問題一覧
1
50歳のA氏は、身長160cm、体重75kgである。 ◆A氏の目標体は( )である。小数点以下第二位を四捨五入しなさい。
56.3
2
50歳のA氏は、身長160cm、体重75kgである。 ◆A氏の適正なエネルギー摂取量は( )kcal/日である。身体活動 量(エネルギー係数)は、30で計算し、上記で求めた体重を使用しなさい。
3
インスリン抵抗性を主体とする。
2型糖尿病
4
自己免疫性である
1型糖尿病
5
インスリン欠乏に至る
1型糖尿病
6
長い不適切な生活習慣が発症リスクである。
2型糖尿病
7
インスリン治療が第1選択となる。
1型糖尿病
8
糖尿病と診断された患者が、食事療法と運動療法の指導を受けて2か月経った。外来受診時に着目する検査値は空腹時血糖値である。
いいえ
9
食物繊維は、糖質の吸収を促進して血糖コントロールに有効である。
はい
10
食品交換表では、同じ表の食品は、どの食品であっても1単位中に含まれているエネルギー量と栄養表の種類はほぼ同じであることから、単位数が同じであれば、互いに交換して食べられる。
はい
11
50歳以上の糖尿病患者の運動療法は、心拍数を100/分以上となるよう運動を指導する
いいえ
12
運動を長期間継続することにより、インスリン抵抗性が改善する慢性効果を期待できる。
はい
13
空腹時血糖が250mg/dl以上の患者は、積極的に運動療法を導入する。
いいえ
14
血糖自己測定は、穿刺部位をアルコール綿で毒した後、アルコールが乾燥してから穿刺するのがよい。
はい
15
低血糖に対処できるように飴を携帯するように指導する
いいえ
16
インスリン自己注射では、皮下注射をした後、硬結予防のためによくもむように指導した
いいえ
17
インスリン自己注射を毎回同じ部位に注射するとインスリンボールという硬結が発生することがある
はい
18
超速効型のインスリンは、食事30分前に投与する
いいえ
19
糖尿病患者が、発熱、下痢、嘔吐または食欲不振などのために食事がとれないときをシックデイと言う
はい
20
経経管栄養法を投与する際、仰臥位で実施する場合は、逆流による誤や嘔吐を防ぐため、上体を10°~20°にする
いいえ
21
フットケアは全ての糖尿病患者が対象となる
はい
22
成人教育学では、教育者は学習者の学ぶ理由や動機づけなどのニーズ(自尊心や自己実現)を満たしながら、学習を支援する。
はい
23
変化のステージモデルの前熱者期にある患者に対し、患者が話したい問題から始めて批判しないで聞くという姿勢で関わる。
はい
24
者教育における教育目標は、認知領域、情意領域の二つの学習領域から立てるとよい。
いいえ
25
糖尿病の診断基準における空腹時血糖値は( )mg/dIである。
126
26
日本糖尿病学会は、糖尿病の合併症予防の観点からHbA1Cの目標値を()%未満としてい る。
7.0
27
食品交換表では、1単位を() kealと決め、それぞれの食品の1単位にあたる重量を示
80
28
食品交換表では、ご飯1単位は()gである
50
29
運動療法の急性効果として、運動により()を必要としない糖の筋肉への取り込みが促進され効果がある
インスリン
30
糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか
グリコヘモグロビン
31
糖尿病の合併症として正しいのはどれか
神経障害
32
糖尿病の運動療法で適切なものを選びなさい
週3日以上実施することが推奨されている
33
糖尿病患者に対してインスリン注射療法が行われている。超速効型インスリン自己注射の方法として適切なのはどれか
必ず食事の直前に注射する
34
インスリン自己注射の投与経路はどれか
皮下
35
低血糖時の症状はどれか
冷汗
36
脳梗塞を発症するリスク因子はどれですか。複数選択問題
高血圧, 食生活の欧米化, 糖尿病
37
意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。
患者に呼びかける。
38
見当識は、時と人と( )がわかるかどうかで判断する。
場所
39
上のバレー(Baree)兆候で、麻婆側上肢は回内し、次第に下に落ちてくる。この状況をどう表現するか。 プルダウン選択問題
陽性
40
閉眼に関与する神経はどれか。
顔面神経
41
左眼に光を当てた時の正常な対光反射はどれか。
4
42
頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。
脈圧の増大
43
頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。
便秘
44
セルフケア行動継続への援助で適切なのはどれか。
行動の定着には習慣化が不可欠であることを伝える。
45
看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
問題解決思考である
46
看護過程における客観的情報はどれか
患者が額に発汗しているという事実
47
1
c
48
2
a
49
3
b
50
4
d
51
78歳の男性。自宅で突然倒れ数急車で来院した。体温36.5°C、呼吸数14/分、脈拍数80/分,血圧180/100mmHg,ジャパン・コーマ・スケール11-100であった。検査の結果、右中大脳動脈領域の脳梗と診断され、保存療法を行うことになった。 意識レベルを判断したときの患者の状態はどれか。
痛み刺激で払いのける動作がみられるが、開眼しない。
52
誤しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか
頭部を前屈した体位をとる。
53
脳梗の後遺症で左片麻と感下障害のある患者。 家族への食事介助の指導で通切なのはどれか
照下食に楽天は用いない。
54
脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。
磁気共画像<MRI>
55
Aさん(58歳、男性。会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から21を指 摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来 でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域にebrallartの所見が認められた。入院 時は、グラスゴー・コーマ・スケール (GCS)E3V4M5,体温36.8°C,呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。 脳梗塞の原因として考えられるのはどれか
高血圧症, 心房細動
56
入院から3週が経過し、リハビリテーションによって日常生活動作<ADL)は改善しているが、夜間は眠れず、食欲も低下している。Aさんは「なかなか良くならない。何もできなくなってしまった」と話している。 現在のAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
「なかなか良くならないと感じているのですね」
57
転株から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。 Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。
Aさんのリハビリテーションの内容はチームで評価する。
58
日本糖尿病学会は、糖尿病の合併症予防の観点からHbA1Cの目標値を()%未満としてい る。
7.0