暗記メーカー
ログイン
卒試用問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク合成が行われるのは?

    リボソーム

  • 2

    胎児循環で正しいのはどれか

    動脈管(ボタロー管)は肺動脈幹と大動脈をつなぐ

  • 3

    腎臓で水の再吸収を促進するのは

    バソプレシン

  • 4

    好中球は抗原提示細胞である。

    誤り

  • 5

    B細胞が抗体産生細胞に分化する。

    正しい

  • 6

    異物に対してIgG が最も多く早期に産生される。

    誤り

  • 7

    感染後期に血中濃度が最も高い抗体はIgM である。

    謝り

  • 8

    レニンは( )なると( )から分泌される。血管を( )させる作用があり、血圧を( )させる。

    血流が悪く, 腎臓, 収縮, 上昇

  • 9

    Ⅲ型アレルギーが関連する疾患は

    糸球体腎炎

  • 10

    腎性貧血で腎臓で産生能が低下するのは

    エリスロポエチン

  • 11

    家族性高コレステロール血症で肥厚を呈する部位はどこか

    アキレス腱

  • 12

    肝硬変で見られる皮膚所見はどれか

    くも状血管腫

  • 13

    2類感染症はどれか。

    結核

  • 14

    10健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組み合わせで正しいのはどれか。

    受動喫煙と健康増進法

  • 15

    生活保護で正しいのはどれか。2つ選べ。

    保護施設は5種類, 不正受給件数と額は減っている

  • 16

    保健師助産師看護師法で規定されているのは

    業務従事者届出

  • 17

    労働安全衛生法で正しいのはどれか

    定期健康診断の実施

  • 18

    血液が付着したメスを入れる感染性廃棄物容器のハザードマークの色はどれか。

    黄色

  • 19

    一般用輸液セットを用いて2000mlの輸液を24時間で投与する場合、10秒間の滴下数はどれか

    約5滴

  • 20

    一次救命処置の成人への人工呼吸で適切なのはどれか

    換気量は約1秒かけて胸が上がる程度

  • 21

    フリードマンの基本的な家族機能はどれか

    情緒機能

  • 22

    令和2年の人口動態統計における40歳代女性の死因の1位はどれか

    悪性新生物

  • 23

    1歳6ヶ月児の発達で遅れているのはどれか

    体重7kg、身長98センチ

  • 24

    出生体重が1500g未満の児を表すのはどれか

    極低出生体重児

  • 25

    地域包括支援センターが行う地域支援事業で正しいのはどれか

    包括的支援事業は総合相談支援や権利擁護、介護予防支援等がある

  • 26

    訪問看護ステーション事業に関して正しいのはどれか

    根拠法令のひとつに、高齢者の医療の確保に関する法律がある

  • 27

    嚥下に関わる脳神経はどれか、2つ

    舌咽神経, 迷走神経

  • 28

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか

    グルコース

  • 29

    吸気時の状態で正しいのはどれか

    外肋間筋は収縮

  • 30

    昇圧作用があるのはどれか、2つ

    ドパミン, ノルアドレナリン

  • 31

    免疫寛容の成立機序で正しいのはどれか

    制御性T細胞による免疫反応抑制

  • 32

    新型コロナウイルス感染症で酸素投与が必要な目安とされるSpO2値はどれか

    SpO2≦93%

  • 33

    βラクタム系抗菌薬の作用機序はどれか

    細胞壁合成阻害

  • 34

    異常呼吸と疾患の組み合わせで正しいのはどれか、2つ

    チェーンストークスと脳ヘルニア, 口すぼめ呼吸と慢性閉塞性肺疾患

  • 35

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)で正しいのはどれか

    治療には通常バンコマイシンが投与される

  • 36

    播種性血管内凝固症候群DICで正しいのはどれか

    Dダイマー上昇

  • 37

    ヘパリンで正しいのはどれか

    活性化部分トロンボプラスチン時間APTTで効果判定する

  • 38

    令和2年の人口動態調査で15~24の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか

    交通事故

  • 39

    日本の医療保険制度で正しいのはどれか

    1部の負担金は未就学児と70歳以上以外は一律3割負担である

  • 40

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に規定されて実施している内容で正しいのはどれか。

    難病患者で継続的に日常社会生活に制限を受けるものも含まれる。

  • 41

    48 気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

    空気

  • 42

    49 気管内吸引の方法で正しいのはどれか。

    吸引圧は-20kPa(150mmllg)に調整する。

  • 43

    温罨法の適応で正しいのはどれか。

