暗記メーカー
ログイン
cover
内科診断学
  • たかはし のぶあき

  • 問題数 57 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療面接について誤っているのはどれか。

    情報は主に言語より収集する

  • 2

    正しいのはどれか。

    陽性適中率は事前確率により異なる

  • 3

    医療面接で確認する必要性の最も低い項目はどれか。

    配偶者の既往歴

  • 4

    バイタルサインに含まれないのはどれか。

    肺活量

  • 5

    Japan coma scaleについて誤っているのはどれか

    Ⅱ-10は大きな声又は体を揺さぶることにより開眼する

  • 6

    Glasgow coma scaleについて誤っているのはどれか。

    昏睡状態は0点である

  • 7

    意識状態「清明」について正しいものを選べ。

    周囲の刺激に対し、正しく、的確に反応できる状態

  • 8

    意識状態「傾眠」について正しいものを選べ。

    軽い刺激には反応するが、うとうとと眠っているように見える状態

  • 9

    意識状態「昏迷」について正しいものを選べ。

    皮膚をつねったり、針でつつくなどの強い刺激に対してのみ反応する状態

  • 10

    意識状態「昏睡」について正しいものを選べ。

    意識が完全に消失し、いかなる刺激にも反応しない状態

  • 11

    熱放散の経路について誤っているのはどれか。

    放射

  • 12

    体温測定について正しいのはどれか。

    鼓膜温は血液の温度を反映している

  • 13

    脈拍の測定部位について正しいのはどれか。

    浅側頭動脈

  • 14

    血圧を低下させる作用のあるホルモンはどれか。

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 15

    血圧が下がるのはどの場合か。

    飲酒後

  • 16

    パルスオキシメーターについて正しいのはどれか。

    寒冷環境では測定誤差が大きくなる

  • 17

    空気感染(飛沫核感染)について正しいのはどれか。

    病原体は単独で空気中を浮遊する

  • 18

    接触感染について正しいのはどれか。

    目の粘膜を通じて感染する

  • 19

    正しいのはどれか。

    ウイルスは感染者から離れると数日以内に感染力が下がる

  • 20

    標準予防策において感染源と考えるのはどれか。

    粘膜

  • 21

    標準予防策について誤っているのはどれか。

    ゴム手袋の着用は必須である

  • 22

    手指衛生のタイミングについて誤っているのはどれか。

    手袋をする前には不要である

  • 23

    治療の必要な不整脈はどれか。

    発作性上室性頻拍

  • 24

    心疾患について正しいのはどれか。2つ選べ。

    肥大型心筋症では突然死に注意が必要である, 心筋梗塞が原因で心不全になる

  • 25

    正しいのはどれか。

    吸気時にⅡ音の分裂が聴取される

  • 26

    聴診器をあてるとすぐに聴取できる程度の雑音はどれか。

    Levine Ⅱ度

  • 27

    肺は右が○葉、左が○葉である。(数字)

    3, 2

  • 28

    外の空気を取り込む呼吸を「○呼吸(肺呼吸)」と呼び、細胞内に空気を取り込むことを「○呼吸」と呼ぶ。

    外, 内

  • 29

    肺の解剖について正しいのはどれか。

    肺胞の間には毛細血管がある

  • 30

    閉塞性障害を来す疾患はどれか。

    COPD

  • 31

    肺癌の中で最も多いのはどれか。

    腺癌

  • 32

    笛音(wheeze)が聴取されるのはどれか。

    気管支喘息

  • 33

    誤っているのはどれか。

    胃はタンパク質の吸収をする

  • 34

    腹痛の分類において「局在のはっきりしない重苦しい痛みを生じ、仙痛・悪心・嘔吐・冷汗を伴い、体動によって軽快することがある」のは体性痛である

    ×

  • 35

    腹痛の分類で「局在のはっきりした持続的な鋭い痛みが生じ、体動によって増悪することが多い」のは関連痛である

    ×

  • 36

    腹痛の分類において「皮膚の一定の領域に限局した痛みが生じ、触診による痛みの増悪の無いもの」は内臓痛である

    ×

  • 37

    誤っているのはどれか

    麻痺性イレウスでは金属音を聴取する

  • 38

    Charcot(シャルコー)の3徴に含まれないものはどれか

    悪心

  • 39

    McBurney(マックバーネー)点の説明として正しいのはどれか

    右上前腸骨棘と臍を結ぶ線の外側1/3の点

  • 40

    Lanz(ランツ)点の説明として正しいのはどれか

    左右の上前腸骨棘を結ぶ線の右側1/3の点

  • 41

    中枢神経とその働きの組み合わせで正しいのはどれか

    延髄ー呼吸中枢がある

  • 42

    脳卒中には2つのパターンがある。脳血管が○○○タイプと、脳血管が×××タイプがある(順不同)

    破れる, 詰まる

  • 43

    脳血管障害と原因の組み合わせで正しいのはどれか

    脳塞栓ー心房細動

  • 44

    脳血管疾患のCT所見として正しいのはどれか

    ラクナ梗塞では異常は検出されない

  • 45

    正しいのはどれか

    舌の前2/3の味覚は顔面神経により支配されている

  • 46

    糖尿病について正しいのはどれか

    合併症予防のためのHbA1cの目標値は7%未満である

  • 47

    脂質異常症について正しいのはどれか

    HDLコレステロールが高いと動脈硬化が抑制される

  • 48

    メタボリックシンドロームについて正しいのはどれか

    腹囲への測定は臍の高さで行う

  • 49

    メタボリックシンドロームに該当するのはどれか 性別・腹囲(cm)・血圧(mmHg)・中性脂肪(mg/dl)・HDL-C(mg/dl)・血糖(mg/dl)

    女・95・120/90・250・50・90

  • 50

    正しいのはどれか

    肝硬変では血小板が減少する

  • 51

    クレアチニンが低値を示すのはどれか

    筋萎縮

  • 52

    透析について正しいのはどれか

    自宅でできる透析もある

  • 53

    運動強度の最も高い活動は?

    階段を速く登る

  • 54

    WHO身体活動・座位時間ガイドラインについて正しいのはどれか?

    座位時間の目標時間は設定されていない

  • 55

    正しいのは?

    普通歩行の運動強度は約3メッツである

  • 56

    肥満の方が体力レベルが低い方よりも一年間の死亡のリスクが高い

  • 57

    筋トレはすればする程健康に良い