問題一覧
1
地殻の構造岩石(大陸、海洋)
大陸(上 花崗岩 下 玄武岩)海洋(玄武岩)
2
マントル上部の鉱物
カンラン石
3
自形
自由な空間において結晶した時、本来その鉱物の示す形になること
4
へき開1-4
1,雲母 2,正長石.斜長石.角閃石 3,方鉛鉱.方解石 4.蛍石
5
モース硬度1-10
1,滑石 2,石膏 3,方解石 4,蛍石 5,燐灰石 6,正長石 7,石英 8,黄玉 9,鋼玉 10,ダイヤモンド
6
ビッカース硬度とは
工業材料の硬さを表す。押し込み硬さ
7
自色
その鉱物が元々持つ色
8
他色
微量成分により示すほかの色のこと
9
ルミネッセンス
エネルギーを吸収した時、元の状態に戻る時発熱せず、可視光を出すこと
10
方解石の化学式
caco3
11
1種類の元素からなる鉱物
元素鉱物
12
Sと結合している鉱物
硫化鉱物
13
OまたはOHと結合している鉱物
酸化鉱物.水酸化鉱物
14
F.Cl,Br,Iと結合している鉱物
ハロゲン化鉱物
15
Co3(-2),So4(-2)と結合している鉱物
炭酸塩鉱物、硫酸塩鉱物
16
Po4(-3),AsO4(-3)と結合している鉱物
リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物
17
Vo4(-3),Bo3(-3)
バナジン酸塩鉱物
18
sio4(-4)と結合している鉱物
ケイ酸塩鉱物
19
ゴニオメーター使う2つのやつと違い
x線回折:既知のλを使ってθを求めることでdがわかる→結晶構造決定 蛍光X線分析:既知のdを使ってθを測る→λがわかるので化学組成がわかる
20
中央海嶺などのプレートが遠ざかっている境界のことをなんというか
発散境界
21
プレートの沈み込む境界
収束境界
22
地球の材料物質探す 隕石
石質隕石
23
コンドリュール含む石質隕石のこと
コンドライト
24
地球の主要元素4つ
O,si,Fe,Mg
25
有色鉱物4つと化学式
カンラン石:(Mg,Fe)2sio4 輝石:X Si2O6 角閃石:いっぱい 黒雲母:K付きいっぱい
26
a-f
1,ネソ珪酸塩鉱物 2,ソロ珪酸塩鉱物 3,サイクロ珪酸塩鉱物 4,イノ珪酸塩鉱物 5,フィロ珪酸塩鉱物 6,テクト珪酸塩鉱物
27
地殻の材料
マントルの玄武岩質マグマ
28
安山岩マグマ、流紋岩マグマの出来方
玄武岩マグマの結晶分化作用
29
シリカ鉱物とは
だいたい石英(sio2)
30
含水鉱物の特徴と具体例
角閃石族、雲母族で安定領域が限定的なため不安定で分解しやすい
31
珪酸塩鉱物のうち角閃石族のもの
イノ珪酸塩鉱物 複鎖
32
珪酸塩鉱物のうち雲母族のもの
フィロ珪酸塩鉱物
33
マントルが生成する仕組み
沈み込みにより含水鉱物が引き込まれ、地下で脱水反応が起き、その水を利用してマントルで加水融解が起きるため
34
化学岩はどうやってできるか
溶解成分が沈殿し岩石化
35
砕屑岩はどうやってできるか
破片が堆積、集合してできる
36
物理的風化しやすいところ
高緯度
37
化学的風化しやすいところ
高温多湿
38
化学的風化に必要なもの
Co2とH2O
39
変成岩の種類2つ
接触変成岩、広域変成岩
40
接触変成作用は何を利用する
マグマの熱
41
広域変成岩の仕組み
海洋地殻及びその表面物質の沈み込みによる昇温、加圧でより高圧安定の岩石ができる
42
広域変成岩の浅い所から順に岩石名
玄武岩→緑色片岩→角閃岩→エクロジャイト
43
変成相で低温,低圧のグループ名と岩石名
緑色片岩相、緑泥石
44
変成相で中温.中圧のグループ名と岩石名
角閃岩相 角閃石
45
変成相で高温、高圧のグループ名と岩石名
角閃岩相 単斜輝石 、ザクロ石
46
Al2sio5で表せる岩石3つ
藍晶石、珪線石、紅柱石
47
変成分帯で高p/tはどう表されるか、またどこにあるか
ヒスイ輝石ー藍晶石 沈み込み帯
48
中p/tはどのようにあらわせるか。またどこにあるか
藍晶石ー珪線石、島弧下部
49
低p/t型はどのようにして表されるか。またどこにあるか
紅柱石ー珪線石 接触変成帯
50
テクトニック・サーモスタットで沈殿してできる岩石
方解石
51
シリカ鉱物 主に何
石英 sio2
52
接触変成作用によって何になるか 砂岩→ 泥岩→ 石灰岩→
砂岩→珪岩 泥岩→ホルンフェルス 石灰岩→大理石