暗記メーカー
ログイン
柔理軟損⑤⑥
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 47 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    25 歳の女性。半年前に出産し育児に追われている。最近、右手関節の母指側に疼痛や腫脹があり、医療機関を受診したところド・ケルバン病と診断された。正しいのはどれか。

    狭窄性腱鞘炎である。

  • 2

    正しい組合せはどれか。

    マーデルング変形ー橈骨遠位端掌尺側部の成長障害

  • 3

    62 歳の男性。数年前に右手掌部に硬い結節を触れるようになった。徐々に指を伸ばしにくくなったため、不安になり来所した。他覚所見として右環指の MP 関節および PIP 関節の伸展障害を認めるが屈曲は可能で、 DIP関節は屈伸とも可能であった。また、これらの屈伸運動による疼痛は認めない。最も考えられる損傷はどれか。

    デュピュイトラン拘縮

  • 4

    DIP 関節に症状が現れないのはどれか。

    デュピュイトラン拘縮

  • 5

    リックマン分類の組合せで誤っているのはどれか。

    ステージ 3ー手根骨配列異常なし

  • 6

    マーデルング変形で誤っているのはどれか。

    尺骨遠位関節面が掌側に傾斜する。

  • 7

    65 歳女性。 料理をしている際に指に発赤、 熱感、腫脹がみられたが、我慢できる痛みだったのでそのまま放置していた。数か月後、 爪を切っていたら両手の第 2,3指の末節骨基底部の背側が隆起突出しているのに気付いた。この際の疼痛、PIP 変形、自動屈曲制限、こわばりなどは特になかった。最も考えられるのはどれか。

    ヘバーデン結節

  • 8

    30 歳の男性。1 か月ほど前ゴルフの練習中に床をクラブで強打し、左手関節尺側に疼痛が出現していた。最近は本を読むときにも痛みが出るようになり来所した。手関節の著明な可動域制限はなく、発赤や腫脹、弾発性固定や変形も認めなかったが、手関節尺屈強制させながら、回外させると手関節尺側部に疼痛、クリックが確認された。最も考えられるのはどれか。

    三角線維軟骨複合体損傷

  • 9

    68 歳の男性。左環指の運動制限があり、日常生活動作にも支障をきたしている。MP・PIP 関節の伸展制限(屈曲状態のまま伸展ができない)を認め、同指の手掌部に索状物を触れる。この疾患について正しいのはどれか。

    手掌腱膜の拘縮である。

  • 10

    ばね指で誤っているのはどれか。

    腱実質に異常はない

  • 11

    7 歳の男子。バレーボールの試合でブロックした際、左母指にボールが当たり疼痛が出現した。指が変形していたため、そのまま来所した。中手指節間関節部は橈側へ変形し、尺側部には疼痛。圧痛とともに腫脹も著明に出現していた。中手指節間関節の側方動揺性テストは陽性であった。その他の部位に圧痛などは認められなかったため、徒手整復を試みるが整復することができなかった。当てはまる損傷はどれか。

    ステナー損傷

  • 12

    正しいのはどれか。

    マーデルング変形は橈骨遠位関節面が掌尺側に傾斜する

  • 13

    ばね指で誤っているのはどれか。

    小児でもっとも好発するのは第 5 指である。

  • 14

    ド・ケルバン病で正しいのはどれか。

    感覚障害は発生しない。

  • 15

    15 歳の女性。 2 年前より外傷の起因なく右手関節の運動痛が出現した。手関節の背屈および前腕回内・回外制限がみられる。日常生活では支障はないが症状が長期に及ぶため、近医に受診した。単純エックス線検査の結果、橈骨遠位端部が掌屈側に傾斜し、銃剣状変形がみられた。この症例で考えられるのはどれか。

    尺骨が背側に脱臼する

  • 16

    ばね指で誤っているのはどれか。

    他動、自動を問わず屈曲が不能となる。

  • 17

    誤っているのはどれか。

    デュピュイトレン拘縮は指背腱膜の拘縮により生じる。

  • 18

    終止腱断裂を放置することで出現するのはどれか。

    スワンネック様変形

  • 19

    狭窄性腱鞘炎はどれか。

    ド・ケルバン病

  • 20

    22 歳の女庄橈骨茎状突起部に疼痛を訴えて来院した。伸筋腱第 1 区画に軽度の腫脹および圧痛、熱感を生じている。母指の弾発現象はないが、手関節を尺屈すると第 1 区画部に疼痛を認めた。最も考えられるのはどれか。

    ド・ケルバン病

  • 21

    問1 TFCC 損傷について誤っているのはどれか。

    手関節を橈屈させると疼痛増強

  • 22

    好発年齢で正しい組合せはどれか。

    ド・ケルバン(de Quervain)病ー20 歳代、50 歳代の女性

  • 23

    50 歳の女性。タオルを絞ることができなくなり来所した。右手関節や右母指を動かすと疼痛を認め、フィンケルシュタインテスト陽性であった。本症に関与するのはどれか。

    短母指伸筋腱

  • 24

    ド・ケルバン病について正しいのはどれか。

    中年すぎの女性に多くみられる。

  • 25

    22 歳の男性。スキーで滑走中にストックを握ったまま転倒し右手第 1 指を負傷した。右手第 1 指 MP 関節部に著明な運動制限はなかったが、痛みがあり、つまみや握りの動作ができなくなり整形外科へ受診した。橈側方向へストレスをかけると疼痛増強と動揺性を認め、医者からは手術を勧められた。 最も考えられるのはどれか。

