問題一覧
1
P12:「組織」とはログインした際に「 A 」のSalesforce 環境のこと
A:アクセスできるひとまとまり
2
P12: 「会社の設定」メニューの配下には、組織の全ユーザに影響を及ぼすような設定「 A 』「 B 」「 C 」がまとめられている。
A:組織情報, B:財務情報, C:サポート情報
3
P12: 組織情報に含まれる情報は、「名前と住所」「主取引先責任者」「地域のデフォルト値」「 A 」「 B 」「使用ディスク量」「利用可能なライセンス」がある。
A:言語のデフォルト値, B:通貨ロケール
4
P12:「財務情報」には、「 A 」「通貨」がある。
A:会計年度
5
P12:「サポート情報」には、「 A 」「休日」がある。
A:営業時間
6
P12:「会計年度」の設定には、「 A 」会計年度と「 B 」会計年度がある
A:標準, B:カスタム
7
P12:指定の期首月(会計年度の開始の月)から「3ヶ月区切り×4」の四半期設定の場合は、「 A 」会計年度を利用します。 それ以外の「 B 」な設定の場合は、「 C 」会計年度を利用します。
A:標準, B:変則的, C:カスタム
8
P14:会計年度設定は、「 A 」の「 B 」や「 C 」にも影響します。
A:ポート, B:表示, C:条件
9
P13:組織全体のライセンス数の確認は、「 A 」>「 B 」を参照することで確認することができます。
A:会社の設定, B:組織情報
10
P15:「会社の設定」>「営業時間」より、会社の「 A 」の「 B 」のセットを作成することができます。 また、「 C 」などの機能において、こちらの「 B 」を引用して利用できます。
A:サポート部門, B:営業時間, C:エスカレーションルール
11
P15: 「 A 」によって「 B 」を提供する時間帯が異なる場合や、「 C 」ごとに営業時間が異なる場合には、「 D 」の営業時間を作成します。
A:サポートレベル, B:サポート, C:タイムゾーン, D:複数
12
P17: リストビューの表示を「 A 」に切り替えることで、タイトル表示でレコードの一覧を確認できます。 リスト内での「 B 」&「 C 」も可能です。 画像の例では、商談のフェーズを「 D 」とすることで、「 E 」で直感的に商談の「 F 」を先に進めることができます。
A:kanban, B:ドラック, C:ドロップ, D:グループ化単位, E:マウス, F:フェーズ
13
P19:ユーザが退職したとき、「 A 」によってSalesforceにログイン出来ないようにします。 ・ユーザレコードは「 B 」することができません。 ・「 C 」は「 D 」を消費しません。ユーザを「 E 」すると「 F 」が回復します。 ・ワークフロールールの「 G 」の「 H 」の「 I 」である場合や、「 J 」にユーザが指定れている場合など、「 K 」時にエラーとなるケースがあります。
A:ユーザの無効化, B:削除, C:無効ユーザ, D:ライセンス, E:無効化, F:ライセンス, G:メールアラート, H:唯一, I:受信者, J:カスタム階層項目, K:無効化
14
P20: エンドユーザからログインできないという問い合わせが届きました。 ・システム管理者は、「 A 」を確認する必要があります。 ・ユーザの「 B 」は、各ユーザレコードの「 C 」で確認ができます。
A:ログイン履歴, B:ログイン履歴, C:ログイン履歴関連リスト
15
P21: ユーザがパスワードを思い出せない場合、ログインページの「 A 」のリンクより、ユーザ自身でパスワードリセットが可能です。
A:「パスワードをお忘れですか?」
16
P22: パスワードに関する安全性を高めるために「 A 」を設定します。 ・「 A 』では、主に「 B 」、「 C 」、「 D 」、「 E 」などによってロックアウトの「 F 」が可能です。
A:パスワードポリシ, B:パスワードの有効期限, C:パスワードの文字列の制限, D:ログイン失敗によりロックするまでの回数, E:ロックアウトの有効期間, F:制御
17
P23: パスワードポリシの設定で、ロックアウトが有効になっている場合、所定の回数パスワードの入力を間違えると、「 A 」(あるいは「 B 」に)にログイン出来なくなります。 システム管理者は、「 C 」から「 D 」の「 E 」が可能です。
A:一定時間, B:無期限, C:ユーザレコードページ, D:ロック, E:解除
18
P25:セキュリティ設定の全体像 ・セキュリティの設定は、「 A 」、「 B 」、「 C 」、「 D 」の順で制御する。
A:組織, B:オブジェクト, C:レコード, D:項目
19
