問題一覧
1
矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。
脂肪の乳化
2
炭水化物はどれか。
グルコース
3
消化管で、胆汁が流入するのはどれか。
十二指腸
4
腸管で吸収された( )はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる。
脂肪酸
5
pHの最も低い消化液が分泌 されるのはどれか。
2
6
二糖類はどれか
乳糖
7
乳糖の構成成分はどれか。2つ選べ。
グルコース, ガラクトース
8
デンプンの消化酵素はどれか。
アミラーゼ
9
リパーゼによるトリグリセリドの分解物はどれか。2つ選べ。
グリセロール, 脂肪酸
10
消化酵素と栄養素との組み合わせで正しいのはどれか。
ペプシン タンパク質
11
スクロースの構成糖はどれか。
グルコース フルクトース
12
脂肪の消化酵素はどれか。
リパーゼ
13
中性脂肪を構成するのはどれか。2つ選べ。
脂肪酸, グリセロール
14
唾液中の消化酵素によって生成されるのはどれか。
麦芽糖(マルトース)
15
胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。
4
16
食塊が胃から排泄されるまでの経路で正しいのはどれか。1つ選べ
十二指腸 → 空 腸 → 回 腸 → 結 腸 → 直 腸
17
左右で対になっているのはどれか。1つ選べ。
腎臓
18
腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。 血液がろ過される領域はどれか。1つ選べ。
1
19
腎の機能的単位であるネフロンの模式図を示す。 血漿がろ過される部位はどこか。1つ選べ。
1
20
ネフロンを模式図に示す。 矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ
バソプレッシン
21
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。 *ヒント:破骨細胞が活性化する→血中カルシウム濃度が上がる→カルシウム濃度を下げるホルモンが分泌される→破骨細胞の活性を抑制する。
カルシトニン
22
血清カルシウム濃度の恒常性維持において、活性型ビタミンDが作用するのはどれか。2つ選べ。
骨, 小腸
23
血糖値を低下させるのはどれか。
インスリン
24
腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
バソプレッシン
25
基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。
4
26
外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつのはどれか。1つ選べ。
膵臓
27
血中カルシウム濃度を低下させるのはどれか。1つ選べ。
カルシトニン
28
血中のカルシウム濃度を調節するのはどれか。2つ選べ。
カルシトニン, パラトルモン
29
ストレスがかかったときに分泌が増えるのはどれか。1つ選べ。
コルチゾール
30
カルシトニンで正しいのはどれか。1つ選べ
甲状腺から分泌される。
31
体温調節中枢が存在するのはどれか。1つ選べ。
視床下部
32
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。
発汗
33
体温の高い順で正しいのはどれか。
直腸>口腔>腋窩
34
これらの臓器の中で最も多く熱を産生する器官はどれか。1つ選べ。
3
35
激しい運動時の体熱放射で高い割合を占めるのはどれか。1つ選べ。
発汗
36
体温調節で正しいのはどれか。1つ選べ。
発熱は体温調節中枢の基準値が上昇するために起こる。
37
視床下部に調節中枢があるのはどれか。2つ選べ。
摂食, 体温
38
体温調節中枢が存在するのはどれか。1つ選べ。
1
39
口腔内の感覚点で最も多いのはどれか。1つ選べ。
痛覚
40
歯がしみる感覚の原因を説明するのにもっともふさわしいのはどれか。1つ選べ。歯がしみる感覚の原因を説明するのにもっともふさわしいのはどれか。1つ選べ。
象牙細管内の組織液が移動して歯髄神経が刺激されて生じる。
41
歯がズキズキ痛む感覚に関係するのはどれか。
歯髄
42
歯に加えられた機械刺激の感知に関係するのはどれか。1つ選べ。
歯根膜
43
歯への触・圧刺激で起こるのはどれか。1つ選べ。
歯根膜閉口筋反射
44
痛みに関係する神経線維はどれか。2つ選べ。
Ao, C
45
