問題一覧
1
医原病はどれか。
サリドマイドアザラシ肢症, スモン
2
遺伝性疾患はどれか。
血友病, ダウン症候群
3
先天性代謝異常はどれか。
ライソゾーム病, 糖原病, フェニルケトン尿症
4
トリソミーはどれか。
ダウン症候群, クラインフェルター症候群
5
細胞の数が増加して器官容積が増大する現象を何というか。
過形成
6
高尿酸血症が原因で起こるのはどれか。
痛風
7
血液中のビリルビン値が正常範囲を超えて上昇するために起こるのはどれか。
黄疸
8
静脈血の貯留により皮膚が青紫色を示す状態はどれか。
チアノーゼ
9
呼吸器系からの出血はどれか。
喀血
10
浮腫の原因として正しいのはどれか。
リンパ管の閉塞, 血漿膠質浸透圧の低下
11
炎症の5徴候に含まれないのはどれか。
出血
12
炎症細胞はどれか。
好中球, マクロファージ, B細胞
13
肉芽腫性炎はどれか。
結核, 肺サルコイドーシス, 梅毒, ハンセン病
14
I型アレルギーで重要な働きを担うのはどれか。
肥満細胞, 好塩基球
15
プリオンによる感染症はどれか。
クロイツフェルド・ヤコブ病
16
スピロヘータによる感染症はどれか。
梅毒, レプトスピラ症(ワイル病)
17
悪性腫瘍の特徴はどれか。
分化度が低い, 転移する
18
一般的にT1 N0 M1の病期はどれか。
StageⅣ
19
腹部癌の左鎖骨上窩リンパ節転移はどれか。
ウイルヒョウ転移
20
非上皮性悪性腫瘍はどれか。
白血病, 骨肉腫
21
血液検査でPSAが高値である場合、可能性のあるのはどれか。
前立腺癌
22
発癌がホルモン依存性である可能性のあるのはどれか。
前立腺癌, 乳癌
23
パピローマウイルスによる感染で生じるのはどれか。
子宮頸癌
24
炎症メディエータはどれか。
ヒスタミン
25
肉芽腫に特徴的なのはどれか。
ラングハンス巨細胞, 類上皮細胞
26
結核肉芽腫に特徴的なのはどれか。
乾酪壊死
27
唾液や母乳に多く存在するのはどれか。
IgA
28
I型アレルギーによるものはどれか。
気管支喘息, 花粉症, 蕁麻疹, アレルギー性鼻炎, アナフィラキシーショック
29
貪食作用を持つのはどれか。
マクロファージ, 好中球
30
CD4陽性T細胞が選択的に障害されるのはどれか。
AIDS
31
自然免疫に関連するのはどれか。
NK細胞
32
慢性心原性うっ血で認められる変化はどれか。
にくずく肝
33
塞栓の原因でもっとも多いのはどれか。
血栓
34
大腿骨粉砕骨折で術後に警戒する必要があるのはどれか。
脂肪塞栓
35
ビタミンKの欠乏で減少するのはどれか。
II因子, Ⅶ因子, Ⅸ因子, Ⅹ因子
36
エコノミークラス症候群で塞栓を起こす部位はどれか。
肺動脈
37
貧血性梗塞が起こりやすいのはどれか。
脳, 心臓
38
ウオームショックはどれか。
エンドトキシショック
39
2次性高血圧を引き起こすのはどれか。
原発性アルドステロン症
40
退縮を起こすのはどれか。
胸腺
41
廃用性萎縮はどれか。
ギプス固定による骨格筋萎縮
42
ウイルス感染症はどれか。
流行性耳下腺炎
43
真菌はどれか。
カンジダ・アルビカンス, クリプトコッカス, アスペルギルス, ムコール, ミューモシスチス
44
細菌感染で増加するのはどれか。
好中球
45
アナフィラキシーショックでは、血液低下、気道閉塞などの症状が生じる。投与すべき薬剤はどれか。
アドレナリン
46
サバの生食で生じる可能性のあるのはどれか。
アニサキス感染
47
カンピロバクター感染のために入院したが、退院後10日頃から両下肢からの上行性麻痺が生じた。もっとも考慮するべき疾患はどれか。
ギラン・バレー症候群
48
34歳女性。食中毒による嘔吐・下痢が続いて入院した。比重1.031(基準値1.015〜1.025)、蛋白(±)、糖(-)。意識は晴明。身長155cm、体重48kg。体温37.8℃。脈拍112/分、血圧102/68mmHg。呼吸数18/分。血液初見:赤血球452万、Hb 13.1g/dL、Ht 40%、白血球10,300。CRP 4.5mg/dL(炎症の時に上昇する。高値になっている)。 考えられる状態はどれか。
脱水
49
