問題一覧
1
【二次設計・耐震計画】建築物の剛性率は、計算しようとする方向について「各階の眉間変形角の〇」÷「建築物全体の眉間変形角の〇」
逆数、平均値
2
【二次設計・耐震計画】同じ高さ・形状の建築物の場合、設計用1次固有周期Tは、鉄筋コンクリート構造より鋼構造の方が(長く・短く)なる
長く
3
【二次設計・耐震計画】同じ高さの建築物の場合、水平力に対する剛性は、鉄筋コンクリート構造より鉄骨構造の方が(大きい・小さい)
小さい
4
【二次設計・耐震計画】水平トラス、火打ち剤または水平筋交いは〇ために使用する。
剛性を確保する
5
【二次設計・耐震計画】剛性の立体的なバランスを評価するための剛性率は、各階の値が6/10以上であることを確かめる。その値が(大きい・小さい)ほど、その階に損傷が集中する可能性が高い。
小さい
6
【二次設計・耐震計画】局部座屈を防止するために行う検討
幅厚比
7
【二次設計・耐震計画】塑性変形(ソセイヘンケイ)するまで接合部が破断しないよう設計する検討
保有水平耐力
8
【木造(部材・用語)】洋小屋においての上部斜材で、母屋を受ける部材
合掌
9
【木造(部材・用語)】垂木を受け、小屋組の頂部に桁行方向に取り付ける部材
棟木
10
【木造(部材・用語)】壁の下地となる水平材
胴縁
11
【木造(部材・用語)】2階以上の床の位置において通し柱と通し柱を繋いでいる横架材
同差
12
【木造(部材・用語)】寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分に設ける部材
隅木
13
【木造(部材・用語)】切妻屋根の端の部分において、屋根の勾配に沿って軒先から棟まで傾斜している部材
登り掟
14
【木造(部材・用語)】天井と壁の接する部分に取付ける棒状の化粧部材
回り縁
15
【木造(部材・用語)】天井板の取付け下地として設ける
野縁
16
【木造(部材・用語)】垂木の振れ止めと軒先の瓦の納まりを目的とする垂木の先端に取りつける幅広の部材
広小舞
17
【木造(部材・用語)】寄棟屋根の隅木を受ける母屋の出隅交差部を支える小屋束を立てるために、軒桁と小屋梁の間に架け渡した横架材
飛梁
18
【木造(部材・用語)】小屋組、床組における水平面において、胴差、梁、桁材に対して斜めに入れて隅角部を固める部材
火打梁、火打土台
19
【鉄筋】耐力壁の中心線により囲まれた部分の水平投影面接は〇㎡以下とする
60
20
【鉄筋】構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度は〇N/m㎡以上とする
18
21
【鉄筋】壁梁のせいは原則〇cm以上、壁梁の主筋は〇以上とする。
45、D13
22
耐力壁の実長は〇cm以上、かつ同一の実長を有する部分の高さの〇%以上とする。両側に開口部のある耐力壁の実長は〇cm以上、かつ耐力壁の有効高さの〇%以上とした。
45、30、55、30