    ステナー損傷

  • 26

    50 歳の女性。仕事でパソコンやスマートフォンを頻繁に使用している。少し前から右手母指を動かすと痛みがあり、最近では屈伸運動をする際にカクンと急激に指が伸びたり曲がったりするようになった。また起床時は運動制限や疼痛が日中よりも強く出現している。 最も考えられるのはどれか。

    ばね指

  • 27

    第 1 指 MP 関節ロッキングで誤っているのはどれか。

    側方動揺性がみられる。

  • 28

    手指屈筋腱断裂の損傷部位の zone 分類で近年までノーマンズランドとよばれたのはどれか。

    zone Ⅱ

  • 29

    35 歳女性。洗濯カゴの取手を把持し、挙上した際、急に第 2 中手指節関節が屈曲したまま伸展不能となり来院。症状としては、患肢の屈曲は可能であるが、伸展は自動的または他動的にも不可能である。また患肢中手指節関節橈側付近に動揺性はなく、軽度の圧痛があるのみであった。最も考えられるのはどれか。

    ロッキング・フィンガー

  • 30

    三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷で正しいのはどれか。

    尺骨突き上げ症候群に合併して起こる。

  • 31

    デュプイトラン(Dupuytren)拘縮で誤っているのはどれか。

    狭窄性腱鞘炎である。

  • 32

    ボタン穴変形が出現した場合疑われる損傷はどれか。

    正中索

  • 33

    DIP 関節が過伸展するのはどれか。

    ボタン穴変形

  • 34

    キーンベック病の単純 X 線像による病期分類で「圧潰像」をみるのはどれか。

    ステージ 3

  • 35

    マーデルング変形で誤っているのはどれか。

    尺骨遠位端の掌尺側の成長障害である。

  • 36

    50 歳女性。数か月前から両手の DIP 関節の痛みで別の接骨院に通っていたが症状が改善されないため来院した。DIP 関節に屈曲変形と側方偏位がみられた。関節リウマチの既往はなく、PIP 関節に異常は見られない。最も考えられるのはどれか。

    へバーデン結節

  • 37

    40 歳の女性。10 年前に橈骨遠位端部骨折の既往歴がある。3 か月前より本格的にテニスを始めた。2 週間前より練習中に手首の痛みが増強してきたため来所した。患者の手関節を尺屈強制しながら、前腕を回内または回外させる徒手検査を行うと、手関節尺側部に疼痛が誘発された。手指の感覚や運動に異常はない。本症例で正しいのはどれか。

    尺骨突き上げ症候群に合併することが多い。

  • 38

    ヘバーデン結節について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    思春期の女性に多い。, 手指PIP関節の変形性関節症である。

  • 39

    中年以降の男性に好発するのはどれか。

    デュプイトラン拘縮

  • 40

    42 歳の男性。 以前よりテニスをしていて、 1 ヶ月前からラケットを振る際に利き腕の右の手関節に痛みを感じるようになった。手関節の可動域に左右差はないが、前腕の回内回外動作で強い痛みが生じる。X-p 画像診断により、尺骨プラスバリアントと医師の紹介状に記載があった。最も考えられる損傷はどれか。

    三角線維軟骨複合体損傷

  • 41

    中年以降の男性に好発するのはどれか。

    デュピュイトレン拘縮

  • 42

    手指部損傷で正しいのはどれか。

    ステナー損傷は観血療法適応である。

  • 43

    32 歳の女性。突然右示指 MP 関節部が伸ばしづらいことに気付き来所した。 MP 関節軽度屈曲位からの屈曲は可能であるが、 伸展は困難である。 MP 関節の掌橈側に圧痛と軽度の腫脹を認める。この症例で正しいのはどれ か。

    骨棘が原因となることが多い。

  • 44

    マーデルング変形について正しいのはどれか。

    背屈制限がみられる。

  • 45

    デュプイトラン(Dupuytren)拘縮で誤っているのはどれか。

    高齢者の女性に好発する。

  • 46

    22 歳の女性。 2 か月前、テニスをしていた際に右手関節部を捻ってしまい、手関節部に疼痛があったため医科を受診し、サポーターとシップを処方されたが、徐々に疼痛が増強してきたため再度受診した。手関節の可動域に大きな差はないが、尺屈のみ右手に可動域制限を確認した。握力を計測すると、右 19kg、左 27kg と非利き手の方が強く出た。圧痛が手関節部尺骨頭より遠位に出現し、手関節を回内回外すると同部位に疼痛が増強した。最も考えられる損傷はどれか。

    三角線維軟骨複合体損傷

  • 47

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    ボタン穴変形ーPIP関節屈曲、DIP関節過伸展, ブシャール結節ー手指 PIP関節の変形性関節症