P25:セキュリティ設定において、 「組織」は、「 A 」で、ログインの「 B 』、「 C 」の制限を設定する。 「オプエクト」は、「 D 」・「 E 」で「 F 」を設定する。 「レコード」は、「 G 」で、「 H 」の「 I 」、「 J 」、「 K 」ルール、チームおよび共有の「 L 」をする。 「項目」は、「 M 」・「 N 」で、「 O 」を設定する。
A:プロファイル, B:IPアドレス, C:時間帯, D:プロファイル, E:権限セット, F:オプジェクト権限, G:レコードアクセス権, H:組織, I:共有設定, J:ロール階層, K:共有, L:直接設定, M:プロファイル, N:権限セット, O:項目レベルセキュリティ
20
P26: プロファイルによって、ユーザに「 A 」かと、ユーザが「 B 」が決定されます。 プロファイルは、「 C 」につき、「 D 」割り当てられます。 一般には、営業ユーザやサポートユーザなど、「 E 」毎に、プロファイルを作成し、1つのプロファイルを「 F 」に割り当てて利用します。
A:何が表示される, B:実行できる操作, C:1ユーザ, D:1つ, E:業務の範囲, F:複数のユーザ
21
P26: プロファイルで、ユーザに表示される項目(設定)では、 「 A 」 「 B 」 「 C 」 「 D 」 「 E 」 また、ユーザが実行できる操作(権限)では、 「 F 」 「 G 」 「 H 」 「 I 」 である。
A:割り当てられたアプリケーション, B:タブの設定, C:レコードタイプの割り当て, D:パージレイアウトの割り当て, E:項目権限, F:アプリケーション権限, G:システム権限, H:標準オブジェクト権限, I:カスタムオブジェクト権限
22
P28: 権限セットを使用して、特定ユーザの「 A 」に対する更なる権限の追加を許可します。 「 B 」に対して、「 C 」の「 D 」を割り当てることが可能なので、「 E 」よりも柔軟な権限の「 F 」が出来ます。 同じ「 G 」をもつ複数のユーザのうち、一部のユーザにだけ権限を追加したい場合、「 H 」を用いた管理が便利です。
A:プロファイル権限, B:1ユーザ, C:複数, D:権限セット, E:プロファイル, F:微調整, G:プロファイル, H:権限セット
23
P29: 権限セット「 A 」を利用すると「 B 」の「 C 」をまとめることができます。
A:グループ, B:複数, C:権限セット
24
P30: 「 A 」を「 B 」グループと組み合わせて利用することで、「 C 」の削除ができます。
A:ミュート権限セット, B:権限セット, C:権限セットグループ内の権限
25
P32: プロファイルに許可される「 A 」と「 B 」を追加することにより、特定のユーザグループのアクセスを制限できます。 ここで設定されている「 C 」や「 D 」の範囲外の場合、ユーザのログインが拒否されます。 なお、「 E 」において、「すべての要求でログインIPアドレスの制限を適用」を有効にすると、「 F 」だけではなく、「 G 」で制限が適用されます。
A:時間帯, B:ログイン範囲, C:時間帯, D:IPアドレス, E:セッションの設定, F:ログインページ, G:すべてのページ要求
26
P34: オブジェクト権限は、ユーザが「 A 」、「 B 」、「 C 」または「 D 」できるレコード(オプジェクト)の種類を決定します。 「 E 」または「 F 」で付与します。 オブジェクト権限は、オブジェクトアクセスの前提資格を付与する運転免許のようなものです。 オブジェクトの個々のレコードの「 G 」・「 H 」をするためには、「 I 」も併せて必要です。
A:参照, B:作成, C:編集, D:削除, E:プロファイル, F:権限セット, G:参照, H:操作, I:レコードアクセス権
27
P35: オブジェクト権限によりユーザエクスペリエンスが変化します。 関連リストやレポートなどでは、オブジェクトのレコードを表示させたいが、「 A 」のみを非表示にしたい場合、「 B 」の「 C 」で制御します。
A:タブ, B:プロファイル, C:タブの設定
28
P37: レコードアクセス権は、個々のレコードを閲覧したり、操作したりするための、裏付けとなる権限のことです。 「 A 」は、「 B 」のある限り、「 C 」を持ちます。 他のユーザが所有するレコードをどのように扱えるかは、「 D 」によって決まります。
A:レコード所有者, B:オブジェクト権限, C:フルアクセス権, D:共有モデル
29
P38: 他のユーザが「 A 」するレコードのアクセス権は、「 B 」の設定の組み合わせ(「 C 」)によって決まります。
A:所有, B:複数, C:共有モデル
30
