暗記メーカー
ログイン
難病 多発性硬化症
  • MOONEY !

  • 問題数 23 • 1/17/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多発性硬化症(○)とは空間的、時間的多発性を示す中枢神経の○疾患である

    MS, 脱髄

  • 2

    多発性硬化症について 『○』とは病巣が大脳・脳幹・小脳・脊髄あるいは視神経など複数の中枢神経系に生じ、多彩な神経症状をもたらす「○」とそれらの病巣の消退に伴って症状が再発と寛解を繰り返す「○」を指す

    多発性, 空間的多発性, 時間的多発性

  • 3

    MSの臨床経過のうち慢性進行型2つ ()でアルファベット表記も付ける

    二次進行型(SPMS), 一次進行型(PPMS)

  • 4

    MSの特徴的な症状のうち頚部を前屈すると、背中から腰にかけて電撃痛が走るものは

    Lhermitte徴候

  • 5

    MSの特徴的な症状のうち自動的あるいは他動的に足を曲げたりする刺激が発作を誘発ら痛みやしびれを伴って一側あるいは両側の下肢が強直発作を生じるものは何か、またこの症状が現れるのはどの時期か

    強直性けいれん, 回復期

  • 6

    MSの特徴的な症状のうち入浴や発熱時にら一過性の感覚異常や麻痺の増強など、症状が悪化することがあるものは何か、またこの症状は何に伴って神経症状が悪化するか。

    Uhthoff現象, 体温の上昇

  • 7

    MSの臨床経過型のうち予後不良のものは

    PPMS, SPMS

  • 8

    MSの治療で急性憎悪期の症状改善を目的として行われる治療法はなにか

    ステロイドパルス療法

  • 9

    MSの治療で運動機能維持を目的として行われる治療法はなにか

    リハビリテーション

  • 10

    MSの重症度・障害度評価スケール3つ

    Kurtzkeの障害度スケール, 機能別障害度(FS), 総合障害度(EDSS)

  • 11

    EDSSにおける 「神経系の一つの機能システムに中等度の障害が存在、補助具なし歩行(500m以上)可能」のスコアを答えよ

    スコア3

  • 12

    EDSSにおける 「100m程度の歩行は可能、杖など何らかの補助具を必要とする状態」のスコアを答えよ

    スコア6

  • 13

    EDSSにおける 「常時車椅子が必要、上肢機能は保たれている状態」のスコアを答えよ

    スコア8

  • 14

    多発性硬化症・視神経脊髄炎 診療ガイドライン2017からの問題 Kurtzke総合障害度スケール(EDSS)で○程度の障害度であれば、障害に応じて、運動耐容能、筋力、バランス能力、易疲労性、歩行能力などの維持・改善を目的に中等度までの運動療法を行う EDSS○以上では、歩行補助具の使用や座位・臥位でできる低強度の運動療法を検討する

    6.0, 6.5

  • 15

    MSの治療において急性憎悪期に優先されるものは

    パルス療法などの神経内科的治療

  • 16

    MSの理学療法における痙性へのアプローチ法5つ

    薬物内服療法, バクロフェン髄注療法, ボトックス療法, 運動療法, 装具療法

  • 17

    MSの理学療法において筋力低下へのアプローチでの注意点2つ

    運動負荷による過用性の筋力低下, 異常感覚の増悪

  • 18

    MSの理学療法における筋力低下へのアプローチでは、運動麻痺・筋力低下の程度により、運動療法と並行し、○、杖、車椅子などの使用も検討する

    短下肢装具

  • 19

    MSの歩行障害は○、痙性、○のどれかひとつあるいは○して生じることが多い

    筋力低下, 失調症状, 重複

  • 20

    MS患者へのアプローチにおける工夫・配慮点3つ

    体温上昇への配慮(温熱), 異常感覚、痛みへの配慮, 視覚障害への配慮

  • 21

    多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023の問題 運動療法は有意にMSの○・○の軽快に○があり、持久力トレーニング、混合トレーニング、ヨガをはじめとしたトレーニングでその効果が強く、運動リハビリテーションによりMSの○は○しない

    疲労, 倦怠感, 効果, 再発リスク, 増加

  • 22

    MSを発症することが多い年齢層

    若い成人

  • 23

    MSのまとめ ・多彩な神経症候からくる機能障害が○するのが特徴的 ・○により動作能力への影響が見えにくいことも多いのが実情 ・○の再獲得を図る方針なら、まずどの程度歩く能力があるのか見極めることが必要 ・○レベルが目標となるのであれば、ベッド上動作練習にあわせ、環境設定にも目を向けたアプローチを検討する ・○、能力回復を図るアプローチを○することが必要

    重複, 重複障害, 歩行, 車椅子, 機能回復, 実践