問題一覧
1
エリクソンは、青年期の発達危機を何と呼んだか?
アイデンティティの拡散
2
防衛規制のうち、例えば、失恋した時に相手の性格が悪かった、などのように、自分を正当化することは、何に当たるか?
合理化
3
心理学者レビンが提唱した、対立する2つの欲求があり、そのどちらにも決定しかねている状態を、なんと言うか?
葛藤
4
欲求階層説で、最も高次な欲求は何か?
自己実現の欲求
5
老子が理想とした共同体、必要最小限の人で成り立つ共同体の漢字四字
小国寡民
6
心理学者レビンは、青年を、子どもでも大人でもない不安定な存在としてなんと呼んだか?
マージナルマン
7
無知の知が真の知を探求するきっかけになると説いたのは誰か?
ソクラテス
8
心理学者のエリクソンは、青年期を、大人絵の猶予期間という意味で、何と名づけたか?
心理的 社会的モラトリアム
9
孔子が創始した思想は何か?
儒教
10
失恋した時にその気持ちを小説にするなど、心のエネルギーを、より価値のあるものに置き換えることは、何に当たるか?
昇華
11
アリストテレスが提唱した、理性を働かせて極端な行動を避けることを何と言うか?
中庸
12
失恋した時に、小説の中の悲劇の主人公のように、自分よりも優れているものと自分を重ねて合わせ満足することは、何に当たるか?
同一視
13
老師が重視した、自然体で生きることを漢字四字で何と言うか?
無為自然
14
赤点を取りたくないけれども、勉強したくないのようなものは、何型に分類されるか?
回避-回避型
15
イデアを求める情熱をプラトンは何と呼んだか?
エロース
16
欲求が阻止されて、感情がいらだっていることをなんというか?
欲求不満
17
「善く生きる」ことが人間にとって大切であると説いたのは誰か?
ソクラテス
18
人は、青年期に自分自身の人生に目覚める、ということをフランスの思想家ルソーは、著書「エミール」の中でなんと述べたか?
第二の誕生
19
上善水のごとし最も善い生き方は水のように生きることの漢字四字
上善如水
20
人と争わず、世にさからわず謙虚に生きるの漢字四字
柔弱謙下
21
葛藤のうち、例えば、ケーキが食べたいけど、太りたくない、のようなものは、何型に分類されるか?
接近-回避型
22
欲求階層説では、人の欲求は何段階に分かれているとされているか?
5段階
23
失恋した時に、失恋したことを考えないようにするなど感情の底に沈めることは、何に当たるか?
抑圧
24
イデア論を唱えたのは誰か?
プラトン
25
失恋した時に、寝込んだり、空想に耽ったり、苦しい現実から目を逸らそうとすることは何に当たるか?
逃避
26
孟子が説いたのは、性善説、性悪説、どちらか?
性善説
27
前近代の社会では、社会的な儀式を行えば、子どもからおとなになへた。この儀式をなんと言うか?
通過儀礼
28
エリクソンによれば、青年期の発達課題は何か?
アイデンティティの確立
29
人が欲求不満に陥ったとき、無意識に心理的な解決を図ろうとする心の働きのことを、なんと名づけたか?
防衛規制
30
アメリカの心理学者マズローは、人間の欲求は低次のものから高次のものまで階層をなしてあらわれる、と説いた。この考え方をなんと言うか?
欲求階層説
31
青年期の変化として、男女の性的特徴が著しく現れてくることを、何というか?
第二次性徴
32
道教の開祖はだれか?
老子
33
哲人政治を提唱したのは誰か?
プラトン
34
青年期の精神的に自立して行く過程を、ヤマアラシが、お互いの針が体にささらないように、試行錯誤しながら、温め合える位置を探すことに準えて、なんというか?
ヤマアラシのジレンマ
35
ソクラテスが用いたのは、弁証法、問答法、どちらか?
問答法
36
アリストテレスいわく、無謀と臆病の中庸は何か?
勇気
37
精神的な自立に伴い、親や教師など、既存の権威や制度などに反抗するようになる時期をなんと言うか?
第二反抗期
38
人間をポリス的動物と表現したのは誰か?
アリストテレス