P39: 「 A 」の「 B 」を使用して、ユーザが「 C 」レコードに対するデフォルトの「 D 」を設定します。
A:組織, B:共有設定, C:自分の所有していない, D:アクセスレベル
31
P40: 「 A 」の「 B 」で、アクセスを拒否されているユーザに対して、「 C 」方向に「 D 」への「 E 」を開放します。 ロール上位のユーザは、自分より下位のロールのユーザが所有するすべての「 F 」に対する特別な所有権限(「 G 」)および下位ロール者に共有されたレコードのアクセス権を「 H 」します。 なお、「 I 」オブジェクトでは、「「 J 」を使用したアクセス許可」の設定をオフにすることで、ロール階層によるアクセス開放をしないことも可能です。
A:組織, B:共有設定, C:垂直, D:レコード, E:アクセス権, F:レコード, G:フルアクセス, H:継承, I:カスタム, J:階層
32
P41: 「 A 」を作成して、ユーザグループに対して、オブジェクト毎に、追加のアクセスを許可します。 「 A 」によって、「 B 」することはできません。 「 A 」の共有元や共有先として、「 C 」や「 D 」を直接指定することはできません。公開グループを使用することで、柔軟にユーザグループを設定できます。
A:共有ルール, B:アクセスを制限, C:プロファイル, D:ユーザ
33
P42: ユーザが所有する「 A 」に対する「 B 」をユーザ、ロール、および公開グループに許可することができます。 共有設定を実行できるユーザは以下である。 「 C 」 「 D 」 「 E 」 メモ: 「 F 」されたユーザは、直接共有が設定されていたレコードにアクセスできなくなり、対象ユーザよりも「 G 」が上位のユーザもこれらのレコードへのアクセス権を失います。
A:個々のレコード, B:アクセス権, C:レコードの所有者, D:ロール階層における上位ロール者, E:システム管理者, F:無効化, G:ロール階層
34
P43: 取引先チームを作成して、チームメンバに対して「 A 」と関連するすべての「 B 」、「 C 」、「 D 」に対する参照または、参照・更新アクセス権を付与します。 メモ: いつも同じチームメンバーと仕事をする場合、「 E 」の「 F 」を設定しておくと便利です。
A:取引先, B:取引先責任者, C:商談, D:ケース, E:デフォルト, F:取引先チーム
35
P45: 項目レベルセキュリティで、レコード内の「 A 」を制御します。 ・「 B 」または「 C 」で設定します。 ・クレジットカード番号や給料項目などの個人情報を「 D 」で「 E 」にできます。
A:個々の項目に対するアクセス権, B:プロファイル, C:権限セット, D:項目単位, E:非公開
36
P46: 状態チェックとして、 ・セキュリティ設定の「 A 」を1つのページですべて特定し、修正します。 ・「 B 」は、組織がSalesforceが推奨する標準の「 C 」を示します。 ・通常は、制限を緩めるように設定変更すると、スコアが「 D 」します。
A:脆弱性, B:概要スコア, C:適合率, D:低下
37
P51: 「 A 」によって2つのオブジェクトを結びつけます。 リレーションは、「 B 」側に「 C 」(「 D 」)を作成することによって、定義します。 ・親レコードの「 E 」に子レコードが表示される。 (1つの「 F 」に対して「 G 」の「 H 」の関係) ・子レコードの「 I 」から「 J 」を選択する。 (「 K 」から見た時、「 L 」は1つ)
A:オブジェクトリレーション, B:子オブジェクト, C:カスタム項目, D:ルックアップ項目, E:関連リスト, F:親レコード, G:複数, H:子レコード, I:ルックアップ項目, J:親レコード, K:子レコード, L:親レコード
38
P52: 参照関係について、以下を空欄を埋めよ。 ・デフォルトでは、「 A 」は必須項目ではない ・セキュリティと「 B 」には「 C 」なし ・削除すると、「 D 」の値が削除される。代わりの動作を指定可能 ・「 E 」を複数にできる ・「 F 」は最大「 G 」の「 H 」を持つことができる ・ベージレイアウトの参照項目は、必須/任意の設定によって異なる ・積み上げ集計項目は、「 I 」である
A:親, B:アクセス権, C:影響, D:参照項目, E:レイヤ, F:子, G:40, H:親, I:不可
39
P52: 主従関係について、以下の空欄を埋めよ ・「 A 」側の「 B 」は必須である ・「 C 」へのアクセス権により、「 D 」へのアクセス権が決定される ・「 E 」を削除すると、「 F 」もすべて自動的に削除される ・最大「 G 」階層まで可能、「 H 」は「 I 」にできない ・「 J 」は「 K 」を持つことができる ・ベージレイアウトの参照項目は「 L 」である ・積み上げ集計項目は「 M 」である