    発熱時の悪寒

  • 44

    53 検査の目的と採尿方法の組合せで適切なのはどれか

    腎機能評価と24時間尿

  • 45

    閉塞性換気障害を起こす疾患はどれか

    肺気腫

  • 46

    フェンタニル貼付薬の使用法で正しいのはどれか

    貼付面は他人が触れないようにする

  • 47

    ムーアの術後回復過程で適切なのはどれか

    a.第1相は、コルチゾール分泌が亢進する。

  • 48

    脳血管造影を行う患者の看護で最も適切なのはどれか。

    穿刺側の足背動脈の拍動を確認する

  • 49

    61 Aさんは同種造血幹細胞移植後に移植片対宿主病(GVHD)を発症した。 Aさんへの看護で適切なのはどれか。2つ選べ。

    人口涙液を点眼する, ステロイド溶液の含嗽薬を使用

  • 50

    令和2年(2020年)人口動態調査による高齢者の死亡数と死亡順位について正しいのはどれか。

    65歳以上の死亡数は、全死亡数の約80%を占める。

  • 51

    質問式を用いた認知機能検査方法はどれか

    ミニメンタルステートexaminationMMSE, 改訂版長谷川式

  • 52

    児童虐待の防止等に関する法律で正しいのはどれか。

    虐待を受けた児童を発見した者が通告する。

  • 53

    風疹の母子感染で正しいものはどれか。2つ選べ。

    経胎盤感染である。, 先天性風疹症候群(CRS)は妊娠10週までの初感染で発症する。

  • 54

    母性健康管理指導事項連絡カードについて規定している法律はどれか。

    雇用の分野における男女の均等な機会および待遇の確保に関する法律(男女雇用機会均等法)

  • 55

    精液検査の結果、精液量4ml、精子濃度800万/ml、総精子数1,800万、精子運動率40%、形態正常の精子の割合2%であった。 正常値の範囲にあるのはどれか。2つ選べ。

    精液量, 総精子数

  • 56

    身長 160cm、非妊時体重46kgの妊婦の至適体重増加はどれか。

    15kg

  • 57

    看護提供システムの説明で正しいのはどれか。

    モジュール型プライマリーナーシングは各モジュール内で1人の看護師が数人の患者を受け持つ。

  • 58

    看護師等の人材確保の促進に関する法律で正しいのはどれか。

    看護師等就業協力員の委嘱

  • 59

    Aさん(63歳、男性)。肉眼的血尿が出現し泌尿器科を受診。検査の結果、膀胱がんと診断され、膀胱全摘術と回腸導管造設による尿路変更術が行われることになった。 Aさんの術後の生活に関する説明で適切なのはどれか。

    パウチの装着が必要です

  • 60

    Aさん(50歳、男性)。既往歴に特記はなく、全身状態は良好である。胃のため胃全 痛出術を受けた。術中の出血量は450mlで輸血なし。術後1日、体温37.7C、呼吸数25/分、脈拍 120/分、血圧164/90 mnig、Hb14.7g/dle 経皮的動脈血酸素飽和度(Sp0~) 95%(酸素吸入21/分)。創部のドレーンから淡血性排液が少量ある。 硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできない。 術後7日目から食事が開始されたが、毎食後に腹部の不快感を伴う発汗、めまいがあり、Aさんは食事をする気になれないと訴えた。 看護師が確認すべき情報で最も優先度の高いものはどれか

    食事摂取の所要時間

  • 61

    Aさん(85歳、女性)はアルツハイマー型認知症で改訂長谷川式知能評価スケール<HDS-R) 15 点、高血圧症、膝関節症がある。娘と息子がいるが、娘は家庭を持ち隣県に住んでいる。同居する息子が2年前から単身赴任となり一人暮らしをしている。日常生活は問題なく過ごせていたが、最近、薬の飲み忘れの回数が増えたり、買い物に行って自宅に帰れないことが何度もあり、在宅生活が困難になったため介護老人福祉施設に入所した。 Aさんにみられる認知症で正しいのはどれか。

    頭部CTでは、対称性の脳萎縮と脳室の拡大が認められる。

  • 62

    Aさん(35歳、初産婦)。妊娠39週0日、緊急帝王切開術で分娩した。手術時間は1時間30分で、出血量は400mlであった。手術後の血液所見は Hb11.2.g/dL、血清総蛋白7.0g/dLであった。帰室時のバイタルサインは体温 36.5°C、脈拍74/分、血圧144/86mmllg、 子宮底は降下1機指で硬度良好、赤色悪露が少量みられた。 児の出生体重は3,100g、アプガースコアは1分後7点、5分後9点であった。 出生直後の児に起こりやすい症状はどれか

    新生児一過性多呼吸TTN

  • 63

    Aさん(30歳、初産婦)は正常な妊娠経過で、妊娠40週1日に3,250gの児を正常分娩で出産した。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。 生後3日、児の体重は3,100g、体重減少率はいくらか。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

    4.6%

  • 64

    緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか

    アトロピン

  • 65

    アトロピンは( 薬)で、( )神経を優位にする。( )すると眼圧が( )するため、( )患者には投与禁忌である。また、脈拍を( )させる作用を利用して( )に対して使用。 ( )神経が優位になると消化管の運動が( )することを利用して、( )としても使われる。

