問題一覧
1
体内の細胞は体液に侵されている。体液のことを何と呼ぶか。
体内環境
2
生物を取り巻く環境のこと
外部環境
3
体内の状態を安定に保ち、生命を維持する性質のこと
恒常性
4
血管内を流れる体液
血液
5
組織と細胞の間を流れる体液
組織液
6
リンパ管内を流れる組織液
リンパ液
7
自律神経系の特徴
神経が直接器官に情報を伝える 効果は短く、素早く作用する
8
内分泌系の特徴
血液を介して標的器官にホルモンが分泌される 効果は持続的で、ゆっくり作用する
9
脳は主に3つに分けられる。その3つの部位を答えよ
脳幹, 大脳, 小脳
10
脳幹は更に3つに分けることが出来る。 その3つの部位を答えよ
間脳, 中脳, 延髄
11
遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質の一方向に流れる原則
セントラルドグマ
12
一つのアミノ酸を指定するコドンは、mRNAの何塩基の並びか
3塩基
13
DNAの基本単位
ヌクレオチド
14
ヌクレオチドを基本単位とし、多数鎖状に繋がった物質
DNA
15
ヌクレオチドは何が結合したものか
糖, 塩基, リン酸
16
DNAのヌクレオチドの糖
デオキシリボース
17
DNAのヌクレオチドの塩基
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
18
特定の塩基同士が塩基対となって結合する性質
塩基の相補性
19
塩基対の組み合わせでアデニンと結合する塩基
チミン
20
塩基対の組み合わせでシトシンと結合する塩基
グアニン
21
T₂ファージを用いて、遺伝子の本体がDNAであることを明らかにした人
ハーシー, チェイス
22
正しいものを選べ
遺伝子は染色体に存在する
23
人の一個の体細胞の核に含まれている染色体の数は何本か
46本
24
DNAのヌクレオチドの糖
デオキシリボース
25
RNAのヌクレオチドの糖
リボース
26
ホルモンが作用する器官
標的器官