A:子, B:親項目, C:親, D:子, E:親, F:子, G:3, H:標準オブジェクト, I:子, J:子, K:2つの親, L:必須, M:可
40
P53: 連結オプジェクトとは、「 A 」の「 B 」をもつ、「 C 」オブジェクトです。「 D 」対「 E 」のリレーションを構成できます。
A:2つ, B:主従関係, C:カスタム, D:多, E:多
41
P55: Salesforceでレイアウトを編集する方法は2つあります。 1つは、「 A 」、もう一つは、「 B 」です。 Aは、「 C 」、「 D 」、「 E 」などのコンポーネントの配置をカスタマイズします。 Bは、「 F 」、「 G 」、「 H 」などのページ要素を更新します。
A:Lightningアプリケーションビルダ, B:オブジェクトマネージャのページレイアウト, C:関連リスト, D:パス, E:chatter, F:項目, G:関連リスト, H:クイックアクション
42
P56: Lightningページは、「 A 」で構成されます。 「 A 」の表示には、検索条件を付与することができ、特定の条件下でのみ、「 A 」を表示するといった制御が可能です。
A:コンポーネント
43
P57: コンポーネントの表示を設定する際に、「 A 」種別によって、レコードの内容や、デバイスの種類、ユーザの「 B 」や「 C 」に応じた表示切り替えが可能です。 「 A 」種別には、「 D 」、「 E 」、「 F 」があります。
A:条件, B:属性, C:権限, D:レコード項目, E:デバイス, F:詳細
44
P58: 強調表示パネルに表示される項目を「 A 」するには、カスタムの「 B 」を作成して割り当てます。 「 B 」は、各オブジェクトの「 C 」から設定可能です。
A:カスタマイズ, B:コンパクトレイアウト, C:オブジェクトマネージャ
45
P59: 作成したLightningページは、「 A 」と「 B 」によってユーザに表示されます。「 B 」のレベルは、3段階あります。 ①:「 C 」 ②:「 D 」 ③:「 E 」、「 F 」、「 G 」 なお、① → ③ 順により「 H 」に制御可能です。
A:有効化, B:割り当て, C:組織のデフォルト, D:アプリケーションのデフォルト, E:アプリケーション, F:レコードタイプ, G:プロファイル, H:詳細
46
P61: 「 A 」を利用すると、「 B 」オブジェクトの「 C 」を「 D 」分けし、ビジネスニーズに合わせて、以下の設定を切り替えることができます。 ①:「 E 」 ②:「 F 」 ③:「 G 」(商談:「 H 」、リード:「 I 」、ケース:「 J 」の進捗パターン)
A:レコードタイプ, B:同一, C:レコード, D:タイプ, E:ページレイアウト, F:選択リスト値, G:ビジネスプロセス, H:フェーズ, I:リード状況, J:状況
47
P68: 商談の「 A 」項目である「期待収益」項目の値は、「 B 」×「 C 」によって、「 D 」に計算されて表示されます。 「 C 」項目は、フェーズの値と連動していますが、「 C 」項目に「 E 」のあるユーザは、手動で、値を変更可能です。
A:標準, B:金額, C:確度, D:自動的, E:編集権限
48
P70: 販売商品とその価格は、「 A 」および「 B 」オブジェクトで管理できます。 「 C 」価格表を作成することで、「 D 」つの商品に対して「 E 」の価格を設定できます。
A:商品, B:価格表, C:カスタム, D:1, E:複数
49
P72: リードの「 A 」によって、 リードの「 B 」は、「 C 」/「 D 」/「 E 」の標準項目に、「 F 」に引き継がれます。 また、リードの「 G 」は、「 C 」/「 D 」/「 E 」に、事前に「 H 」を作成し、「 I 」をすることで、引き継ぎが可能です。
A:取引開始, B:標準項目, C:取引先, D:取引先責任者, E:商談, F:自動的, G:カスタム項目, H:カスタム項目, I:項目の対応付け
50
P74: リードの割り当てルールは、ルールに指定した条件に基づいて、「 A 」または「 B 」に「 C 」を割り当てます。
A:ユーザ, B:キュー, C:リード
51
P75: リードまたは、ケースの「 A 」レスポンスルールは、ルール内に指定する条件に基づき、「 B 」または「 C 」のWeb送信に特定のメールで返信します。 一度に「 D 」つのルールのみ有効にできます。 また、各ルールに複数のエントリを含めて、設定する条件に基づいて異なるメールテンプレートを送信できます。
