問題一覧
1
急性期大動脈解離は( ~ )歳の( )血圧患者に多い
50~70、高
2
胆石発作は( )の多い食事により誘発されやすい
脂質
3
胸痛発生時には、( )の舌下投与により症状が軽快する
ニトログリセリン
4
潰瘍性大腸炎の初期症状は( )であることが多い
粘血便
5
白髪がみられるもの
巨赤芽球性貧血
6
血友病Bは、血液凝固因子の第( )因子の欠乏により生じる
Ⅸ
7
多発性骨髄腫は、( )歳以上の( )に好発する
60、高齢男性
8
食道癌は( )歳以上の( )に好発する
60、高齢男性
9
食後の心窩部痛は(胃/十二指腸)潰瘍、空腹時の心窩部痛は、(胃/十二指腸)潰瘍に特徴的
胃、十二指腸
10
下肢静脈瘤は( )歳以上の( )に好発する
30、女性
11
肝細胞癌の要因として最も多いものは ( )型肝炎
C
12
機械的イレウスでは、排便・排ガスは( )する
停止
13
急性虫垂炎の圧痛点 右上前腸骨棘と臍を結ぶ線の外側1/3の点
McBurney点
14
大腸癌は( )への転移が最も多い
肝臓
15
胃癌が卵巣に転移すること
クルーケンベルク転移
16
血流障害を伴い、緊急手術が必要
複雑性腸閉塞
17
閉塞性血栓性血管炎( )歳以下の( )に好発する
40、男性喫煙者
18
大動脈弁狭心症では、( )期雑音を聴取する
収縮期雑音
19
急性白血病では、正常な造形は障害され、すべての血球が減少する( )減少がみられる
汎血球
20
脳の血流が低下して一過性に意識を失うもので、不整脈に伴うものを( )症候群という
アダムス・ストークス
21
特発性血小板減少性紫斑病では、血小板減少と( )をきたす
出血傾向
22
巨赤芽球性貧血は、ビタミン( )の他に、 ( )欠乏によっても生じる
B12、葉酸
23
慢性骨髄性白血病では白血病裂孔は
みられない
24
血友病では、( )内や( )内などの( )出血が特徴的である
関節、筋肉、深部
25
鉄欠乏性貧血でみられるもの
頻脈
26
( ~ )歳に好発するのは胃潰瘍、 ( ~ )歳( )性に好発するのは十二指腸潰瘍
40~60、20~40、男
27
膵癌の好発部位
頭部
28
食道癌の危険因子
アルコール、喫煙、熱い食物の常用
29
B型肝炎はワクチンにより予防 (できる/できない)
できる
30
血友病Aは、血液凝固因子の第( )因子の欠乏により生じる
Ⅷ
31
房室ブロックで長時間の心停止から突然死をきたすリスクがあるのは( )型2度 房室ブロック
Mobiz型
32
狭心症の病院として、( )血圧、( )異常症、 ( )、( )、( )的素因などがある
高、脂質、糖尿病、喫煙、遺伝
33
頸動脈怒張、肝腫大、下肢浮腫、胸水・腹水がみられる
右心不全
34
急性虫垂炎は、初期に( )痛を訴える
心窩部
35
大動脈瘤の大部分は
無症状に経過する
36
潰瘍性大腸炎は( )に生じる
大腸のみ
37
鉄欠乏性貧血で低下するもの
貯蔵鉄とヘモグロビン鉄
38
腹痛は(早期/後期)ダンピング症候群に特徴的
早期
39
右心不全では、全身から戻ってくる( )系に うっ血を生じる
静脈
40
再生不良性貧血は、赤血球、白血球、血小板のすべてが減少する( )減少貧血といわれる
汎血球
41
深部静脈血栓症は、長時間の( )などで深部静脈に血栓を生じる疾患
安静
42
多発性骨髄腫は、( )細胞が腫瘍化し、骨髄で増殖して骨破壊や造血障害を起こす
形質
43
慢性骨髄性白血病の95%において、骨髄細胞の( )染色体が検出される
フィラデルフィア
44
転移性肝癌で高値を示す腫瘍マーカー
CEA、CA19-9
45
胃・十二指腸潰瘍でみられる下血