    抗コリン薬, 交感神経, 散瞳, 上昇, 緑内障, 増加, 徐脈, 交感神経, 減少, 麻酔前投薬

  • 66

    アスピリンの代わりに、小児には何が使われるか。

    アセトアミノフェン

  • 67

    抗コリン薬の投与が禁忌なのはどれか。2つ

    緑内障, 前立腺肥大症

  • 68

    ステロイドの作用のひとつに( )作用がある。また、( )性である。

    抗炎症作用, 易感染性

  • 69

    ステロイドは( )ホルモンである。

    副腎皮質

  • 70

    ステロイドは、( 血糖)、(食欲 )、( )を起こしやすい。これにより、( 性肥満)や( 顔貌)などが見られる。

    高血糖, 食欲亢進, 糖尿病, 中心性肥満, 満月様顔貌

  • 71

    ステロイドは( 血糖)や( 血圧)、( ナトリウム血症)、( 性肥満)などのほかに、( 症状)もきたす。

    高血糖, 高血圧, 高ナトリウム血症, 中心性肥満, 精神症状

  • 72

    Aさんはプレドニゾロン60mg/日のステロイド治療が開始となった。Aさんへの説明で適切なのはどれか。

    薬の影響で気分が大きく変動するかも知れません

  • 73

    Aさん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病(diabetesmellitus)および高血圧症(hypertension)と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。 原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか

    副腎

  • 74

    ワルファリンは、凝固因子( 、 、 、 )に作用し、(ビタミン )を含む( )、( )、( )などによって効果が減少する。 ( )などの( 薬)の併用により、( )を助長する。 効果の判定には( )が使われる。

    2.9.7.10, 納豆, 青汁, クロレラ, アスピリン, 抗血小板薬, 出血傾向, プロトロンビン時間

  • 75

    狭心症発作時には( )を使用するが、血管を( )する作用があるため、( )に注意が必要である。

    ニトログリセリン, 拡張, 低血圧

  • 76

    ワルファリンの効果判定は( )、ヘパリンの効果判定は( )で行う。半減期の違いにより、( )より( )のほうが手術ギリギリまで投与できる。

    PT_INRプロトロンビン時間, APTT活性化部分トロンボプラスチン時間, ワルファリンより, ヘパリンのほうが

  • 77

    採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。 クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 78

    抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか

    アスピリン

  • 79

    抗甲状腺薬の副作用で正しいのはどれか

    肝障害

  • 80

    抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか、2つ

    肝機能障害, 無顆粒球症

  • 81

    左心室の収縮力を抑制するのはどれか

    β遮断薬

  • 82

    成人患者の気管支喘息bronchial asthmaの治療で正しいのはどれか。

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である

  • 83

    TDM薬物治療モニタリングが必要なのは、抗てんかん薬である()、気管支喘息の治療で使われる()、強心薬である()などである。他にも()や()がある。

    フェニトイン, テオフィリン, ジギタリス製剤, 炭酸リチウム, バンコマイシン

  • 84

    向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

    抗うつ薬とセロトニン症候群

  • 85

    Aさん(21歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)と診断され、入院してハロペリドールの投与が開始された。入院後3日、39.5°Cの急激な発熱、発汗、筋固縮および意識障害を認めた。 Aさんの状態で考えられるのはどれか。

    悪性症候群

  • 86

    第99回 オランザピン<非定型抗精神病薬>内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。

    高血糖

  • 87

    入院後1か月。Aさんは体重が3kg増加した。バイタルサインに異常はない。血液検査データは空腹時血糖 200 mg/dL、HbAlc5.2%である。入院時の空腹時血糖は80mg/dLであった。 Aさんと両親に特記すべき既往歴はない。 Aさんにみられる非定型抗精神病薬の副作用(有害事象)で最も考えられるのはどれか。

    耐糖能異常

  • 88

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

    消化管潰瘍

  • 89

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 90

    三叉神経を求心路として起こるのはどれか

    瞬目反射

  • 91

    小脳失調で見られるのはどれか

    姿勢保持の困難

  • 92

    小脳の機能はどれか,2つ

    姿勢反射の調節, 随意運動の制御

  • 93

    角加速度を感知するのはどれか

    半規管

  • 94

    耳のかんかくきと刺激の組み合わせで正しいのはどれか

    球形囊と頭部の傾き

  • 95

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経と舌の運動

  • 96

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 97

    急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。

    緑内障

  • 98

    神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。

    セロトニンとうつ病

  • 99

    Aさんは心原性の脳梗塞(cerebral infarction)と診断され、入院後に治療が開始された。入院後5日、意識レベルがジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅱ-30まで低下した。 頭部 CTで出血性梗塞と脳腫とが認められ、気管内挿管・人工呼吸器管理を行い、マンニトールを投与してしばらく経過をみることになった。この時点の看護で適切なのはどれか。2つ選べ。

    瞳孔不同の有無を観察, クッシング現象に注意

  • 100

    クッシング現象とは、脳血流が( )時に、全身の末梢血管抵抗が( )、血圧を( )させる。 一方で、血圧が( )いことによりバランスを保つために脈は()になる。

    足りない, 上昇, 上昇, 高い, 徐脈