A:自動, B:リード, C:ケース, D:1
52
P78: 「 A 」のケースチームは、取引先チームや商談チームと同様に「 B 」を「 C 」する機能です。 「 D 」以外のメンバに「 E 」を「 F 」することで、コラボレーションが期待できます。 メモ ケースへの「 G 」の追加は、「 H 」から手動で追加する方法のほかに、「 I 」を利用して「 J 」することもできます。 ケースの割り当てルールはでは、「 K 」に加え、「 L 」のケースチームを「 M 」に追加することができます。
A:定義済み, B:レコードアクセス権, C:開放, D:所有者, E:アクセス, F:開放, G:ケースチーム, H:ケースチーム関連リスト, I:割り当てルール, J:自動化, K:所有者の割り当て, L:定義済み, M:ケース
53
P79: ケースの割り当てルールでは、「 A 」に加えて、「 B 」の「 C 」をケースに追加することができます。
A:所有者の割り当て, B:定義済み, C:ケースチーム
54
P80: 自動レスポンスルールで、「 A 」を自動化します。「 B 」を工夫することで、問題の「 C 」を促すことが可能です。
A:初期応答, B:条件, C:早期解決
55
P83: 所定の期間以内にケースが解決されなかった場合に、「 A 」(担当変更)や「 B 」することでケースの「 C 」を防ぐ機能です。 サポートセンタにおいて、上位の担当者に担当を変更することを「 D 」と言います。エスカレーションルール機能は、エスカレーションの「 E 」のための機能です。
A:ケースを自動割り当て, B:ユーザに通知, C:長期化, D:エスカレーション, E:自動化
56
P83: ナレッジは、「 A 」に対する回答を「 B 」レコードとして記録して、共有することで、サポート担当者が効率よく問題を解決したり、サイトにナレッジを公開して、お客様の「 C 」を促す機能です。 「 B 」は、「 D 」を用いて分類することで、カテゴリごとに、アクセス範囲を切り替えたり、効率よく「 B 」を探したりできるようになります。
A:よくある質問, B:記事, C:自己解決, D:データカテゴリ
57
P86: 「 A 」を使用すると、ユーザはデスクトップや「 B 」でレコードの作成、活動記録など「 C 」の「 D 」を素早く起動できます。 「 A 」を利用するには、「 E 」設定の「 F 」よりアクションを「 G 」に追加する必要があります。
A:クイックアクション, B:モバイルアプリケーション, C:特定, D:操作, E:ページレイアウト, F:モバイルおよびLightiningのアクション, G:ページレイアウト
58
P88: 定期的な「 A 」の作成を利用することで、指定された間隔で繰り返される「 A 」を一括で作成します。
A:ToDo
59
P89: 「定期的なToDoの作成」機能を利用するためには、「定期的なToDOの作成」の「 A 」および『 B 」への「定期的なToDoを作成」の「 C 」の追加が必要です。
A:有効化, B:ページレイアウト, C:項目
60
P92: データインポートウィザードは、「 A 」や「 B 」、リード、「 C 」、「 D 」、「 E 」について、新規レコードのインポート、既存レコードの「 F 」、またその両方をブラウザから行うことができます。 一度に、「 G 」件までのインポートに対応します。 メモ 「 H 」や「 I 」などは、インポートウィザードでは、インポートできません。 また、インポートウィザードは、「 J 」と「 K 」を1つの「 L 」でまとめてインポートできます。
A:取引先, B:取引先責任者, C:ソリューション, D:キャンペーンメンバ, E:カスタムオブジェクト, F:更新, G:5万, H:商談, I:ケース, J:取引先, K:取引先責任者, L:CSV
61
P93: データローダは、「 A 」をして利用するデータ操作用のアプリケーションです。 「 B 」オブジェクトと「 C 」オブジェクトの両方について、最大「 D 」件のレコードの「 E 」、「 F 」、「 G 」、「 H 」、Upsert エクスポート時に条件を指定して対象レコードを絞り込めます。
A:インストール, B:標準, C:カスタム, D:500万, E:挿入, F:更新, G:削除, H:エクスポート
62
P94: 更新レコードを照合する場合、Salesforce IDを利用する方法以外に、「 A 」で作成した「 B 」項目を利用することもできます。 外部システムですでにID項目が割り当て済みの場合、そちらを利用しての照合ができるのが便利です。 「 B 」による更新は、「 C 」や「 D 」のUpsertにて対応してます。
