問題一覧
1
将軍のおなり
回遊式庭園
2
1719年
相対済し令
3
翻訳の苦心説を書いた物
蘭学事始
4
林羅山林鳳岡
本朝通鑑
5
1722~30年
上げ米
6
読史余論は何学?
歴史学
7
朱子学何論?
大義名分論
8
エレキテル、寒暖計、不燃性の布
平賀源内
9
吉田光由の優しめの数学
塵劫記
10
旗本から町奉行へ
大岡忠相
11
貝原益軒
大和草本
12
新井白石
折たく柴の記
13
検見法→( )による年貢引き上げ
定免法
14
山鹿素行の書物で朱子学を批判した物
聖教要録
15
安藤昌益が書いたやつ
自然真営道
16
木下順庵の弟子
室鳩巣
17
町人地の火消し
町火消
18
教学とは?
大義名分論を基礎に封建社会を維持する
19
蕉風俳諧
松尾芭蕉
20
伊予大州藩を辞め郷里近江に帰った人
中江藤樹
21
聖学
山鹿素行
22
語り手 義太夫節
竹本義太夫
23
住吉派
住吉如慶・具慶
24
伊賀出身の俳諧の人物は?
松尾芭蕉
25
尾形光琳の琳派が俵屋宗達の画法を取り入れるもの
紅白梅図屏風
26
六義園
柳沢吉保下屋敷
27
解体新書
前野良沢・杉田玄白
28
町人物
日本永代蔵
29
庶民の意見を聞き取り
目安箱
30
武家の出身
近松門左衛門
31
田安徳川家・一橋徳川家・清水徳川家
三卿
32
南学派は?
山崎闇斎
33
10代目家治の時側用人から老中になった
田沼意次
34
陶器
野々村仁清
35
孔子孟子の学問
古学
36
参勤交代の在府期間
江戸滞在期間を半減
37
解体新書の元になった本
ターヘル・アナトミア
38
知行合一の学問
陽明学
39
岡山藩
池田光政と熊沢蕃山
40
7大将軍
家継
41
山崎闇斎何を説いた?
垂加神道
42
万人直耕による自然の世を理想とし〜
自然真営道
43
博物学植物動物鉱物の学問は?
本草学
44
会津藩
保科正之と山崎闇斎
45
大阪の町人は?
井原西鶴
46
谷時中
野中兼山
47
尾形光琳
八橋蒔絵硯箱
48
談林派
西山宗因
49
悪質な小判
元文小判
50
時代物
国性爺合戦
51
陸奥八戸の町医者
安藤昌益
52
三家の紀伊藩主8代目将軍
徳川吉宗
53
名主
田中丘隅
54
蘭日辞書
稲村三伯・ハルマ和解
55
好色物
好色一代男
56
天文方を開設
57
歌舞伎の順番
女歌舞伎→若衆歌舞伎→野郎歌舞伎
58
田畑が質流れで売買されるのを禁じる
質流れ禁令
59
天文・暦学
渋川春海
60
大和絵土佐派
土佐光起
61
染物
友禅染
62
京都堀川の古義堂
伊藤仁斎
63
戦国時代に土佐で開かれた
南学
64
陽明学の教場は?
花畠教場
65
定額の計数銀貨
南鐐二朱銀
66
判例に基づく合理的な司法判断
公事方御定書
67
大阪( )の公認
堂島米市場
68
八橋蒔絵硯箱
尾形光琳
69
上方とは?
京都大阪
70
イタリア人宣教師
シドッチ
71
加賀藩
前田綱紀と木下順庵
72
発微算法
関孝和
73
測量・商売取引から発展
和算
74
太宰春台の藩営専売を主張したものは
経済録
75
現実の世相や風俗が背景
浮世草子
76
主義は無断主義から何に変わった?
文治主義
77
知行合一の考え方をした
熊沢蕃山
78
新井白石
采覧異言
79
さび・かるみ 奥の細道の俳諧名
蕉風俳諧
80
武家物
武道伝来記
81
熊沢蕃山の書物
大学或問
82
荻生徂徠の弟子は?
太宰春台
83
水戸藩
徳川光圀と朱舜水
84
元禄文化
第5代将軍徳川綱吉
85
和事(上方)
坂田藤十郎
86
1732年
享保の飢饉
87
新井白石
読史余論
88
舟橋蒔絵硯箱
本阿弥光悦
89
家格の低いものは不足の役料を払うこと
足高の制
90
世話物
曽根崎心中
91
色絵京焼の祖野々村仁清
色絵藤花文茶壺
92
竹内式部の追放刑の事件
宝暦事件
93
上下の身分秩序や「忠孝・礼儀」を学ぶ学問
朱子学
94
人形遣い
辰松八郎兵衛
95
後に国学となるもの
国文学
96
芝居小屋(江戸)
荒事市川団十郎
97
農業全書
宮崎安貞
98
貧民対象に( )を開設
小石川養成所
99
政談
荻生徂徠
100
西川如見
華夷通商考