問題一覧
1
精神分析
フロイト, リビトン
2
行動主義心理学
ワトソン, S-R
3
ゲシュタルト心理学
ヴェルトハイマー, 場理論
4
人間性心理学
マズロー, 自己実現
5
再生/再認
再生/そのまま答える, 再認/選ぶこと
6
チャンク
区切り, マジカルナンバー
7
感覚記憶
目鼻口で感じるもの, 五感記憶
8
DSM
精神疾患の判断基準
9
レミニッセンスバンプ
昔の記憶が鮮明, 10代から20代後半
10
感覚運動期
ピアジェ, 0〜2歳
11
外語/内語
ヴィゴツキー, 外語-話す言葉 内語-心の声
12
ブローカー野
脳の言語を司る, 言葉の理解はできる
13
臨界期
15歳から言葉を覚えることができない
14
結晶性/流動性知能
結晶性-高齢者, 流動性-操作、新しい知識
15
交感/副交感神経
交感-戦争, 副交感-平和
16
欲求階層説
マズロー, 自己実現、生理的欲求
17
洞察
ケイラー, チンパンジーを使った実験
18
パーソナリティーの層構造
気質
19
クレッチマー
体型と性格
20
統合失調症
陰-鬱, 陽-幻覚
21
エビングハウス
忘却曲線, 人間の長期記憶
22
ロールシャッハ検査
投影法, インクのしみ
23
YG性格検査
120問質問法
24
ピグマニオン効果
ゴーレム効果
25
PM理論
P -リーダーシップ, M -集団維持機能
26
スリーパー効果
カール・ボブランド
27
認知的不協和の理論
フェスティンガー
28
原始反射
生まれながらに持つ反射
29
選好注視実験
ファンツ, 赤ちゃんは顔を注視する
30
対象の永続性
ピアジェ, いないいないばぁー
31
モラトリアム
エリクソン
32
ギャングエイジ
小学校3〜4年生 約9歳
33
人生の正午
40歳前後
34
ソーンダイク
問題箱, ネコ
35
古典的条件付け
ワトソン, 恐怖
36
観察学習
バンドゥラ, 棒人形
37
学習性無力感
犬, 電流実験
38
アタッチメント
ボウルビィー, 愛着行動
39
数の保存
ピアジェ
40
死の5階段説
キゥーブラロス
41
ハリーハーロウ
サル実験