A:カスタム, B:外部ID, C:データインポートウィザード, D:データローダ
63
P95: すべてのSalesforceのデータの「 A 」を「 B 」ファイルで取得できます。 データエクスポートサービスには、次の特徴があります。 ・エディションに応じて、「 C 」または「 D 」でスケジュールを設定できます。 ・「 E 」(「 F 」)は取得できません。 ・特定オブジェクトの一部のレコードのみ抽出するといった条件設定は「 G 」 → 条件が必要な場合は、「 H 」や「 I 」を使用します)
A:CSV, B:zip, C:週次, D:月次, E:設定情報, F:メタデータ, G:できません, H:データローダ, I:レポート
64
P96: 一部のオブジェクトは、Salesforceの設定画面上からの一括削除に対応してます。条件を指定して「 A 」のレコードを検索できるのが便利です。 削除したレコードのIDをリスト化したCSVファイルを使用して、「 B 」で「 C 」を削除することも可能です。この場合、レポートなどで削除対象の「 D 』を確認します。
A:削除対象, B:データローダ, C:レコード, D:レコードID
65
P97: 「 A 」の一括変更ツールは、ユーザの「 B 」や「 C 」時に、あるユーザから、別のユーザへ所有者を一括変更するのに便利なツールです。 「 D 」の一括移行では、「 E 」、「 F 」、「 G 」などの「 H 」もあわせて移行できます。 データローダで、「 I 」項目を書き換えることによっても、所有者の変更は可能ですが、関連レコードを移行する場合、「 J 」では、「 K 」ごとに複数回の操作が必要となります。
A:所有権, B:異動, C:退職, D:取引先, E:取引先責任者, F:商談, G:活動, H:関連レコード, I:Owner ID, J:データローダ, K:オブジェクト
66
P99: 入力規制を使用すると、独自の「 A 」の条件を指定して、ユーザが1つ以上の項目で「 B 」な「 C 」を保存するのを防ぐことができます。 エラーメッセージの内容や「 D 」の設定は必須となってます。レコードが保存できなくなるという強い効果があるため、ユーザに利用方法を確実に示す必要があります。 エラー条件数式では、「 E 」が絡む条件や特定の「 F 」で操作した場合に発動するなど数式を用いて、複雑な条件を設定することができます。
A:ビジネス固有, B:無効, C:データ, D:表示場所, E:複数項目, F:プロファイル
67
P101: レポートダッシュボードへのアクセス権は、保存されている「 A 」の「 B 」で制御されます。
A:フォルダ, B:アクセス権
68
P102: レポートに表示されるデータは、レポートを実行しているユーザの「 A 」、「 B 」、「 C 」などのセキュリティ設定によって決定します。 上位ロール者からは、部下(下位ロール)が所有するレコードも確認ができます。 メモ レポートの「 D 」は、Salesforceにログインして「 E 」をしているユーザです。 また、レポートを「開く」あるいは、「実行ボタンを押す」たびに、「 F 」に最新データを取得します。
A:オブジェクト権限, B:レコードアクセス権, C:項目レベルセキュリティ, D:実行ユーザ, E:操作, F:リアルタイム
69
P103: ダッシュボードでは、「 A 」で指定した「 B 」ユーザの「 C 」に基づいて、「 D 」を実行した際に取得されるデータが表示されます。 「 E 」更新ではなく、「 F 」を押した際に最新データを取得します。 メモ ダッシュボードの実行ユーザは、「 G 」することも「 H 」しているユーザによって「 I 」に変えることもできます。
A:プロパティ, B:実行, C:アクセス権, D:ソースレポート, E:リアルタイム, F:更新ボタン, G:特定のユーザに固定, H:ログイン, I:動的
70
P105: 「次のユーザとしてダッシュボードを参照」を「 A 」に設定すると「 B 」しているユーザのアクセス権に応じてデータを集計します。 このようなダッシュボードを「 C 」ダッシュボードと言います。
A:ダッシュボード閲覧者, B:ログイン, C:動的
71
P107: レポートのバケット列を用いることで、データを分類した結果を「 A 」として表示することができます。
A:列
72
P108: ダッシュボード検索条件を設定すると、ダッシュボード「 A 」を設定した条件で絞り込むことができます。 最大「 B 」つまでの条件で絞り込みができます。
A:全体, B:3
