暗記メーカー
ログイン
家庭基礎
  • 香蓮

  • 問題数 42 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    SGマーク

  • 2

    PSCマーク

  • 3

    契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイトなど

    非正規雇用

  • 4

    仕事・通勤など

  • 5

    人生の節目となるイベント

    ライフイベント

  • 6

    ライフステージにおける発達課題 ①期→②期→③期→⑤期・⑥期→⑦期

    乳幼児、学童、青年、成人、壮年、高齢

  • 7

    なぜ男性の方が多いのか

    女性は、子育てをするので、その間にパート、アルバイトをする。男性は収入を得る

  • 8

    性別に伴う固定観念

    ジェンダー

  • 9

    STマーク

  • 10

    2015年に制定された法令

    女性活躍推進法

  • 11

    原則無期雇用、フルタイム勤務。勤務地の移動・残業がある

    正規雇用

  • 12

    生活, 精神, 経済, 性

  • 13

    ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方

    テレワーク

  • 14

    家事労働は女性、職業労働は男性 このような傾向は𓏸𓏸などの社会的な問題も背景にある

    固定的性別役割分業意識

  • 15

    働くことはあくまで生活を豊かにするための手段の1つであるため、𓏸𓏸を意識した働き方を考える必要がある

    ワーク・ライフ・バランス

  • 16

    家族の𓏸𓏸・𓏸𓏸、𓏸𓏸の増加により、家事労働を共に暮らす人達だけで担っていくことが困難な家庭もある

    小規模化、多様化、共働き世帯

  • 17

    各国の男女格差をはかるものはなんというか

    ジェンダーギャップ指数

  • 18

    1999年に施行された法令

    男女共同参画社会基本法

  • 19

    人生における家庭生活や職業生活を総合に見てとらえた、その人の経歴(キャリア)のこと

    ライフ・キャリア

  • 20

    仕事の時間が縛られない業種。

    自由業者

  • 21

    仕事を個人で選んで契約を結ぶため、仕事ごとに契約する相手は異なる

    フリーランス

  • 22

    マタニティマーク

  • 23

    家事・育児・介護など

  • 24

    自分らしく生きるために、これからのキャリアを展望すること

    生活設計

  • 25

    企業サービスなどを利用した家庭機能の外部化について1つ例をあげなさい

    病気の治療

  • 26

    報酬を伴わない仕事

    無償労働

  • 27

    人の一生を成長、発達の節目ごとに区分した段階

    ライフステージ

  • 28

    会社などに雇われてる人と雇う人の双方をさす

    雇用者

  • 29

    ライフステージにおいて直面するその段階ならではの𓏸𓏸を乗り越え、自分自身をひとまわり大きく成長させていく人生のありようのことを𓏸𓏸という

    発達課題、生涯発達

  • 30

    報酬を伴う仕事

    有償労働

  • 31

    𓏸𓏸は、男女共同参画社会を推進するうえで、障がいとなる固定観念

    固定的性別役割分業

  • 32

    私たちが生活を営むうえで必要不可欠なもの

    生活資源

  • 33

    うさぎマーク

  • 34

    盲導犬マーク

  • 35

    個人事業主

    自営業者

  • 36

    青年期は𓏸𓏸によって体に急激な変化があらわれ、生物としての𓏸𓏸に対する自覚が高まる

    第二次性徴、性差

  • 37

    改正された法令

    育児・介護休業法

  • 38

    𓏸𓏸のとれた社会は、仕事と家庭の両立において調和のとれた人生設計を可能とする

    ワーク・ライフ・バランス

  • 39

    人が生まれてから死ぬまでの、その人がたどる人生の道のり

    ライフコース

  • 40

    家庭生活を円滑にすすめていくためには、𓏸𓏸や𓏸𓏸のしくみを活用することも大切

    社会福祉、地域福祉

  • 41

    家庭労働を企業のサービスなどを利用してまかなうこと

    家庭機能の外部化

  • 42

    繰り返し行動を続ける営み

    PDCAサイクル