暗記メーカー
ログイン
食生活アドバイザー2~4
  • 渡邉純奈

  • 問題数 60 • 9/11/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「行事と料理」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    「上巳の節句」は、1月7日の節句であり、「七草の節句」ともいい、節供には、春の七草を使った「七草がゆ」がある。

  • 2

    「祝いごと」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい

    お七夜とは、生後7日間にわたるお祝いのことで、7日目の夜に命名するという、習わし(習慣)のこと。

  • 3

    次のうち賀寿のお祝いにおける数え年の合計が、「一番大きな数字」になる組み合わせとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    米寿+ 卒寿

  • 4

    「郷士料理」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    露地栽培によって生産されている食材を、収穫後すぐに食べることができるように調理された料理のことをいう。

  • 5

    「その土地で生産(収穫)されたものは、その土地の方法で調理保存し、食べることが望ましい」と同様な意味をもつ四字熟語 として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    医食同源

  • 6

    次のうち「東北地方の郷土料理」として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    わっぱめし・のっぺい煮

  • 7

    「食材の旬」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    「時知らず」とは、一年中、どの季節でも食べられる食材を指し、旬を感じさせないという意味で、「旬外れ」とも呼ばれる。

  • 8

    「食べ物」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    味の異なる2種類の物質を同時に、または継続的に与えたときに、一方の味が強められる現象のことを「対比効果」という。

  • 9

    「調理の主な目的」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    有害物を食べられるようにする。

  • 10

    「調理方法」に関する用語の説明として、もっとも適当なものを選びなさい。

    煮しめ・・・野菜類や乾物類をくずさないよう、煮汁が少し残るくらいに、味と色が染み込むまで時間をかけて煮ること

  • 11

    「日本料理の特徴」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    卓袱料理とは、本膳料理を路式化したもので、実質的な味覚を楽しむための料理であり、これが後の「会席料理」に発展していった。

  • 12

    次のうち「スペイン料理」の組み合わせとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    サングリア・ガスパチョ・パエリヤ

  • 13

    「調理器具」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    雪平鍋は、煮るための専用鍋であることから、調理の用途は狭い。

  • 14

    「包丁の使い方」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    食材をたたいてつぶすときなどは、包丁の背の部分の峰を使う。

  • 15

    日本料理の「あしらい」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    器に盛った料理を引き立てるために添えられるもの

  • 16

    「料理の盛り付け」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    焼き魚は、適度な焦げ目があるほうを表にし、腹は必ず手前になるように盛り付ける。

  • 17

    「日本料理に用いる器」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    ガラス食器は、江戸時代にその技術が伝わったといわれ「切子」とも呼ばれている。

  • 18

    箸使いのタブー(嫌い箸)である「食事中に箸先をなめることや、なめながら料理を選ぶこと」を何というか、もっとも適当なものを選びなさい。

    ねぶり箸

  • 19

    「食事のマナー」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    男女を問わず、一般的には椅子の右側からの着席が基本であることから、左側からの着席や離席についてはマナー違反となる。

  • 20

    食べ物にまつわる言葉のうち、「よくないもの同士のこと、または、欠点があるもの同士が仲良くしていること」を意味する ものとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    われ鍋にとじ蓋

  • 21

    次の食品をある基準で分類した場合に、その分類とは異なるものとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    魚介類

  • 22

    次の「食品分類とその組み合わせ例」として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    食品加工別による分類→生鮮食品、加工食品、日配品、菓子、デザート

  • 23

    「食品を加工する主目的」として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    売り場での保存性を高めることで、価格の下落を防ぐことができる。

  • 24

    「食品加工」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    食品加工には、微生物や酵素の働きによる「生物的加工」、原料に化学変化を起こして作る「化学的加工」、裁断・攪拌・成形といった「機械的加工」がある。

  • 25

    「加工食品扱いにならないもの」として、もっとも適当なものを選びなさい。

    鮭の切り身、ブリの切り身

  • 26

    「農産物の食品表示」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    輸入品の場合、一般によく知られている地名であれば、原産国の代わりに産地を原産地として表示することが可能である。

  • 27

    「水産物の食品表示」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    名称と原産地に加え、解凍されたものや養殖されたものの場合は、その旨の表示が必要となる。

  • 28

    「畜産物の食品表示」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    日本で生まれ、かつ、日本で飼養されたもののみ、国産品である旨の表示をすることができる。

  • 29

    「加工食品の食品表示」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    「製造者等」の表示では、製造者のみならず、加工者や販売者なども対象となり、表示事項は「氏名」「所在地」「電話番号」を明記する。

