問題一覧
1
1 ドル=100円と1ドル=120円を比べると1ドル=120円は円高と円安のどちらか。
円安
2
ドルを円に交換する量が多いと円高と円安のどちらに推移するか。
円高
3
日本から海外への輸出が増加すると円高・円安どちらになる傾向が強いか。
円高
4
日本の株式が下落すると円高・円安どちらになる傾向が強いか。
円安
5
日本の金利に関して、どうなると円高となるか。
金利の上昇
6
日本への海外旅行に関して、どうなると円高となるか。
海外旅行客の増加
7
現在の円安の原因は、何か。
アメリカの金利上昇
8
円高は輸入に関して有利か不利か。
有利
9
現在の物価高の要因の1つは何か。
円安
10
円高になると貿易の輸出はどうなるか。
不振となる
11
円高になると企業は、安価な賃金を求めてどんな政策を実施しやすくなるか。
海外進出
12
日本企業の多くが海外に進出すると日本国内の工場が減少、失業者が増加する。このような状況を何と呼ぶか。
産業の空洞化
13
日本からの海外旅行が有利となるのは、円高・円安のどちらか。
円高
14
男性から精子を取り出し、女性の体内に注入することで授精させる生殖医療を何というか。
人工授精
15
男性から精子を取り出し、女性から卵子を取り出し結合させ女性の体内に戻す生殖医療を何というか。
体外受精
16
体外受精した卵子を卵子を提供した女性とは違う第三者の女性の体内で育て、子供を出産することを何というか。
代理出産
17
妊娠中に胎児の状態や疾患等の有無を調べることを何というか。
出生前診断
18
回復困難な末期患者に、医療を中断したり、投薬により苦痛の少ない方法で横極的に死への手助けをすることを何といつか。
安楽死
19
回復困難な末期患者に、延命治療をやめて、自然な死を迎えることを何というか。
尊厳死
20
ES細胞やIPS細胞で、失われたり、機能しなくなった組織の回復をはかる医療を何というか。
再生医療
21
細胞の中に含まれる遺伝子情報の総体を何といつか。
ゲノム
22
医療技術や生命工学の発達にともなって、生命に関する諸問題を哲学・宗教・法律 医学などの分野を総合して判断しようとする学間を何というか。
バイオエシックス
23
臓器移植の場合は、何をもって人の死とするか。
脳死
24
日本の肝臓移植では、脳死移植と生体肝移植のどちらが多いか。
生体肝移植
25
現在規制され、ある生物と全く同じ遺伝子をもった生物を作り出す技術は何か。
クローン
26
植物の遺伝子を操作し、2つの植物の特徴を生かした植物を作り出す技術は何か。
遺伝子組み換え
27
2003年に解読が完了した人間の遺伝子情報のことを何というか
ヒトゲノム
28
王は神から絶対的な支配権を与えられたという考え方を何というか。
王権神授説
29
人間が生まれながらに持っている権利を何というか。
自然権
30
市民が自由と平等の考えをもとに絶対王政を倒した革命を何というか。
市民革命
31
市民と国(政府)の契約によって政府をつくるという考え方は何か。
社会契約説
32
「リヴァイアサン』を着し、「万人の万人に対する闘争状態」を克服するため国家権力の絶対性と服従を主張した思想家は誰か。
ホッブズ
33
[市民政府二論』を着し、生命・自由財産の権利を守るために政府が成立し、政府が この権利を侵害する場合には人民には革命権があるとした思想家は誰か。
ロック
34
『社会契約論』を著し、国民主権を唱え、公共の利益をめざす一般意思によって導かれ自由と平等が実現すると考えた思想家は誰か。
ルソー
35
1689年、名誉革命後、議会の承認なしに法律制定や課税などができないと国王に認めさせた文書は何か。
権利の章典
36
1789年、フランス革命のなかで出され、目田 ・平等・所有権などの目然権を示し、近代市民社会の原理を確立した文書は何か。
フランス人権宣言
37
1919年、ドイツで制定され、世界で初めて社会の保障を明記した憲法は何か
ワイマール憲法
38
1948年,国連総会で採択された人権に関する宣言は何か。
世界人権宣言
39
1966年に世界人権宣言を具体化し法的拘束力をもたせた国際条約は何か。
国際人権規約
40
人民の人民による人民のための政治」と唱えた人物は誰か。
リンカーン
41
1997年に施行された法律
臓器移植法
42
医師が病状や治療内容を正確に説明して、患者の納得と同意により治療を進めること
インフォーム・ド・コンセント
43
公共的な空間の基礎①
人間の尊厳
44
公共的な空間の基礎②
平等
45
公共的な空間の基礎③
個人の尊厳
46
公共的な空間における個人のあり方①
自由・権利
47
公共的な空間における個人のあり方②
責任・義務
48
1776年 アメリカ独立戦争
アメリカ独立宣言
49
人間らしく生きるための権利
社会権
50
難民問題の解決を目指す
難民条約
51
日本は難民の受け入れが多いか少ないか
少ない
52
人種差別撤廃をめざす
人種差別撤廃条約
53
人種差別撤廃をめざす、日本の法
アイヌ民族支援法
54
男女平等をめざす
女子差別撤廃条約
55
男女平等をめざす、日本の法
男女雇用機会均等法
56
日本はジェンダー平等が進んでいるか、進んでいないか
進んでいない
57
子どもの権利を定める
子どもの権利条約
58
死刑廃止をめざす
死刑廃止条約
59
日本は死刑廃止条約に批准しているか、批准していないか
批准していない
60
障がい者の尊重を規定
障害者権利条約