暗記メーカー
ログイン
2年 前期末 歴史
  • 魁星

  • 問題数 75 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○○天皇が即位すると、大宝という元号が定められ、大宝律令が完成した。(持統天皇の孫)

    文武天皇

  • 2

    律令制は、これまでの氏姓制度とは異なり、○○制を基本とした。

    官僚

  • 3

    官僚制において、政治の最高機関として○○がおかれた。

    太政官

  • 4

    ○○制とは、役人を長官、次官、判官、主典の4等級に区分する制度

    四等官

  • 5

    708年、○○を発行

    和同開珎

  • 6

    710年、藤原京から○○京に遷都した

    平城京

  • 7

    名門の貴族の子弟たちには、父祖の位階に応じて位階が自動的に与えられるという特権(○○)があった。

    蔭位の制

  • 8

    律令制度で九州に置いた役所。外敵を防ぎ、外交にも関与。

    大宰府

  • 9

    蝦夷に対する支配や軍事の拠点として東北に置かれ役所

    多賀城

  • 10

    律令制の地方行政区画。(東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海)

    畿内七道

  • 11

    中央政府から諸国に赴任させた地方官(任期あり)

    国司

  • 12

    その地域の豪族が務める、国内の各郡を治める地方官(任期なし)

    郡司

  • 13

    6年 ごとに作られ,各戸ごとに戸主とその家族の名前・年齢・年齢区 分・続柄と総計などが書かれている文書。

    戸籍

  • 14

    人別に課税された調庸の負担者とその人数などを把握するために作成された文書。

    計帳

  • 15

    土地を与えて耕作させ、死後に国家にもどすやつ。

    班田収授法

  • 16

    戸籍をもとに、6歳以上の男女に与えられたもの

    口分田

  • 17

    国府に収める、収穫量の3%

  • 18

    絹や糸などの郷土の特産物

    調

  • 19

    都の労役10日間に加え、塩などの決められた特産物

  • 20

    自分の住む地域で労役(60日間以下)

    雑徭

  • 21

    稲の貸付制度(利息50%)

    出挙

  • 22

    724年頃、中国東部に起こった国、○○は、隣接する唐や新羅からの圧力をかわすため、日本に遣いを送り接近。良好な関係を築こうとした。

    渤海

  • 23

    奈良時代の、遣唐使、そして唐や渤海などの外交使節によってもたらされた国際色豊かな文化

    天平文化

  • 24

    東大寺の境内に建てられた、校倉造の建物。国際色豊かな文物を保管していた。

    正倉院

  • 25

    奈良時代の歴史書1つ答えてみて

    古事記

  • 26

    奈良時代の文学作品。中国文化の影響を受けた漢詩集

    懐風藻

  • 27

    奈良時代の文学作品。和歌を集めた文書

    万葉集

  • 28

    奈良時代の文学作品。諸国の地理や名産、伝承などを記録した地誌

    風土記

  • 29

    遣唐使の帰国に従い5000巻の経典や、様々な仏像を持ち帰った人

    玄昉

  • 30

    仏教の戒律の精神を伝えるため、5度にわたる渡航の失敗を経て、来日した僧

    鑑真

  • 31

    鑑真が建立した寺

    唐招提寺

  • 32

    興福寺、薬師寺、大安寺、東大寺、元興寺、西大寺、唐招提寺をまとめてなんと言う?

