問題一覧
1
細胞に核を持つ細胞を何というか
真核細胞
2
真核細胞からなる生物をなんというか
真核生物
3
細胞に核を持たない細胞をなんというか
原核細胞
4
原核細胞からなる生物をなんというか
原核生物
5
真核生物は何からできているか
核, 細胞質
6
細胞膜で包まれた領域のうち、核ではない領域をなんというか
細胞質
7
特定の働きを持つ構造体をなんというか
細胞小器官
8
細胞質から細胞膜と細胞小器官を除いた部分をなんというか
細胞質基質(サイトゾル)
9
核は、何からできているか
核膜、核小体、染色体
10
細胞膜において、限られた分子のみを透過する性質をなんというか
選択的透過性
11
原核生物が唯一持つ細胞小器官をなんというか
リボソーム
12
一つの細胞でできている生物をなんというか
単細胞生物
13
多数の細胞でできている生物をなんというか
多細胞生物
14
一回り他の細胞より大きく細胞壁の厚い細胞をなんというか
異質細胞(ヘテロシスト)
15
顕微鏡や肉眼などによって、2つ点として識別できる2点間の最小距離をなんというか
分解能
16
核において、rRNAがつくられる場所をなんというか
核小体
17
核において、DNAとタンパク質が含まれているものをなんというか
染色体
18
核において、物質の移動をする場所をなんというか
核膜孔
19
ゴルジ体によりつくられる分解酵素を含んだ小胞をなんというか
リソソーム
20
小胞体において、リボソームがあり、タンパク質を合成するものをなんというか
rER(粗面小胞体)
21
小胞体において、脂質を合成し、リボソームがないものをなんというか
sER(滑面小胞体)
22
溶質も溶媒も自由に通す性質をなんというか
全透性
23
溶質も溶媒も通さない性質をなんというか
不透性
24
溶媒や一部の溶質は通す性質をなんというか
半透性
25
生体膜は何透性か
半透性
26
膜タンパク質のうち、これは何というか
チャネル
27
膜タンパク質のうち、これを何というか
輸送体
28
膜タンパク質のうち、これを何というか
ポンプ
29
水溶液の性質、濃度が均一になることを何というか
拡散
30
膜を通して、拡散する現象をなんというか
浸透
31
細胞内よりも浸透圧が高い液体を何というか
高張液
32
細胞内と浸透圧が等しい液体を何というか
等張液
33
細胞内よりも浸透圧が低い液体を何というか
低張液
34
動物の細胞と等張の食塩水を何というか
生理食塩水
35
リン酸同士の結合を何というか
高エネルギーリン酸結合
36
無機物から有機物を作り、生命活動を維持する生物をなんというか
独立栄養生物
37
独立栄養生物が作った有機物を直接、間接的に利用する生物をなんというか
従属栄養生物
38
複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す反応をなんというか
異化
39
単純な物質を複雑な物質に合成し、エネルギーを吸収する反応をなんというか
同化
40
酵素には活性部位があり、その部分に結合する気質としか反応しないことをなんというか
基質特異性
41
物質が酸素原子を得る反応をなんというか
酸化
42
物質が酸素原子を失う反応をなんというか
還元
43
物質が水素原子や電子を失う反応をなんというか
酸化
44
物質が水素原子や電子を得る反応をなんというか
還元
45
生物が光のエネルギーを利用して、ATPを合成し、それを用いてCO2とH2Oから有機物を合成する反応をなんというか
光合成
46
次のうち、チラコイドにおける反応を選べ
①光エネルギーの吸収, ②還元力(NADPH)の合成, ③ATPの合成
47
酸素を用いて、有機物を分解し、得られたエネルギーをもとにATPを合成する反応をなんというか
呼吸
48
呼吸の流れで細胞質基質内で起こる反応をなんというか
解糖系
49
呼吸の流れでミトコンドリアのマトリックスで起こる反応をなんというか
クエン酸回路
50
ミトコンドリアの内膜(クリステ)で起こる反応をなんというか
電子伝達系
51
赤く丸が囲まれている部分をなんというか
クリステ
52
ミトコンドリアの内部の基質をなんというか
マトリックス
53
赤くまるが囲まれている部分をなんというか
グラナ
54
黄色く丸が囲まれている部分をなんというか
チラコイド
55
チラコイドというディスク状の袋に光合成色素である( )を含む
クロロフィル
56
赤く丸が囲まれている部分をなんというか
中心体
57
黄色く丸が囲まれている部分をなんというか
微小管
58
小胞体が光学顕微鏡で観察できないのはなぜか
光学顕微鏡の分解能が低いから。