問題一覧
1
ネットワークでつかがった複数のコンピュータ上で一つのOSを動かす処理形態
分散OS
2
機器上で複数プログラムが同時に実行されること
マルチタスク
3
PSにおいてプロセス実行中に優先度を適宜変えることを
動的優先度
4
ハードウェア環境をソフトウェアで仮想化することを
エミュレーション
5
OSではなくアプリケーションを分散することを
並列分散コンピューティング
6
広域インターネットに繋がった計算機を多数使って処理
グリッドコンピューティング
7
高速LANで複数の計算機を繋いで処理
クラスタコンピューティング
8
OSを必要とする電子機器の特徴は(3つ)
入力デバイス、出力デバイス、記憶領域
9
ハードウェアの資源管理が提供するもの
ハードウェア資源の確保に対する確認の容易性
10
プロセスをさらに小さい単位に分割したもの
スレッド
11
待ち状態とは〇〇と〇〇が確保できていない上
CPUリソースとCPU以外のリソース
12
受信すべきメッセージがバッファ内にあるかどうかを判断する方法
フラグによる管理
13
割込み発生時、割込み処理ルーチン(〇〇〇〇)に移行
ハンドラ
14
ユーザがシステムに対して依頼する仕事の量
ジョブ
15
外部割込みの種類4つ
入出力割込み タイマ割込み マシンチェック割込み リスタート割込み
16
使用者(プログラム)が切り替わる時に発生してしまうもの
オーバーヘッド
17
一定時間に処理できる仕事量
スループット
18
LordからStoreまでの一連の処理を不可分にするなどといった「分割してはいけない一連の処理」のことを
クリティカルセクション
19
ハードウェアの抽象化が提供するもの
ハードウェアへのアクセスの容易性
20
PSにおいて、プロセス生成時に指定される優先度のことを
静的優先度
21
ノンプリエンプション方式とは
プロセスがOSに実行権を自主的返還する方式
22
RRにおいてクオンタムを無限大に近づけると
FIFO
23
システムが処理する仕事の単位
プロセス
24
バッチ処理の欠点は
前もって全てを決めないとジョブが投入できない
25
スケジューリングアルゴリズムの基本は待ち行列の〇〇にCPUリソースを割り当てる
先頭プロセス
26
FIFOの欠点は
ターンアラウンドタイムが良くないこと
27
スケジューリング方式:FIFO
到着順スケジューリング
28
スケジューリング方式:RR
ラウンドロビン
29
他プロセスの影響で異常が発生すること
プロセス干渉
30
必要に応じて人間が入力し、それを処理する処理形態
対話(インタラクティブ)処理
31
プロセスにCPU時間が割り当てられる単位時間のことを
クオンタム
32
タイムシェアリングシステムの利点
自分の他に大きなプロセスがあってもそのプロセスが終わるまで待たされたりしない
33
RRにおいてクオンタムを極小に近づけると
SPTF
34
バッチ処理の利点は
スケジューリングが単純なこと
35
プロセス間通信においてよく使われる通信方法
通信バッファ
36
スレッドはタイムシェアリングシステムによる〇〇が軽い
オーバーヘッド
37
応答時間とスループットは〇〇の関係になる場合がある
トレードオフ
38
何かの処理のたびに空きをチェックしていては大変であるため、OSは「CPU」と「メモリの大きさ」が〇〇〇であるように見せてくれている
無限大
39
プロセスが中断した際にPSWを退避させるための領域
PCB
40
非常に短いCPU時間を複数プロセスに順に割り当てること
タイムシェアリングシステム
41
バッファ通信の問題点
取りこぼしがある だぶって受け取る
42
仕事のスケジューリングが提供するもの
ハードウェアの利用効率の向上
43
クリティカルセクションなどを他のプロセスと排他的に実行するための制御
排他制御
44
スケジューリング方式:SPTF
処理時間順スケジューリング
45
SPTFを実現するために〇〇から近似的に処理時間を求める
経験則
46
通常のCPU演算動作とは異なる事象のこと
割込み
47
対話的に入力してからその反応が返ってくるまでの時間のこと
レスポンスタイム
48
プロセスの中断方式:OSがプロセスから実行権を剥奪する方式
プリエンプション方式
49
内部割込みの種類2つ
スーパーバイザコール割込み プログラムチェック割込み
50
実行可能状態とは実行できるが〇〇が確保できていない状態である
CPUリソース
51
TSSではプロセス切り替えのために〇〇が定期的に割込みを発生させる
インターバルタイマー
52
仕事の分担や通信など、複数プロセスが助け合う
プロセス協調
53
プロセスが中断した時の状態を一まとめにしたもの
PSW
54
OSの機能三つ
ハードウェアの抽象化 ハードウェアの資源管理 仕事のスケジューリング
55
ある決められた時間に必ず処理を終わらせる処理形態
リアルタイム処理
56
割込みの種類に対応する数字(Id)
割込みベクタ
57
複数プロセスで有限リソースを取り合う
プロセス競合
58
プログラムチェック割込みの例
ゼロによる除算 演算時のオーバーフロー 不正なメモリアドレスへのアクセス
59
スケジューリング方式:MLF
多重フィードバック
60
CPUのモード2つ
ユーザモード スーパバイザモード
61
スケジューリング方式:PS
優先度順スケジューリング
62
有限のリソースを仮想的に実際より多く見せること
多重化
63
スケジューリングは〇〇かつ〇〇に行う必要がある
高速、軽量
64
実行プロセスの選択は〇〇が行う
CPUスケジューラ
65
多重化の分類2つ
空間分割による、時間分割による
66
実際に複数プログラムが同時に資源を使おうとするとOSがそれを〇〇してくれる
調停
67
ユーザが必要なリソース、実行したいプログラム、処理に使うデータなどをあらかじめ決定するというジョブを一括して依頼する処理形態を
バッチ処理
68
ハードウェア資源は〇〇
有限
69
対話処理の応答時間名称は何か。またバッチ処理の場合は何か。
レスポンスタイム ターンアラウンドタイム
70
一つの計算機に複数のCPU
並列コンピューティング
71
CPU内にあるメモリのこと
レジスタ
72
複数のコンピュータで処理する処理形態
分散処理