73
P111: Web to リード、Web to ケース → Webフォームからリードやケースの『 A 」を作成する。 メール to ケース → メールからケースの「 B 」を作成する。 割り当てルール(リード・ケース)→ 「 C 」の割り当て 自動レスポンスルール(ケース・リード) → 自動で「 D 」を返信 入力規制 → 条件に応じて「 E 」の保存を防止する。 エスカレーションルール → ケースの「 F 」に応じて、「 G 」や「 H 」を実施。 承認プロセス → 「 I 」の承認アクションに際して、「 J 」の更新や様々なアクションを実施
A:レコード, B:レコード, C:レコード所有者, D:メール, E:レコード, F:経過時間, G:所有者変更, H:メール通知, I:レコード, J:レコード
74
P113: ワークフロールールは、レコードの「 A 」の際、特定の「 B 」が満たされた時に、「 C 」を実行するように設定します。 ・レコードの「 A 」をきっかけに起動します。 ・「 A 」時に「 D 」にアクションを実行することも、「 E 」実行することも可能です。 ・アクションは、「 F 」、「 G 」、「 H 」および「 I 」の4つです。 ・「 J 」以降は、新規作成は不可です。
A:保存, B:条件, C:ワークフローアクション, D:即座, E:時間をおいて, F:ToDo, G:メールアラート, H:項目自動更新, I:アウトバウンドメッセージ, J:Winter’23
75
P114: プロセスビルダ(プロセス)は、レコードの「 A 」や他のプロセスからの「 B 」などをきっかけにして、条件に応じて、様々なアクションを実施することができます。 ・即座にアクションを実行することも、「 C 」実行することも可能(「 D 」アクション) ・「 E 」など、ワークフローではサポートされていない様々なアクションを実行可能 ・作成できる「 F 」種別や更新できる「 F 」の範囲がワークフロールールより「 G 」です。 メモ プロセスの「 D 」アクションにおいて、待機中にレコードが更新されてアクション実施条件を満たさなくなった場合には、アクションは「 H 」されます。
A:保存, B:呼び出し, C:時間をおいて, D:スケジュール済み, E:Chatter投稿, F:レコード, G:広い, H:キャンセル
76
P115: プロセスビルダでは、次のアクションがサポートされています。 ・「 A 」を作成(「 B 」以外も作成可能) ・「 A 」を更新(更新対象は、起動レコード実施 + 「 C 」の親レコード + 『 D 」) ・メール送信 ・「 E 」に投稿 ・カスタム通知を送信 ・クイックアクションを使用 ・「 F 」(承認プロセスの起動 ・フローを起動 ・プロセスを起動 ・Apexを呼び出す ・Quipドキュメントを管理 メモ プロセスビルダーには、「 G 」のアクションがありませんが、「 H 」コード内で「 I 」と連携してこちらを呼び出すことで同様のことが実現できます。
A:レコード, B:ToDo, C:参照・主従関係, D:子レコード, E:Chatter, F:承認申請, G:アウトバウンドメッセージ, H:Apex, I:外部システム
77
P116: 承認プロセスでは、申請・承認・却下・取り消しなどの「 A 」の「 B 」に関するアクションに際して、「 C 」を実施する機能です。 ・アクションは、「 D 」と共通 アクションとしては、以下の4つ ・「 E 」 ・「 F 」 ・「 G 」 ・「 H 」 ・「 I 」や「 J 」など機能を有効化すると承認の作業がスムーズになります。 ・ホームに配置可能な「 K 」コンポーネントから自身に割り当てられた承認レコードを確認して、「 L 」・「 M 」・「 N 」が可能 メモ 承認プロセスにおいて、「 O 」になるべきユーザが「 P 」の場合、承認プロセスはエラーとなります。
A:レコード, B:承認, C:ワークフローアクション, D:ワークフロールール, E:ToDo, F:メールアラート, G:項目自動更新, H:アウトバンドメッセージ, I:Chatterでの承認, J:メール承認, K:未承認申請, L:承認, M:却下, N:再割り当て, O:承認者, P:無効
78
P118: フロービルダーは、最も高度な自動化ツールです。フローチャート構造で、複雑なビジネスロジックに対応できます。 レコードの「 A 」時以外にも、様々なタイミングで起動可能です。 ・ユーザに表示する「 B 」を作成できるため、入力フォームやウィザードとして利用できる。 ・操作対象のレコードを組織全体から検索して取得することができます。そのため「 C 」以外にも操作できます。 ・レコードの「 D 」が可能です。 ・スケジュールトリガフローを利用すると、週に1回といった「 E 」も可能です。 メモ ワークフロールールやビジネスプロセスビルダで「 F 」なことは、すべてフローでも「 F 」です。