タール便
46
特発性血小板減少性紫斑病では、血小板に対する( )が産生される
自己抗体
47
鉄欠乏性貧血は( )に多い
女性
48
急性心筋梗塞では急性期に(ST上昇/ST低下)を認め、次第に( )を認めるようになる
ST上昇、異常Q波
49
狭心症は、胸痛発生時の心電図で ( )を認める
ST低下
50
急性白血病で特徴的な白血病裂孔とは 抹消血中において( )が出現すること
成熟白血球と芽球のみ
51
食道癌の好発部位は
中部と下部
52
癌の浸潤が固有筋層以下に浸潤したもの
進行胃癌
53
胃癌がダグラス窩に播種性転移すること
シュニッツラ転移
54
潰瘍性大腸炎は( )に好発
若年層
55
急性虫垂炎の圧痛点 左右上前腸骨棘を結ぶ線の右外側1/3の点
Lanz点
56
ビタミンB12は、胃の( )と結合し ( )で吸収される
内因子、回腸
57
急性心筋梗塞で出現する胸痛
30分以上続く
58
機械的イレウスで最も多いもの
単純性腸閉塞
59
溶血性貧血では、( )で赤血球の崩壊が亢進するため、( )がみられる
脾臓、脾腫
60
大腸癌の好発部位
S状結腸, 直腸
61
劇症肝炎に移行することがあるものは ( )型肝炎
B
62
胆石発作はしばしば( )に生じる
食後
63
急性肝炎で発症し、ほとんど癒着するのは ( )型肝炎
A
64
巨赤芽球性貧血の中で悪性貧血は( )が欠乏することにより生じる
ビタミンB12
65
心筋梗塞に移行しやすい
不安定狭心症
66
夜間呼吸困難、起坐呼吸、ピンクの泡沫状痰などがみられる
左心不全
67
鉄は( )から吸収される
十二指腸
68
急性大動脈解離では( )が裂けて血液が流れ込む
中膜
69
心室筋が無秩序に収縮して、心拍出がなくなる状態
心室細動
70
食道炎では、( )や呑酸などが特徴的な症状
胸焼け
71
急性白血病では、分化しない未熟な白血病である( ( ))が増殖する
芽球(白血球細胞)
72
狭心症は( )性狭心症、( )狭心症、 ( )狭心症に分類される
労作、不安定、異型
73
空腹感や手指の震えは(早期/後期)ダンピング症候群に特徴的
後期
74
単純性腸閉塞の原因として最も多いのは、 回復手術後や腸管壁の炎症による( )
癒着
75
狭心症で出現する胸痛
一過性である
76
胃癌が左鎖骨上窩リンパ節に転移すること
ウィルヒョウ転移
77
左心不全では手前にある( )にうっ血を生じる
肺
78
多発性骨髄腫では、( )細胞が産生する 免疫グロブリンである( )が検出される
骨髄腫、M蛋白
79
大動脈弁閉鎖不全症では、( )期雑音を 聴取する
拡張期雑音
80
血友病A、Bともに( )遺伝である
伴性劣性遺伝
81
多発性骨髄腫では、X線所見において ( )がみられることがある
骨打ち抜き像
82
ウイルス性肝炎の中で最も慢性化しやすいものは( )型肝炎
C
83
鉄欠乏性貧血は、慢性の( )、思春期や妊娠で鉄の( )が亢進することで鉄欠乏となることが多い
出血、需要
84
クローン病は( )に好発
回腸末端
85
胃癌の血行性転移で多いものは( )転移や ( )転移
肝、肺
86
マロリー・ワイス症候群は、( )を繰り返すことによって食道下端の粘膜に亀裂が入り出血する疾患
嘔吐
87
胃・十二指腸潰瘍の二大要因
ヘリコバクターピロリ感染、NSAIDs内服
88
潜在性鉄欠乏で低下するもの
貯蔵鉄
89
閉塞性動脈硬化症で出現する間欠性跛行はフォンテイン分類の( )度
Ⅱ
90
溶血性貧血では、( )が増加することにより、( )が出現する
ビリルビン、黄疸
91
心房細動は心房内血栓症を生じやすく、( )を合併しやすい
脳塞栓