暗記メーカー
ログイン
B
  • 99 fj

  • 問題数 46 • 11/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞外液に最も多く含まれる電解質はどれか。1つ選べ。

    ナトリウム

  • 2

    対麻痺を生じるのはどれか。1つ選べ。

    胸髄損傷

  • 3

    腸重積症について正しいのはどれか。1つ選べ。

    間欠的に激しく泣く

  • 4

    急性心筋梗塞の発症24時間以内の死亡原因として最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

    心室性不正脈

  • 5

    上気道の完全閉塞で、吸気時に膨らむ部位はどこか。1つ選べ。

    腹部

  • 6

    在宅医療について正しいのはどれか。1つ選べ。

    人工呼吸器による呼吸管理が含まれる

  • 7

    頭蓋内圧を上昇させるのはどれか。1つ選べ。

    痙攣

  • 8

    重症外傷傷病者に対する「トラウマ(外傷)バイパス」の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。

    距離に関係なく適切な外傷診療を行える医療機関に搬送すること

  • 9

    心電図モニターの電極と誘導について正しい図はどれか。1つ選べ。

    D

  • 10

    救急救命士による血糖測定とブドウ糖溶液投与の標準プロトコールについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    対象年齢は15歳以上である

  • 11

    吸気時に鎖骨上窩や肋間の陥凹がみられるのはどれか。1つ選べ。

    上気道異物

  • 12

    貧血に対する代償機序による症候はどれか。1つ選べ。

    頻脈

  • 13

    体表から観察できる身体部分のうち、最も頭側に位置するのはどれか。1つ選べ。

    頤(オトガイ)

  • 14

    成人女性に用いる気管内チューブの標準的サイズ(内径)はどれか。1つ選べ。

    7.0mm

  • 15

    カプノグラムで二酸化炭素分圧が最も高値を示すのはいつか。1つ選べ。

    呼気の終わり

  • 16

    パルスオキシメータはどこの酸素飽和度を表示しているが。1つ選べ。

    動脈血

  • 17

    後腹膜に位置する臓器はどれか。1つ選べ。

    十二指腸

  • 18

    一次性能病変により意識障害を来すのはどれか。1つ選べ。

    髄膜炎

  • 19

    血圧測定について正しいのはどれか。1つ選べ。

    触診法による収縮期血圧は聴診法よりも低く測定される

  • 20

    現場活動で初期評価として行う観察はどれか。1つ選べ。

    脈拍の触知

  • 21

    小児の急性喉頭蓋炎について正しいのはどれか。1つ選べ。

    犬吠様咳嗽が起こる

  • 22

    年齢45歳、Ⅲ度熱傷15%、Ⅱ度熱傷20%の傷病者の熱傷予後指数はどれか。1つ選べ。

    70

  • 23

    大量出血後に血管内に投与された乳酸リンゲル液が、血漿と間質液とに分布する割合で正しいのはどれか。1つ選べ。

    1対3

  • 24

    神経調節性失神が強く疑われる発症時期はどれか。1つ選べ。

    排尿時

  • 25

    災害時の二次トリアージ(PAT法)で緊急治療群に該当するのはどれか。1つ選べ。

    収縮期血圧 86mmHg

  • 26

    気管挿管を実施した心肺蘇生中の傷病者において、カプノメータで評価できる情報はどれか。1つ選べ。

    心拍再開のタイミング

  • 27

    細胞内液に最も多く含まれる陽イオンはどれか。1つ選べ。

    カリウムイオン

  • 28

    食道静脈瘤の傷病者にみられる腹部の初見はどれか。1つ選べ。

    臍周囲の腹壁静脈怒張

  • 29

    成人への輸液に用いるドリップチャンバーの滴下量で1mlはおよそ何滴に相当するか。1つ選べ。

    20滴

  • 30

    一酸化炭素中毒傷病者への対応について適切なのはどれか。1つ選べ。

    高濃度酸素を投与する

  • 31

    体循環系のうっ血による症候はどれか。1つ選べ。

    肝腫大

  • 32

    左側の口角下垂と右側の上下肢運動麻痺とを来す障害の部位はどれか。1つ選べ。

    脳幹

  • 33

    最も高濃度の酸素投与ができる器具はどれか。1つ選べ。

    デマンドバルブ

  • 34

    静脈路確保で橈骨神経を損傷する危険性が最も高い穿刺部位はどの付近か。図から1つ選べ。

    D

  • 35

    高二酸化炭素血症の原因となるのはどれか。1つ選べ。

    気道狭窄

  • 36

    四肢麻痺がみられるのはどれか。1つ選べ。

    橋出血

  • 37

    右上腹部の痛みを特徴とする疾患はどれか。1つ選べ。

    急性胆嚢炎

  • 38

    乳児に対して救急隊員が2人で行う心肺蘇生において胸骨圧迫の方法と胸骨圧迫対人工呼吸回数比の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    胸郭包み込み両母指圧迫法→15対2

  • 39

    心停止傷病者に対するアドレナリン投与について適切なのはどれか。1つ選べ。

    心電図モニター上心静止で、目撃のある場合は適応である

  • 40

    在宅酸素療法継続中でバイタルサインが安定している傷病者に対して酸素投与の目標となるSpO2はどれか。1つ選べ。

    90%

  • 41

    陰圧個室が必要とされる感染症はどれか。1つ選べ。

    水痘

  • 42

    筋性防御を伴う腹痛の原因はどれか。1つ選べ。

    十二指腸潰瘍穿孔

  • 43

    救急救命士が特定行為を実施する際の根拠となる生命倫理の原則はどれか。1つ選べ。

    善行

  • 44

    平成29年における我が国の総人口に占める65歳以上人工割合(%)に最も近いのはどれか。1つ選べ。

    28

  • 45

    搬送に際し、足側高位に選択すべき病態はどれか。1つ選べ。

    出血性ショック

  • 46

    我が国における主な死因別にみた死亡率の年次統計の推移を図に示す。図中のAにあたる死因はどれか。1つ選べ。

    肺炎