバーには、マクロのSubプロシージャが追加できる 2.マクロが書き込まれているブックに限定して、クイックアクセスツールバーにマクロのアイコンを表示できる 3.クイックアクセスツールバーに表示するアイコンや表示名は変更することができる 4.マクロが書き込まれているブックを開いていない場合、クイックアクセスツールバーからマクロを実行できない
4
24
アクティブシートのセルが下図の状態のとき、マクロ「Lesson」を実行した。その結果として正しいものはどれか。
1
25
メッセージボックスが3回表示されるマクロはどれか。2つ
1, 3
26
メソッドの説明として正しいものはどれか 1.オブジェクトの様子や状態のこと 2.同じオブジェクトの集合体のこと 3. 動作やアクションを伴う命令のこと 4.マクロの動作を定めたり、変数宣言に使う
3
27
オブジェクト式の基本形には2つのパターンがあります。次の選択肢から正しい基本形を選んでください 1.対象.様子:=値、対象.命令.オプション:=値 2.対象.様子=値、対象.命令.オプション:=値 3.対象.様子.値、対象.命令.オプション.値
2
28
型名バイト(Byte)において、格納できるデータはどれか、 選んでください 1.小数 2.正の整数 3.負の整数 4.文字列
2
29
現在日時から秒を抽出して返す関数を記述してください
Second(Now)