  • 30

    「加工食品の食品表示」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    内容量における食品表示では、体積(ine、e)のほかに、数量としての個数や枚数などを用いて表示することでも構わない。

  • 31

    次のうち加工食品の食品表示が一部省路できる組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。

    内容量・・・容器または包装されている総面積が30cm以下の場合

  • 32

    次のうち、品質の劣化が極めて少ないものとして「賞味期限の表示が省路できる」加工食品として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    ミネラルウォーター

  • 33

    「加工食品の期限表示」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    科学的、合理的な根拠にもとづき、さらに安全も考慮のうえ、製造者(メーカー)の責任で期限表示を設定している。

  • 34

    次の食品のうちアレルギー物質における「特定原材料」として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    大豆

  • 35

    栄養成分表示における「主要5項目」に含まれる組み合わせとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    炭水化物・エネルギー

  • 36

    下記のマークが使用されるものとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    地域特産品

  • 37

    次の記述のうち、もっとも適当なものを選びなさい。

    「牛乳」とは、搾乳したままの牛の乳(生乳)を100%使用して、成分無調整で殺菌した飲み物をいう。

  • 38

    加工食品のうち遺伝子組換え表示の対象食品ではあるが、表示義務がないものとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    醤油

  • 39

    「遺伝子組換え」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    遺伝子組換え農産物が、主な原材料(原材料の上位3位以内で全重量の5%以上を占める)でない場合は、遺伝子組換え表示を必要としない。

  • 40

    次の記述のうち、もっとも不適当なものを選びなさい。

    牛乳紙パックに表示されている「公正」とは、公正な基準で生産されているという「認証工場における生産物である」ことを意味している。

  • 41

    「食中毒」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    栄養障害についても、食中毒に関連するものとして扱われる。

  • 42

    「食中毒」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    細菌性食中毒は「食品内毒素型」と「生体内毒素型」に大別され、食中毒の多くは細菌性によるものが1年を通して発生している。

  • 43

    細菌が増殖する条件の組み合わせとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    栄養素・湿度・温度

  • 44

    次のうち食中毒の原因となる物質の組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。

    カビ ー アミグダリン

  • 45

    食中毒の原因物質である「サルモネラ菌」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    家畜やニワトリなどの腸内に存在する。鶏卵の場合は、殻だけでなく、中身も汚染されている可能性がある。

  • 46

    「ノロウイルス」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい

    赤痢に似た激しい腹痛、下痢、血便などの症状を引き起こすことから見分けがつかないことがある。人から人への感染も認められている。

  • 47

    細菌性食中毒を防止する食中毒予防の3原則のうち「細菌を付けない」ための有効的な方法として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    冷蔵庫で食品を保存する。

  • 48

    次のうち「細菌性食中毒予防の3原則」の組み合わせとして、もっとも適当なものを選びなさい。

    清潔一迅速一 加熱

  • 49

    冷蔵庫における冷蔵室・冷凍室での食品保存や調理の下準備等に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    冷蔵室には、隙間を空けずにしっかり詰め込むことによって、食品同士が保冷剤の役割を果たし、保存効果が上がる。

  • 50

    「食品の衛生管理」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    冷凍食品のパッケージの表面に霜や氷が付着しているものは、温度管理をするうえで衛生管理に問題がない裏付けといえる。

  • 51

    「消毒」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    原因となる微生物を死滅や減少させ、感染力のない安全な状態にすること

  • 52

    食品の化学変化である「変質」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    食品の新鮮度が失われ、乾燥したり、変色したり、変形して、食用に適さなくなること

  • 53

    次の食品とその食品に関連する微生物の組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。

    鰹節(細菌)

  • 54

    「食品の保存方法」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    塩蔵法は、塩や食塩水により腐敗細菌を死滅させることで、細菌類の繁殖を防ぐことができる。

  • 55

    「遺伝子組換え」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    さまざまな品種を掛け合わせるという交配技術によって、農産物の育種を行う。

  • 56

    次の「環境ホルモンと疑われる化学物質」に関連する組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。

    トリブチルスズ ー 電気絶縁物成分

  • 57

    「農産物に使用される農薬」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    日本では、使用する農薬の一部について、登録を義務づけている。

  • 58

    「食品添加物」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。

    「醤油せんべい」の醤油に使用されている保存料は、醤油の保存料であり、「せんべい」の保存に役立つものではないが、保存料については食品表示が免除されない。

  • 59

    牛海綿状脳症(BSE)における特定危険部位とされるものとして、もっとも不適当なものを選びなさい。

  • 60

    「ポジティブリスト制度」に関する記述として、もっとも適当なものを選びなさい。

    残留農薬基準が、その設定されている基準値を超えた農産物について、流通を禁止することができる制度である。