問題一覧
1
1種類の単体または化合物だけからなる物質
純物質
2
2種類以上の純物質が混じりあった物質
混合物
3
1種類の元素だけからなる物質
単体
4
2種類以上の元素からなる物質
化合物
5
混合物から目的の物質を分ける操作
分離
6
不純物を取り除き、純度の高い物質を得る操作
精製
7
液体とそれに溶けない固体を、ろ紙などを用いて分離する操作
ろ過
8
溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、再び液体として分離する操作
蒸留
9
沸点の異なる液体の混合物を、蒸留によって各成分に分離する操作 (2つの言い方を答えよ)
分留, 分別蒸留
10
少量の不純物が混じった固体を熱水に溶かしてから冷却することにより、目的の個体を純粋な結晶として得る操作
再結晶
11
固体が液体にならず直接期待になる現象、 その現象を利用した分離方法
昇華, 昇華法
12
目的の物質をよく溶かす溶媒を用いて、混合物から成分を分離する操作
抽出
13
混合物の各成分を、ろ紙や吸着剤への吸着のしやすさの違いによって分離する操作
クロマトグラフィー
14
物質を構成している基本的な成分 その表し方
元素, 元素記号
15
同じ元素からなる単体で、原子の配列が異なる物質同士
同素体
16
成分元素の検出 利用する反応の名前を3つ答えよ
炎色反応, 沈殿反応, 気体発生反応
17
物質の三熊 3つの状態
固体, 気体, 液体
18
温度が高くなるほど激しくなる運動の名前
熱運動
19
物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象
拡散
20
理論上、粒子の熱運動が完全に停止する温度と その温度の呼び方(数字だけ、小数第2位まで)
絶対零度, -273.15