    南都七大寺

  • 33

    奈良時代の、政権を握った順番を答えよ

    藤原不比等, 長屋王, 藤原四子, 橘諸兄, 藤原仲麻呂, 道鏡, 藤原百川

  • 34

    奈良時代の政治家を全て選べ

    玄昉, 吉備真備

  • 35

    奈良時代の文化人をすべて選べ

    山上憶良, 橘逸勢

  • 36

    741年に○○を出し、国ごとに国分寺と国分尼寺を建立することを命じた

    国分寺建立の詔

  • 37

    橘諸兄が、権力を握ったことに反対し、反乱を起こしたのは誰か。

    藤原広嗣

  • 38

    子、孫、ひ孫の3代にわたって土地の私有を認める法。

    三世一身法

  • 39

    開墾した田の永久私有を認める法。

    墾田永年私財法

  • 40

    道鏡が政界に進出し、これに反対して、藤原仲麻呂は反乱を起こしたが失敗した。この反乱を何というか。

    恵美押勝の乱

  • 41

    光仁天皇の次に即位した天皇。都を長岡京から平安京に遷都させた人物は誰か。

    桓武天皇

  • 42

    東北・九州を除き、軍団兵士を廃止。郡司などの子弟で、武芸のすぐれたものを編成する。これをなんと言うか

    健児

  • 43

    国司の交替のさいの引き継ぎが不正に行われていないかを審査する令外官。

    勘解由使

  • 44

    坂上田村麻呂が降伏させた蝦夷の首長の名前って何

    阿弖流為

  • 45

    嵯峨天皇が宮中の機密保持のためにおいた令外官(藤原冬嗣が任命)

    蔵人頭

  • 46

    蔵人頭だけでなく、京中の警備を強化するためにおかれた令外官を何と言うか

    検非違使

  • 47

    律令を実態に合わせて、改定・補足したもの。

  • 48

    養老令の公式注釈書

    令義解

  • 49

    古来の神々への信仰と仏教を結びつける考え

    神仏習合

  • 50

    唐の文化の影響で「凌雲集」や「文華秀麗集」「経国集」などの○○がつくられた。

    勅撰漢詩文集

  • 51

    有力な貴族たちは教育施設として○○をつくった。

    大学別曹

  • 52

    唐風の書が流行し、三筆とた耐えられた人物を1人言ってみて

    空海

  • 53

    平安初期の文化を何と言うか

    弘仁・貞観文化

  • 54

    奈良時代から平安時代にかけての天皇の順番を答えよ。

    文武天皇, 元明天皇, 元正天皇, 聖武天皇, 孝謙天皇, 淳仁天皇, 称徳天皇, 光仁天皇, 桓武天皇, 平城天皇, 嵯峨天皇

  • 55

    奈良時代から平安時代にかけて都の移り変わった順番を答えよ。

    藤原京, 平城京(1), 恭仁京, 難波京, 紫香楽宮, 平城京(2), 長岡京, 平安京

  • 56

    810年に起こった反乱の名前は?

    平城太政天皇の変

  • 57

    貴族の邸宅に用いられる和風建築様式とは

    寝殿造

  • 58

    屏風や襖に用いられていた日本独自の自然や風俗を題材とした絵画様式

    大和絵

  • 59

    和様の書を大成させた小野道風や藤原佐理、藤原行成ら能書家をなんと言うか

    三蹟

  • 60

    陰陽道の迷信にとらわれ、不吉なことを避けて家にとじこもることをなんというか、

    物忌

  • 61

    陰陽道に基づいて、外出の目的地への方向をその日の占いに応じて変えること

    方違

  • 62

    9世紀から10世紀に、大きな権限が与えられた国司の最上席者をなんと言うか

    受領

  • 63

    私財を投じて国司の官職を得る者をなんと言うか

    成功

  • 64

    耕作を請け負わされた有力農民

    田堵

  • 65

    10世紀頃に増えていった国試の裁量で税を免除された貴族や寺社の土地をなんと言うか

    荘園

  • 66

    国司として地方に赴任し、勢力を保つために武装した貴族のことをなんと言うか

    武士

  • 67

    平将門が関東の大半を征服した反乱

    平将門の乱

  • 68

    伊予国の国司だったある人物が瀬戸内海の海軍を率いて起こした反乱をなんと言うか

    藤原純友の乱

  • 69

    平将門の乱と藤原純友の乱を合わせてなんというか

  • 70

    京都の治安維持を目的とした雇われ武士をなんと言うか

  • 71

    宮廷の警備にあたる雇われ武士をなんと言うか

    滝口の武士

  • 72

    家子(武士の一族の息子など)と郎党(武士と血縁関係が無いもの)を引き連れて形成された集団をなんと言うか

    武士団

  • 73

    11世紀になって、仏教が衰えて末法思想の影響から生まれた、現世を否定し、念仏を唱えることで極楽浄土に生まれ変わるとする教えをなんというか

    浄土教

  • 74

    浄土教を布教した民間の宗教者である人物の名前は?

    空也

  • 75

    藤原頼通が建立した阿弥陀堂をなんと言うか

    平等院鳳凰堂