触覚・圧覚などの機械刺激に対して最も閾値が低いのはどれか。1つ選べ。
舌先
46
歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。
3
47
矢印で示す触覚を支配するのはどれか。1つ選べ。
三叉神経
48
味覚の認知閾について正しいのはどれか。1つ選べ
味質のちがいがわかる最小濃度。
49
摂取不足で味覚障害をきたすのはどれか。1つ選べ。
Zn
50
舌後方部の味覚を伝える神経はどれか。1つ選べ。
舌咽神経
51
4基本味として正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
甘味,塩味,酸味,苦味
52
矢印で示すのはどれか。1つ選べ
有郭乳頭
53
味覚野はどれか。1つ選べ
2
54
正しい組合せはどれか。1つ選べ。
味覚 鼓索神経
55
アミノ酸系の甘味料はどれか。1つ選べ。
アスパルテーム
56
咀嚼能率が最も低い被験者はどれか。1つ選べ。
1
57
上下切歯間に安静空隙がみられるのはどれか
下顎安静位
58
上下歯列の咬合面の形態によって決まる顎位はどれか。1つ選べ。
咬頭嵌合位
59
下顎張反射の役割で正しいのはどれか。
顎位の安定
60
下顎張反射は膝蓋腱反射と類似している。膝蓋腱反射と異なるのはどれか。1つ選べ。
拮抗筋は抑制されない。
61
下顎運動で収縮する筋はどれか。2つ選べ。
開口時の顎二腹筋 , 閉口時の咬筋
62
咬筋を直接支配する神経はどれか。1つ選べ
三叉神経
63
最大咬合力について正しいのはどれか。2つ選べ。
側切歯で最小となる, 前歯部より臼歯部の方が大きい
64
歯への触・圧刺激で起こるのはどれか。1つ選べ。
歯根膜閉口筋反射
65
歯根膜閉口筋反射の役割で正しいのはどれか。
咬合力の増強
66
筋紡錘が引きのばされて生じるのはどれか
下顎張反射
67
開口反射で正しいのはどれか。
閉口筋が抑制される
68
受容野が最も広い(様々な部位の刺激で生じる)のはどれか。1つ選べ。
開口反射
69
この反射はどれか。1つ選べ。
伸張反射
70
この反射の役割は?
口腔内の傷害防止
71
顎関節の形態のみによって決まる顎位はどれ
中心位
72
下顎安静位はどれか
2
73
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。 記録しているのは?
顎二腹筋
74
哺乳反射はどれか。2つえらべ
捕捉反射 , 探索反射
75
障害されると言葉が話せなくなる部位はどれ
1
76
子音と構音器官との組み合わせで正しいのはどれ2つ
カ 軟口蓋, パ 両唇
77
鼻咽腔閉鎖不全が明確となる発音はどれか
カ
78
この期の舌運動を訓練する発音として適切なのは?
カ 行
79
マ行の構音点(調音点)はどれか。
1
80
上顎中切歯の喪失によって大きく影響を受けるのは?
子音構音
81
発声時に舌の位置が最も低いのはどれか
あ
82
嚥下時に鼻咽腔閉鎖に働く筋はどれか。2つ
上咽頭収縮筋, 口蓋帆挙筋
83
この期の舌運動を訓練する発音として適切なのはどれ
カ行
84
この時期の嚥下で正しいのはどれか
呼吸は一時停止する
85
延髄に存在するのはどれか2つ
呼吸中枢 , 嚥下中枢
86
誤嚥について最もふさわしいのはどれか
食物などが声門を越えて気管に侵入
87
食後に湿性嗄声になる患者で、障害のある摂食・嚥下の過程はどれか。1つ選べ。
咽頭期
88
中枢神経の機能とその存在部位の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
摂食調節中枢 ——— 間脳 , 嚥下中枢 —————— 延髄
89
咽頭壁の触刺激で起こるのはどれか。2つ選べ
嘔吐反射, 嚥下反射
90
嚥下時の下気道防御でないのはどれか
鼻咽腔閉鎖
91
摂食嚥下の過程で下顎の側方偏位を伴うのはどれか
準備期
92
気道の防御に直接関係しないのはどれか
食道入口部開大
93
唾液の緩衝作用に関与するのはどれか
重炭酸イオン
94
唾液アミラーゼによって分解されるのはどれ
多糖類
95
唾液ムチンの働きではないのはどれか
消化作用
96
矢印で示す腺を支配しているのはどれ矢印で示す腺を支配しているのはどれ
顔面神経
97
矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのは?
耳下腺
98
安静時に比べて、刺激時に濃度が高くなる唾液成分は?2つ
アミラーゼ, ナトリウム
99
Sjögren〈シェーグレン〉症候群の特徴はどれ
口腔や目の乾燥症状を呈する
100
口腔前庭に開口する唾液腺はどれ
耳下腺