暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
こども
  • 大山みお

  • 問題数 45 • 7/25/2024

    問題一覧

  • 1

    子どものセルフケア能力を確定するために看護師がみるもの

    普遍的セルフケア, 健康逸脱に関するセルフケア, 発達的セルフケア

  • 2

    入院環境について

    個室は内側から鍵をかけれないようにする

  • 3

    病棟で気をつけること

    夜は児童であっても上げる

  • 4

    病棟内の環境で適切なもの

    面会の年齢制限をしない

  • 5

    子どものバイタルサインの測定方法について正しいもの

    乳児の心拍数は第4間で測定する

  • 6

    心尖部で聴取する理由

    乳児は心拍数が速く触診が困難である

  • 7

    アスベリン散の作用

    去痰

  • 8

    こどもフィジカルアセスメントを行うときの順序として適切

    主訴に関連したもの

  • 9

    ❓5歳3ヶ月の当てはまるもの

    ボタンつけれる

  • 10

    腹式呼吸 父親の膝に座ってのアセスメント中に中等度の陥没呼吸が起きていることに気づいた。看護師が行う正しいこと。

    そのまま父親の膝の上に座らせる

  • 11

    ベネトリン

    気管支拡張

  • 12

    聴診で胸部にヒューヒュー音が聞こえた

    炎症による気管支の狭窄

  • 13

    採血に関するプレバレーションについて正しいもの

    絵本でなぜ採血が必要か理解してもらう

  • 14

    採尿バック男児

    採尿口の下緑を陰茎の根元の位置に貼付

  • 15

    急性細気管支炎に関する正しいもの

    胸部X線上、過膨張や無気肺が見られる

  • 16

    医師がくるまでの看護

    呼吸状態をみる

  • 17

    体重9kg、身長73センチ、10ヶ月の子供の指数で正しいもの。 ①BMI 1.69

    カウプ指数 16.9

  • 18

    腰椎穿刺について正しいもの

    終了後めまいがする可能性がある

  • 19

    10歳の子どもの静脈血採血誤っているもの

    耳朶

  • 20

    努力呼吸として当てはまらないもの

    起坐呼吸

  • 21

    喘息によって入院した3歳児、入院2日目に酸素療法しなくても良くなった。入浴させてもいいか。

    呼吸状態によって入浴できるかどうかを判断する。

  • 22

    出生体車が860gの早産の出生直後の看護として正しいのはどれか。

    体温を36.5~37.0に保つ

  • 23

    気管切開をしている1歳の男児。

    口鼻腔吸引よりも圧を下げて行った

  • 24

    23時見回り時病室から泣き声が聞こえる。

    どうしたのと声をかける

  • 25

    薬の飲み方

    糖水でねる

  • 26

    鼻口腔吸引の方法で正しいものは?

    吸引時間は 10秒以内にした

  • 27

    子どものシーネ固定で正しいものはどれか。

    指先が見えるようにテープで固定する。

  • 28

    薬物と飲食物の組み合わせ

    スポドリとベネトリン系

  • 29

    定量噴霧式吸入器の吸入で適切なのは?

    噴霧のタイミングを合わせなくてもよいため、スペーサーを使用する

  • 30

    急性細気管支炎でセルフケア能力を高める看護目標としててきせつたのは?

    発作時に誰かに伝えることができる。

  • 31

    3度目の入院。適切なものは?

    家での自己管理を聞く

  • 32

    SpO2のアラームがなった。適切な対応は?

    アラームを止めて呼吸困難を確認する。

  • 33

    気管カニューレの日常的管理は

    分泌物の性状を確認

  • 34

    在宅療養に移行するこども

    多職種連携会議に家族も参加する

  • 35

    嚥下障害のあるこども

    遊び経験しないと苦痛になる

  • 36

    母親が「下の子が祖母と家で待っているので」と言った。対応として適切なのは?

    子供の入院経験を確認する。O

  • 37

    夜間、インスピロン使用しており、うとうとしていたが、ナースコールを押して「変な音がして怖い」とこどもが言ってきた。対応として適切なのは?

    「こわいのね。どんな音がするの?」と言う。

  • 38

    経鼻経管栄養の看護について適切なものは?

    実施前に看護師が「いただきます」と声をかける

  • 39

    インスビロン開始時の看護として優先度の高いものは?

    安静保持できる遊びの確保

  • 40

    ❓検査に行くの対応として適切なものは?

    車椅子の中にルートをおさめ、「手を外に出さないでね」と伝える

  • 41

    新生児呼吸数

    30〜50

  • 42

    幼児呼吸数

    30〜40

  • 43

    5.6歳

    20〜25

  • 44

    〇〇時に肋骨下、肋骨、肋骨上の陥没を伴う呼吸を陥没呼吸という

    吸気時

  • 45

    心音聴取部位 1〜2歳、7〜8歳

    第4肋間、第5肋間