問題一覧
1
猫汎白血球減少症 (猫パルボウイルス感染症)
FPV
2
猫ヘルペスウイルス感染症
FVR
3
猫カリシウイルス感染症
FCV
4
猫伝染性腹膜炎
FIPV
5
猫白血病
FeLV
6
猫免疫不全
FIV
7
犬ジステンパーウイルス感染症
CDV
8
犬アデノウイルス 2 型感染症
CAV2
9
犬伝染性肝炎
CAV1
10
犬パルボウイルス感染症
CPV
11
狂犬病
RV
12
犬パラインフルエンザウィルス感染症
CPIV
13
犬コロナウイルス感染症
CCV
14
犬レプトスピラ感染症(スピロヘータ類)
Lept
15
不活化ワクチンに関する記述として、適切でないものはどれか?
主に細胞性免疫を誘導する
16
犬の犬糸状虫(フィラリア)症の生活環について適切でない記載はどれか?
犬では約2か月間、感染しても抗原検査やmf検査でわからないことがある
17
胃酸分泌を刺激するアセチルコリンの受容体はどれか?
ムスカリン受容体
18
嘔吐中枢に直接刺激を伝達できない、あるいは嘔吐の刺激を伝える役割はない器官はどれか?
感覚神経
19
止瀉薬と分類の組み合わせで適切でないものはどれか?
腸運動抑制薬:タンニン酸アルブミン
20
麻酔前投与薬とその短所の組み合わせで適切でないものはどれか?
アセプロマジン-嘔吐
21
血圧の調節について適切でない記述はどれか?
1. アンギオテンシンⅠは副腎皮質に作用してアルドステロンを分泌させる。
22
ACE阻害薬とその特徴で適切でない組み合わせはどれか?
5. カプトプリルーアルドステロンの分泌を促進
23
各薬の作用部位について適切でない記述はどれか?
近位尿細管-ループ利尿薬
24
血液の凝固と溶解のメカニズムのうち線溶系因子はどれか?
プラスミン
25
抗線溶薬に分類される止血薬はどれか?
トラネキサム酸
26
次の抗血栓薬において猫で代謝が遅いのはどれか?
アスピリン
27
DIC(播種性血管内凝固)に使われる薬剤はどれか?
ヘパリン
28
NK1 受容体拮抗薬
マロピタント (セレニア)嘔吐中枢
29
D2 ドパミン受容体拮抗薬
メトクロプラミド (プリンペラン)消化管平滑筋
30
5-HT4 セロトニン受容体 作動薬
モサプリド (プロナミド)筋層間(アウエルバッハ)神経叢