34歳女性。食中毒による嘔吐・下痢が続いて入院した。比重1.031(基準値1.015〜1.025)、蛋白(±)、糖(-)。意識は晴明。身長155cm、体重48kg。体温37.8℃。脈拍112/分、血圧102/68mmHg。呼吸数18/分。血液初見:赤血球452万、Hb 13.1g/dL、Ht 40%、白血球10,300。CRP 4.5mg/dL(炎症の時に上昇する。高値になっている)。 状態を改善するために生理食塩液の急速輸液を行った。改善の指標となる初見はどれか。
脈拍, 尿比重
50
34歳女性。食中毒による嘔吐・下痢が続いて入院した。比重1.031(基準値1.015〜1.025)、蛋白(±)、糖(-)。意識は晴明。身長155cm、体重48kg。体温37.8℃。脈拍112/分、血圧102/68mmHg。呼吸数18/分。血液初見:赤血球452万、Hb 13.1g/dL、Ht 40%、白血球10,300。CRP 4.5mg/dL(炎症の時に上昇する。高値になっている)。 造影剤を投与して5分後に意識がなくなり全身に蕁麻疹が現れ血圧が68/26mmHgとなった。放射線技師として適切でない行動はどれか。
自然に意識が戻るかどうか30分程度様子を見て医師に連絡する, 患者を一人にして上司の支持を仰ぎに行く
51
最も多い先天性心疾患はどれか。
心室中隔欠損
52
肺に感染症を起こす真菌はどれか。
アスペルギルス
53
モノソミーはどれか。
ターナー症候群
54
肺サルコイドーシスの特徴はどれか。
すりガラス状陰影
55
消化器疾患はどれか。
クローン病
56
血栓と出血傾向の両方を示す状態はどれか。
DIC
57
緊張性気胸で生じる可能性のあるのはどれか。
エンドトキシショック
58
原虫はどれか。
アメーバ, トリコモナス, トキソプラズマ
59
甲状腺機能亢進症はどれか。
バセドウ病
60
副腎皮質機能亢進症はどれか。
クッシング症候群
61
欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンB12 悪性貧血
62
カドミウムが原因となった公害はどれか。
イタイイタイ病
63
スモン病の原因薬剤はどれか。
キノホルム
64
壊死において融解壊死がみられるのはどれか。
脳
65
肉芽腫内に乾酪壊死がみられるのはどれか。
結核
66
壊疽が生じることがあるのはどれか。
糖尿病
67
壊死の一般的最終修復結果はどれか。
瘢痕化
68
肉芽の特徴はどれか。
血管新生
69
過形成であるのはどれか。
前立腺肥大
70
化生を生じる原因として知られているのはどれか。
喫煙
71
異物処理に直接機能する細胞はどれか。
マクロファージ
72
全身チアノーゼの原因として正しいのはどれか。
心不全
73
出血傾向を示す欠乏症はどれか。
ビタミンC欠乏症
74
播種性血管内凝固の医学略語はどれか。
DIC
75
下肢深部静脈にできた血栓に原因するのはどれか。
肺塞栓症
76
梗塞を起こしにくい器官はどれか。
肝臓
77
浮腫が起こりにくいのはどれか。
心不全
78
化膿性炎はどれか。
蜂窩繊炎
79
肉芽腫性炎を伴うのはどれか。
梅毒
80
炎症メディエーターはどれか。
ヒスタミン
81
母乳に含まれるのはどれか。
IgA
82
グラム陽性・陰性菌としての細菌感染症はどれか。
レジオネラ肺炎
83
ウイルス感染症はどれか。
B型肝炎
84
真菌感染症はどれか。
アスペルギルス症
85
プリオン感染症はどれか。
クロイツフェルド・ヤコブ病
86
リンパ行性転移はどれか。
ウイルヒョウ転移
87
腫瘍マーカーでないのはどれか。
PRL
88
ヒトパピローマウイルスによって引き起こされる腫瘍はどれか。
子宮頸癌
89
StageⅣとスコアリングされるのはどれか。
T1N0M1
90
小児に発生しやすいのはどれか。
ウイルムス腫瘍
91
常染色体優性遺伝病はどれか。
マルファン症候群, 家族性大腸ポリポーシス
92
ダウン症候群に多い染色体異常はどれか。
21トリソミー
93
ファロー四徴症の四徴に含まれないのはどれか。
完全大動脈転換
94
画像で示す症例は何か。
大動脈解離
95
アスベスト吸入が原因になるのはどれか。
悪性中皮腫
96
肝硬変に高率に合併するのはどれか。
食道静脈瘤
97
消化管造影でおもに小腸の敷石状陰影を示すのはどれか。
クローン病
98
甲状腺機能低下症はどれか。
橋本病
99
腹膜炎の慢性化でみられるのはどれか。
腹水
100
神経管閉鎖不全のリスクファクターはどれか。
葉酸欠乏