暗記メーカー
ログイン
細胞生物学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞骨格に該当しないものはどれか。全て選べ。

    ミトコンドリア, ペルオキシソーム

  • 2

    細胞骨格内に共通した特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

    物理的な力に抵抗するために必要な強度を細胞に与えたり、細胞の形や動きを決定する。, 細胞内でポリマーを形成する。

  • 3

    最も強固で安定な細胞骨格

    中間径フィラメント

  • 4

    水晶体に特異的に発現し、水晶体の安定化に関与するのはどれか

    ファキニン

  • 5

    ニューロンに存在し、軸索の組織化や伸長に関与するのはどれか。

    ニューロフィラメント

  • 6

    中間径フィラメントに関する正しい記述を全て選べ。

    中間径フィラメントに強度をもたらす2次構造は、‪α‬ヘリックスである。, 二量体を形成する際に見られる単量体どうしの疎水結合は、ロイシン同士で形成されることが多く、ロイシンジッパーモチーフと言われる。

  • 7

    中心体に関する正しい記述を2つ選べ。

    中心体には微小管が存在する。, 体細胞分裂時には、中心体から微小管が伸長し紡錘糸を形成する。

  • 8

    微小管に関する正しい記述をすべて選べ

    微小管の主要な構成単位は、‪α‬体とβ体からなる二量体である。, 微小管は構造的極性を有しており、慣例として、一方の末端をプラス端、他方をマイナス端という。

  • 9

    細胞にとって必須の4種類の成分

    糖, 核酸, タンパク質, 脂質

  • 10

    細胞骨格は3種に分別できる。その3種類とは

    中間径フィラメント, 微小管, アクチンフィラメント

  • 11

    上皮組織に多く存在するタンパク質

    ケラチン

  • 12

    核に多く存在するタンパク質

    ラミン

  • 13

    神経に多く存在するタンパク質

    ニューロフィラメント

  • 14

    水晶体に多く存在するタンパク質

    ファキニン

  • 15

    筋肉に多く存在するタンパク質

    デスミン

  • 16

    微小管を形成するサブユニット

    チューブリン

  • 17

    微小管は細胞内容物の細胞内での移動に大きく関わることからなんと呼ばれているか。

    道路

  • 18

    微小管の形成が開始される場所はどこか

    微小管形成中心

  • 19

    細胞に見られる集中型ネットワークにおいて、微小管形成中心を含む細胞内の構造体を何というか

    中心体

  • 20

    中心体はすべて真核生物に見られる構造体といえるか。

    いえない

  • 21

    微小管はγチューブリング複合体(γTuRC)から伸長する方向は外向き、内向きのどちらか

    外向き

  • 22

    微小管の主要な構成単位となる二量体

    ‪α‬チューブリン, βチューブリン

  • 23

    微小管に結合するタンパク質のうち、細胞内でトラフィッキングを行うタンパク質

    モータータンパク質

  • 24

    モータータンパク質の代表的なファミリーを2つ挙げよ

    ダイニン, キネシン

  • 25

    モータータンパク質の移動に必要なエネルギーは何から供給されるか

    ATP

  • 26

    アクチンフィラメントの重合に関与する物質

    ATP

  • 27

    移動中の細胞に見られるアクチンフィラメントの特徴的な構造を3つ挙げよ

    糸状仮足, 葉状仮足, 収縮系フィラメント