問題一覧
1
最も新しい技術
ICSI
2
最も古い技術は
エコーガイド下の経膣穿刺採卵
3
IVF児の誕生した年
1978
4
ARTデータブックに関して、正しいものを選べ
2016年から採卵周期は横ばい
5
ARTデータブックに関して、正しいものを選べ②
2020年の出生児における凍結融解での出生児は90%以上
6
子宮内膜が超音波検査で高輝度に見える時期
増殖期
7
無精子症で最も多い染色体異常
47,XXY
8
AZFc欠失はどこの領域
Y染色体長腕上
9
常染色体異常はどれ
ロバートソン転座
10
ゴナドトロピン放出ホルモン投与で造精機能が回復できるものはどれ
カルマン症候群
11
インフォームドコンセントを初めて明確に文章化したものはどれ
ヘルシンキ宣言
12
ヘルシンキ宣言はいつ採択された
1964
13
生命医学倫理の諸原則の四原則出ないものはどれ
患者の秘密は厳守せよ
14
マウスのPGCはいつどこで発生するか
7日目エピプブラスト
15
胚体外外胚葉で発現し、Brimp1に働きかけて、PGC前駆細胞をPGCに分化させるのはどれ
BMP4
16
生殖腺の性分化について誤っているものはどれ
雄の生殖腺では一次性索が退行する
17
SRY遺伝子について正しいものを選べ
セルトリ細胞がAMHを放出することによって、ミュラー管が退行する
18
SRY遺伝子について誤っているものを選べ
ライディッヒ細胞から放出される。テストステロンとLHによって精巣形成が起こる。
19
PGCについて、誤っているものを選べ
妊娠5ヶ月で、PGCは200万個に達する
20
PGCについて、誤っているものを選べ
PGCの減数分裂が始まるのは、数が最大に達してからである
21
ゲノムインプリンティングについて、誤っているものを選べ
メチル化は、塩基配列を変化させる
22
ゲノムインプリンティングについて、誤っているものを選べ
精子のメチル化は減数分裂中に起こる
23
インプリント異常疾患について、誤っているものを選べ
インプリンティング異常は遺伝しない
24
卵胞形成について、正しいものを選べ
透明帯が出現するのは、二次卵胞の段階である
25
卵原細胞について誤っているものを選べ
出生後、卵巣内に卵原細胞は存在せず、全て二次卵母細胞になる
26
卵胞形成について誤っているものを選べ
胞状卵胞内の卵は二次卵母細胞である
27
卵胞の発達について、正しいものを選べ
内莢膜細胞にLH受容体が発現している
28
卵胞の発達について、正しいものを選べ②
第一減数分裂は、MPF活性によって制御される
29
IVMに関して、誤っているものを選べ
LHサージが起きてから採卵を行う
30
始原、生殖細胞から精子になるまでの流れを記入(7段階)
始原生殖細胞、前精原細胞、精原細胞、一次精母細胞、二次精母細胞、精子細胞、精子
31
卵胞の発育とゴナドトロピン依存性について誤っているものを選べ
エストロゲンのネガティブフィードバックで、LHサージが誘起される
32
卵胞発育とゴナドトロピン依存性について、誤っているものを選べ②
ポジティブフィードバックで、LHサージが起きてから12時間で排卵する
33
卵子の質について正しいものを選べ
囲卵腔が極端に広い卵子は質が悪い
34
精子の構造について誤っているものを選べ
終末部は尾部のほとんどを占め解糖系酵素を持つ
35
1PNについて誤っているものを選べ
IVF後の1PNは2倍体の可能性がない
36
透明帯について誤っているものを選べ
透明帯は水素結合により結合している
37
細胞骨格について、正しいものを選べ
紡錘体を構成する微小管のチューブリンの重合と脱重合は温度変化に弱い
38
細胞骨格系について、誤っているもの選べ
微小繊維は、チューブリンのアクションで、微小管はアクチンのアクションで形成されている
39
誤っているものを選べ
精子により持ち込まれた、カルシウムイオンにより卵子活性化が起こる
40
誤っているものを選べ
染色体標本を作る際は体細胞分裂間期に固定して観察する