A:保存, B:画面, C:起動レコード, D:削除, E:定期実行, F:実現可能
79
P119: 試験によく出るフロー種別 ・「 A 」フロー:Lightningページやクイックアクションなどから起動されるビジネスプロセスを通じてユーザガイドします。 → 「 A 」にユーザが入力した内容に基づきて、「 B 」を作成したり、ユーザの入力によって、次の「 C 」を分岐させるといった「 D 」を作成できます。 ・「 E 」フロー:レコードの作成、更新、または削除時に起動します。この自動起動フローはバックグラウンドで実行されます。 → ワークフロールールやブロセスビルダのように、「 F 」を起点として起動するフローです。 トリガされた後に、「 G 」するスケジュール済みパスも設定可能です。 ・「 H 」フロー:毎日や週に1回といった頻度で定期実行されるフローです。「 I 」を必要としない点や「 J 」な点がスケジュール済みパスとの違いです。
A:画面, B:レコード, C:アクション, D:ウィザード, E:レコードトリガ, F:レコード操作, G:時間をおいて実行, H:スケジュールトリガ, I:レコード操作, J:繰り返し実行が可能
80
P120:画面フロー メモ 「 A 」ページに「 B 」を配置することで、レコード上で画面フローを利用できます。 開いているレコードの「 C 」をフローに引き渡すことも可能です。
A:Lightningレコード, B:フローコンポーネント, C:ID
81
P121: 画面フローの画面に配置されたコンポーネントの「 A 」・「 B 」を条件に応じて「 C 」に切り替えることが出来ます。 ・画面に、「 D 」スイッチを配置して制御 ・「 E 」の値によって表示するコンポーネントを変える
A:表示, B:非表示, C:動的, D:切り替え, E:変数
82
P122: 新しいフローをテストする場合や、「 A 」を行う場合には、フロービルダの「 B 」を利用します。
A:トラブルシューティング, B:デバッグ機能
83
P123: 「 A 」とは、フローの処理中に発生する可能性のある例外で、カスタマイズした「 B 」またはデフォルトの「 B 」を表示します。 カスタムのエラー画面を構築して、「 C 」を接続する。
A:障害, B:エラーメッセージ, C:障害コネクタ
84
P124: フローを「 A 」時に、同一フローの「 B 」として「 A 」するか、「 C 」のフローとして「 A 」するかを選択できます。 メモ 新規バージョンとして「 C 」した際、フローは「 D 」となります。フローを利用可能とするには「 E 」が必要です。
A:保存, B:別バージョン, C:新規, D:保存, E:無効状態, F:有効化
85
P126:レコードの更新 ・ワークフロールール/承認プロセス → 起動レコード自身 + 起動レコードの「 A 」の「 B 」レコード ・プロセスビルダ → 起動レコード自身 + 起動レコードの『 C 」・「 D 」の「 E 」レコード + 起動レコードの「 F 」レコード(一括更新可) メモ ワークフロールール、ビジネスビルダの起動のきっかけとなった起動レコード自身やその関連レコードが操作可能な範囲となります。
A:主従関係, B:親, C:参照関係, D:主従関係, E:親, F:子
86
P127: フロービルダのレコード更新・削除の範囲 → 起動レコード自身 + 起動レコードの「 A 」・「 B 」の「 C 」レコード + 起動レコードの「 D 」レコード(一括更新可) 「 E 」から「 F 」した「 G 」のレコード メモ フローでは、起動レコードに縛られず、「 H 」から「 I 」のレコードを「 J 」して処理対象とすることが出来ます。
A:参照関係, B:主従関係, C:親, D:子, E:組織全体, F:検索, G:任意, H:組織全体, I:任意, J:検索
87
P104: 「次のユーザとしてダッシュボードを参照」に特定のユーザを指定することで、指定したユーザの「 A 」に基づいた集計が可能です。 実行ユーザとして、「 B 」の広いユーザを指定しておくことで、ダッシュボードの「 C 」の権限の範囲を超えて結果を表示するといったことができます。 メモ この例の場合、ダッシュボード閲覧者が「レポートの表示」のリンクからソースレポートを表示した際に、ダッシュボードとレポートで集計結果に違いができることがあります。
A:アクセス権, B:権限, C:閲覧者