問題一覧
1
教育心理学の父と呼ばれている2人は誰か
ソーンダイク, ヘルバルト
2
ヴントが作った心理学は何を対象としているのか(心理学の名前も)
意識, 構成心理学
3
内観によってしか捉えられない意識を研究するより、客観的に行動を研究すべきと主張したのは誰か
ワトソン
4
欲求はひとつの緊張状態で、それを解消させる反応が優先されると考えたのは誰か(その説の名前も)
動因低減説, ハル
5
(人名)は人や動物は客観的環境、もしくは物理的、地理的環境に対し行動してる訳ではなく、認知した主観的環境すなわち()に対して行動していると述べた。
クルト, 行動的環境
6
()学は神経症の治療という()的な目的から発足し、精神現象における無意識の役割に注目し、()的欲求を重視した学問である。
精神分析, 臨床, 性
7
(人名)は神経症の要因として、()を考えた。これは、自分が敵意に満ちた外界に囲まれ、孤独である状態である
ホーナイ, 基底不安
8
ハーバートが考えた4段階教授法を述べよ
明瞭, 連合, 系統, 方法
9
日本の教育心理の歴史で正しいものを述べよ
教員免許取得のため、必須になった
10
()は主として個体の持つ()的な素質が適当な時期に出現するもので、学習は主として環境側からの働きかけで生じる
成熟, 遺伝
11
()説を唱えたのは(人名)である。発達の諸問題に関して、個体の発達は遺伝的素質により規定されていると言う考えだ。
生得, ゲゼル
12
()説は(人名)や(人名)が唱えた説で、人間の発達は遺伝的要因と環境的要因の相互作用であるというものだ。
輻輳, シュテルン, ルクセンバーガー
13
()は生体の発達の比較的()期において、ある刺激が与えられた時にその効果が最も現れる時期のことである。
臨界期, 初
14
()理論によると()は授乳という愛情行為を通して性格が形成されると考えられている
精神性的発達, 口唇期
15
男女の違いに気が付き、異性の親をライバル視する時期をなんというか。人名も答えよ
エディプス期, フロイト
16
(人名)は養護施設に預けられた子に特徴的な発達の遅れがある()症の問題があると報告した
スピッツ, 施設
17
アイデンティティは4つの概念からなり、自分に対して一貫性を持ち、時間的連続性を持つ概念をなんというかふたつ答えよ
自己斉一性, 連続性
18
(人名)が四つの自我同一性地位に分類した中で、危機の最中に社会的責任を逃れ、アイデンティティ確率のために試行錯誤できる猶予期間のことをなんというか
マーシャ, モラトリアム
19
(人名)が提唱した、子供は一人ではできないが、外部からの助けがあればできる物事の領域をなんというか
ヴィゴツキー, 最近接領域
20
()期に見られる、手に持ったものを何回も落とす行動をなんというか
感覚運動, 循環反応
21
(人名)は行動の評価や原因を自己や他者のどこに求めるかを調べるために()オブコントロール尺度を作った
ロッター, ローカス
22
(人名)は人を行動に駆り立てる動機を()と、()の2つに分類させた。前者は外的な要因の予測に対し、後者は自分の能力への予測である
バンデューラ, 結果期待, 効果期待
23
知能を一般因子と特殊因子で構成されていると考えたのは誰か
スピアマン
24
条件を満たす際に行動を実行せよというルールに基づき知識獲得が実行されるモデルをなんというか
プロダクションシステム
25
実生活で起こった問題やトラブルの理由を分析し、行動指針を考える作業をなんというか
セルフモニタリング
26
ヘルバルトの4段階教授法を述べよ
明瞭, 連合, 系統, 方法
27
子供が自ら発見し、学習する方法を、発見学習と言うが、誰が作ったか
ブルーナー
28
既に学んだ知識の中に新しく知識を関連づけて習得できた時に有意味受容学習が成立すると考えたのはだれか
オースベル
29
学習者の学力や興味といった内的要因と学習に関する教授法が影響を与え、学習成績が定められる概念をなんというか
適正処遇交互作用
30
社会集団の構造と機能を考えたのは誰か、理論は?
モレノ ソシオメトリー
31
行動特性点を集めて、児童生徒の社会的地位を測定するテストをなんて言うか
ゲスフーテスト